浴室で使うラック・トレイ おすすめ まとめ

こんにちは。

今回は浴室で使うラックとトレイをまとめました。

実際に自宅で使用しているものや展示会で商品を実際に見ているもの、商品確認をしたものになります。

 

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

浴室で使うラック・トレイ

マグネットが引っ付く壁なら絶対欲しい!マグネット バスルームラック ロング タワー

幅が60センチもあるので大抵のものは載せられます。
これ1つでボトル類もチューブ類もスッキリ。

タブレットやスマートフォンをお風呂に持ち込む時のスタンド代わりにもなります。

マグネットが引っ付く壁なら絶対欲しい!マグネット バスルームラック ロング タワー

バスルームをスッキリ!山崎実業 タワー タオル掛け上ラック

お風呂に磁石が引っ付くものがなくてもタオルバーの上に収納スペースができる優れもの。

フックにひっかけようがないボトル類が綺麗に収まります。
幅9センチですが一般的なポンプタイプのボトルシャンプーも余裕で置けます。

付属でフックがついているのでブラシ類も掛けられてかなり収納が増えます。

水切り穴が広めにとってあるので水がかかってもさっと流れます。週に一度ボトルの底をぬぐうだけでキレイが続きます。(ラック上もついでに拭いてくださいね)

https://kinki-senshoku.com/archives/1314

浴室に収納が少ない方におすすめしたいマグネットで浮かせる収納ラック

樹脂製ですが耐荷重2.4kgあるので720ml入りの一般的なボトルシャンプーとコンディショナーを乗せてもまだ余裕があります。

そんなにものを置きたくない人は省スペースのこちらをお勧め。

浴室に収納が少ない方におすすめしたいマグネットで浮かせる収納ラック

磁着SQ マグネットバスドリンクホルダー

半身浴のお供に手の届くところにこのホルダーがあれば水分補給しながらゆっくり湯船に入ることができます。

全身を洗える洗浄剤をシンプルに置いてもミニマリストみたいで格好いい。(サイズご確認ください)

磁着SQ マグネットバスドリンクホルダー

磁着SQ マグネットバストレイ

お気に入りの石鹸置きやメガネ置きに。

波打ったトレイ部分はしっかり水切りできるので大切な石鹸も溶けにくい構造。

耐荷重0.8kgあるので石鹸置きにするのは勿体無いかも。

アロマキャンドルやバスソルトを並べても素敵。

磁着SQ マグネットバストレイ

磁石でくっつくタブレットやスピーカー置きになる幅17.8センチ×奥行き6.6センチのラック

奥行き6センチちょっとなのでかなりスリム。

シャンプーやボディソープを置くラック、というよりタブレットやスピーカーを置くのに最適です。

磁石でくっつくタブレットやスピーカー置きになる幅17.8センチ×奥行き6.6センチのラック

まとめ

サイズ・耐荷重の比較表をまとめています。
参考にしていただければ幸いです。

商品名 奥行き 高さ 耐荷重 材質
マグネットが引っ付く壁なら絶対欲しい!マグネット バスルームラック ロング タワー 60cm 8.5cm 8cm 4kg スチール
バスルームをスッキリ!山崎実業 タワー タオル掛け上ラック 33cm 9cm 15cm 3kg スチール
浴室に収納が少ない方におすすめしたいマグネットで浮かせる収納ラック 28.3cm 11.2cm 9.4cm 2.4kg ABS樹脂
磁着SQ マグネットバスドリンクホルダー 9.7cm 8cm 9.5cm 0.6kg ABS樹脂
磁着SQ マグネットバストレイ 17.8cm 7.7cm 6.5cm 0.8kg ABS樹脂
磁石でくっつくタブレットやスピーカー置きになる幅17.8センチ×奥行き6.6センチのラック 17.8cm 6.5cm 6.5cm 0.8kg ABS樹脂

次回はバスフックやお風呂を快適にする収納グッズをまとめてみます!

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

キッチン雑貨 おすすめ商品 まとめ

こんにちは。

今回はキッチン雑貨のおすすめを使う場所ごとにまとめてみました。

実際に自宅で使用しているものや展示会で商品を実際に見ているもの、商品確認をしたものになります。

 

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

コンロ周りにおすすめ!

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

これは便利!
パネルにマグネットで棚やフックを思い通りにくっつけるだけで自分専用に自在にカスタムできる優れもの。

自立するのでつっぱったり壁に打ち付けたりする必要が無いので簡単に設置できます。

キッチンでマグネットでくっつけて浮かせて収納したいものがたくさんあるんですよね。

キッチンバサミやフライ返し、お玉(今はレードルって言うんですよね)、よく使うスパイス、キッチンタイマー、などなど・・・

マグネット付きであればタワーシリーズでなくてもくっつくのでカスタムアイデアは無限に広がりますよ!

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

欠点は・・・ 何をくっつけたいのか、どういう使い勝手にしたいのか、前もって自分でしっかり考えてデザインする必要があること。自由自在がゆえに難しいと思うかもしれません!

見本のように揃えたいならアイテムはこちら

片手で切れる!戸棚下キッチンペーパーホルダー タワー

片手で切れる仕組みが素晴らしい!

戸棚下の空きスペースに収まる感じも気に入っています。

片手で切れる!戸棚下キッチンペーパーホルダー タワー

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

限りある冷蔵庫横のスチール部分を有効に使いたいならこのワイドタイプがおすすめ。

トレー部分に立ち上がりがないのでさっと取り出しやすいのが特徴です。

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

つりさげ放題なレンジフードメッシュパネル タワー

レンジ奥にスペースがない人におすすめ。レンジフードにひっかけてぶら下げるタイプ。

つっぱったりしないので設置も簡単。

ぶら下げるタイプなのでグラグラするかな?と若干懸念がありましたが、いろんなものをぶら下げて自重がかかるのか、安定しています。

メッシュタイプはお掃除が面倒ですが、泡スプレーをかけて放置して流すと言う方法を編み出してからはお掃除がラクになりました。

つりさげ放題なレンジフードメッシュパネル タワー

排気口の上に収納スペースが欲しい人におすすめ!奥行ワイド棚付き伸縮排気口カバー タワー

魚焼きグリルの排気口って魚を焼いている時には存在すら忘れるのに、使わない時には口をふさいでしまってなんとかしたい!と思うのは私だけじゃなかった。と思わせてくれた商品。

調理中のちょい置きに大活躍してくれます。

使わない時は油汚れやゴミが入るのを防いでくれます。

ウチの排気口にはサイズが合わず購入できず。サイズチェックはしっかりと。お勧めしているのはワイドタイプになります。

排気口の上に収納スペースが欲しい人におすすめ!奥行ワイド棚付き伸縮排気口カバー タワー

シンク周りにおすすめ!

2リットルの水筒も楽々干せるワイドジャグボトルスタンド タワー

メディアでもちょいちょい取り上げられている人気商品。

マイボトルを持ち歩いたり、お弁当にスープジャーをもっていく人にはぜひおすすめしたい。

水筒類やジャーって水切り棚でしっかり自立してくれないと思いませんか? コップ立てに差し込んだら重みで歪んだり、スペースを取るしで気に入らない。

ふきんの上に逆さにしたら密閉?されるのか、あんまり乾かないし、生乾きっぽいにおいも気になる。

年中マイボトルやスープジャーを使う人で毎日複数本洗ってる人には専用のラックがおすすめ。

斜めに立てかけるのでしっかり乾かせるし、ふたや付属パーツが迷子にならずにまとめておけます。

2リットルの水筒も楽々干せるワイドジャグボトルスタンド タワー

今まで諦めてた人も食洗機が置けるかも?!伸縮食洗機ラック

スペースの問題で食洗機を置くことを諦めていた人に勧めたいラック。

今の食洗機は少しの水できれいに洗い上げてくれて、すごく便利。

食器洗いにかかる平均時間はおよそ20分と言われています。
食洗機があればこの20分を有効活用できます。

この機会に購入検討してはいかがでしょうか?

手荒れも減りますよ〜!!

今まで諦めてた人も食洗機が置けるかも?!伸縮食洗機ラック タワー

キッチン スポンジホルダーならこれ!蛇口にかける 収納ホルダー タワー

スポンジホルダー。

たくさんありすぎてどれも同じに見えませんか。

おしゃれな人には洗剤と一緒にトレイにまとめて隠してます!なんて言われたりして。
(スポンジたちをギュンギュンに水切りするまで大変ご苦労がおありと推察します。)

いろんなスポンジホルダーを30年以上かけて渡り歩いてきた私が、ここ数年来落ち着いて使っているのがこの蛇口にかけるタイプ。

蛇口にかけるだけなので、外してシンクをお掃除するのも簡単。

蛇口にかけるので、蛇口が上にいることが多いので意外と邪魔に感じません。

キッチン スポンジホルダーならこれ!蛇口にかける 収納ホルダー タワー

水切りカゴのヌメヌメにさよなら。KAWAKI 水切りラック シンク渡しタイプ

水分を吸収してくれるトレイのおかげで水切りラックにありがちな「ぬめり」が発生する前に乾かしてくれます。

ちょっとお高いですが、食洗機より手洗い派って方におすすめします。

洗って水切りラックに伏せっておいてる間に水気がすっとなくなります。

が、

洗った後すぐふきんで拭きあげる方には無用かな。

水切りカゴのヌメヌメにさよなら。KAWAKI 水切りラック シンク渡しタイプ

台所用スポンジの代わり!清潔に保てるズビズバ サラッシュ あみたわし

スポンジホルダーも長く使っていますが、このあみたわしも何回リピート買いしているかわからないくらい気に入っています。

食洗機に入れないデリケートな食器やお鍋は手洗いしていますがその時に活躍するのがこのあみたわし。

洗い心地に大した感動はないのですが、特筆すべきは使った後。

洗った後のスポンジやたわしに洗剤が残っているのがどうも苦手でしっかりすすいで乾かしたい私。

あみたわしはしっかりすすげて乾きやすい。熱湯にも耐えられるので粉石鹸と過炭酸ナトリウムで漂白することもできます。

台所用スポンジの代わり!清潔に保てるズビズバ サラッシュ あみたわし

台所ふきんをスッキリ除菌消臭する方法 タオルの臭いとりにも!

フッ素の膜が台所シンクの汚れをはじくスポンジ 貼りつくシンク洗い アイセン

シンク用のスポンジで最近のお気に入りはアイセン 貼りつくシンク洗い です。

フッ素の膜で汚れをはじいてくれてます。

フッ素の膜が台所シンクの汚れをはじくスポンジ 貼りつくシンク洗い アイセン

この記事を出した時にはあまり効果を実感できなかったのですが
それからしばらく使って効果を実感しています。

ワックスをかけたような水弾きがあるわけではないのですが、汚れがつきにくくなった気がします。

シンク専用なので食器洗いのスポンジよりしっかり汚れをかきだしてくれて、フライパンを洗うような荒々しいスポンジより優しく傷がつきにくいのがいいのかな、と思います。

台所がスッキリしました! マグネットまな板スタンド タワー

最近買った中でヒット。

もっと早く買えばよかったと後悔したほどです。

立てかけたまな板が倒れてくるストレスから解放されました。

感謝しかありません。食洗機横のスチール部分にびたーっとくっついてびくともしません。

台所がスッキリしました! マグネットまな板スタンド タワー

終わりに

キッチン周りのものをとりとめもなくお勧めしてきましたが
いかがでしたでしょうか。

これ以外にもまだまだお勧めしたいものがたくさんあります。

また近いうちに違うくくりでご紹介させていただきますね。

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

トイレマット使う派に勧めたい!PLYS base soph- プリスベイス ソフィ 

皆さんはトイレマットやトイレカバーを使う派ですか?

使わない派の人もかなりの割合で増えてきているようです。 あるサイトのアンケートではおよそ半分が使わない派という結果も。

一方で残り半分は使うという方がいらっしゃるってことで。

今いろんなトイレマットが販売されていますが、その中でもベーシックなデザインと機能がいっぱい詰まった商品をご紹介します。

商品名:PLYS base soph-(プリスベイス ソフィ) オカ株式会社

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

メーカーサイトのリンクを貼らせていただきます。 プリス (オカ株式会社)

  • 抗菌防臭の繊維を使っていて嫌なニオイが気にならない
  • びっしり詰まった繊維でゴミや髪の毛が絡みにくく洗濯が楽
  • 吸水・速乾に優れた繊維で洗ってもすぐ乾く
  • 丸洗いできるのでいつも清潔
  • へたりにくいしっかりした気持ちいいふみ心地
  • シンプルで落ち着いた色合いでどんなトイレにも合う4色展開

商品紹介 PLYS base soph- プリスベイス

商品名 PLYS base soph- プリスベイス トイレマット
サイズ 約 65 cm X 60 cm
材質 アクリル (裏面は滑りにくい加工)
メーカー オカ株式会社
メーカーサイト価格 ¥3,850(2022年8月9日現在)
上記サイトURL https://item.rakuten.co.jp/mat-rug/c/0000000417/
商品名 PLYS base soph プリスベイス トイレカバー
材質 アクリル(裏面 吸着シート
メーカー オカ株式会社
メーカーサイト価格 ¥2,750 (2022年8月9日現在)
上記サイトURL https://item.rakuten.co.jp/mat-rug/c/0000000455/

※ 2022年8月9日現在の情報です。

抗菌防臭の繊維を使っていて嫌なニオイが気にならない

トイレで気になるのがニオイ。

このトイレマットを敷いている時には、アンモニア臭というのでしょうか、扉を開けてむあっとするあの嫌な感じがありません。

試しに抗菌防臭効果が無い別のトイレマットを敷いてみたときに、違いがはっきりわかりました。

個人の印象ですが、使ってるのと使わないとで全く感じ方が違います。
抗菌効果は見た目ではわからないですが、防臭効果は感じることができました。

びっしり詰まった繊維でゴミや髪の毛が絡みにくく洗濯が楽

贅沢にびっしり詰まった繊維は下着の着脱で意外と気になるホコリや髪の毛もしっかりキャッチしてくれます。

しかもびっしり密が詰まっていても毛足が程よい長さなので汚れが奥に入りにくく、さっとブラッシングしてから洗濯機で簡単に洗うことができます。

吸水・速乾に優れた繊維で洗ってもすぐ乾く

吸水・速乾で有名なバスマットと同じ繊維を使用されているとのことで、びっしりした繊維にもかかわらずすぐ乾きます。

私はマット類をまとめて洗濯しているのですが、違う材質の玄関マットやキッチンマットとは乾き方が全然違うことを実感しています。

丸洗いできるのでいつも清潔

マットによっては丸洗いできない商品もありますが、こちらはネットに入れて丸洗いができます。

他のマットと一緒に洗ってて大丈夫?と思われるかもしれないですが、酸素系漂白剤を入れてネットに入れて洗っています。
口に直接触れるものでは無いのでその辺は気になりません。 同じ洗濯機で洗うことに抵抗がある方はタライで別洗いしても。

へたりにくいしっかりした気持ちいいふみ心地

トイレマットで使用される材質はポリエステルやアクリル、ポリプロピレンなど様々。 それぞれに良い特徴があります。

プリスベイス ソフィの材質はアクリル。
しっかりしたふみ心地でへたりにくいのが特徴。
甘撚りの糸で滑らかな手触りがとっても気持ちよくて私は気に入っています。

ポリエステル素材のマットは手触りがふわふわでとても気持ちがいいのですが、こまめにブラッシングして毛足を立たせないとすぐにフェルトのように固まってしまって寿命が短くなってしまいます。

アクリルのトイレマットは毛足がしっかりしているのでダマになることなく長く使うことができます。 

一見すると高い買い物のように見えますが、長く使えるので結果的にコスパが良くなります。

シンプルで落ち着いた色合いでどんなトイレにも合う色

 

 

 

 

引用元:PLYS オカ株式会社

このニュアンスカラー!
一見シンプルに見えるこれらの色は3色の糸を撚り合わせてできているとのこと。

同系色の3色をこれほどまでに綺麗に合わせるのは実は技術が必要なのです。

私もトイレタリーの商品企画の経験があるのですが、単調に見えるマットに深みを出したくて同系色の糸を組み合わせてみたのですがこれが結構大変。

同系色が近すぎると違いがなさすぎてのっぺり見えてしまうし、色が違いすぎるとまだらになって変な感じになってしまうんです。

なのでこれだけ綺麗に組み合わせることができる、オカさんのデザイナーさんはすごいなぁと思います。

 

 

 

 

 

裏面はすべり止め加工がついてずれにくいマット

トイレマットですべり止め加工がついてなかったらしっかり踏ん張ることができません。
意外なようですが、これは結構大事。

慌ててトイレに駆け込んでもマットを踏みしめれば滑ることはまずありません。

 

 

 

 

 

トイレフタカバーはぺたんと貼り付けるタイプ。

洗濯しても粘着力は残っています。

まとめ

トイレ周りがさほど汚れない方はトイレマットが汚れをキャッチしてくれるのでマットを置く方が汚れを広げなくてすみます。

トイレシートで毎日きちんと掃除される方からすればマットは邪魔に思えるかもしれないですが、マットがあって汚れをトイレ内で抑えてくれると思えるのか、好き好きですね。

お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 雑貨ブログ バス・トイレタリー雑貨へ
にほんブログ村

ブログ村(バス・サニタリー雑貨ブログ)に参加しています。応援いただけると励みになります。 フォローする

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【使いやすさ編】

これまで、

「生活環境によって整理収納は人それぞれに違うのではないか?」
「手始めに不要なものを整理する」
というお話を、

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【コンロ周り編】

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【整理編】

また、前回は

「キッチンには衛生や賞味期限を考えるものがある」というお話をさせていただきました。

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【収納編】

ここまで、引き出しを1箇所を整理・収納してみてそこから徐々に広げていければ、とお話しさせていただきました。

ですが、私自身も片付けをやってみて、引き出し1個とキッチン全体を整理するのでは規模が違うし、同じ説明では言葉足らずだと感じました。

そこで、

今回は衛生面や賞味期限を加味しながら使いやすいキッチンにするための工夫を共有させていただきたいと思っています。

雑貨好きゆえに今もたくさんのモノに囲まれて生きているにっちょらです。
苦手な片付けを克服するためいろんな収納グッズを買ったり、収納方法のhow to 本を何冊も読んだりしたものの、いまいちピンとこなくて整理収納アドバイザーの資格(準一級)を取得した時に勉強して得た経験を稚拙ながら共有させていただきます。

  今困っていることが何か、を認識する

→  問題点を見つける

→  どうなりたいか、をイメージする

今困っていることが何か、を認識する

まず最初にすること。それは「整理」です。

それは引き出し1個もキッチン丸ごともおんなじです。

キッチン丸ごと?と思うとえ〜・・・と思われると思いますが、一気にしなくても大丈夫。

引き出し1個ずつ、棚1箇所ずつ、少しずつやっていきましょう。

一気に片付けてしまいたいのはやまやまですが、整理・収納とは一生の付き合いになります。

1箇所ずつじっくり取り組んでいくうちに今困っていることが何か、が見えてきます。

整理する方法のおさらいです。

① まずは片付けたい箇所の中身を全部出します。

② 出したものを必要か不要かに分けます。

 

なぜ必要なのか、本質を考える

人数分以上のナイフやフォークが必要だ、と感じたのであればなぜ人数分以上必要なのかを考えていきます。

例えば食事をしていく来客がほぼ毎日来るお家であれば来客分のナイフやフォークを準備する必要があります。

このように、一般的なセオリーに惑わされずにご自身でじっくり考えて要・不要を考えることがとっても大切なことになってきます。

問題点を見つける

1箇所ずつじっくり整理した結果、必要なものだけが残ったキッチンになっています。

ここで何の問題もなく満足のいくキッチンであればこれからはこの状態を維持していくだけでokです。

必要なものだけが残っているはずなのに使い勝手が悪いなぁ、と思うのであれば何が問題なのかを見つけていきます。

食品や調理器具、保存容器などがごちゃごちゃで取り出しにくい

∟ 食品はコンロの近く(高温)やシンク下(多湿)を避ける

∟ 調理器具はコンロの近くにまとめる

∟ 保存容器は同じサイズのものを、取手付きのカゴなどにまとめる

シンク下に食品や食器が収納。窓際に調味料をまとめて置いている

∟ 食品や食器は棚の上にしまうか、可能であれば専用のラックを用意してまとめる

∟ 調味料は直射日光や高温を嫌うものが多いのでシンク下など冷暗所にしまう。使い勝手を優先する場合は小分けにしたものを浮かせるラックなどにまとめて。

フライパンが出しにくい!

∟ 引き出しの中に収納できる場所があればラックを使って立てて収納する

∟ 厨房のようにレンジフードに吊るして収納する

どうなりたいか、をイメージする

理想のキッチンは何か、をイメージします。

何も置かれていないスッキリしたキッチンが理想なのか、
使うものが手に届くところに使いやすく置かれた機能的なキッチンが理想なのか、

その両方を程よくミックスさせるのか

実践しながら理想形に近づけていってくださいね。

整理収納は完成したら終わりではありません。ずっと続くのです。
ライフスタイルが変われば理想形が変わることもあるでしょう。

気楽に取り組む気持ちで進めてみてくださいね。

 

 

暑い夏にこそ、メントール風呂に入って寒いくらいにスースー冷え冷え〜!!

皆さんは暑い夏でも湯船にしっかり入る派ですか?

暑くてもお湯につかる方が体にいいのはわかってますが

これだけ暑いとシャワーで済ませたい気持ちになりますよね。

そんな人におすすめしたいのがメントール入りのお風呂。

一度試したらやめられなくなるほど爽快!気持ちいい!

もっと早くやっていればよかった〜!!と後悔しています。

皆さんにもぜひ試してほしいのです! 本当におすすめです!!

[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”]

メントール風呂 レシピ

・ メントール 小さじ 1/4 本当に、本当に、ほんの少しを40度以上のお湯に溶かす。お湯でないと結晶は溶けません。

・ 汗だし素材 (粗塩20gでソルトバス)あるいは(炭酸20g+クエン酸10gで炭酸泡入浴剤)どちらかをお好みで。 どちらもなくても可。

・ お気に入りのアロマオイル ミントやユーカリだとさらにスッキリ! すっとした香りのみ堪能したい人はなくても可です。

メントール風呂のメントールとは

メントールとは簡単にいうと、スースーする薄荷(ハッカ)の結晶のこと。

歯磨き粉やガムなどによく使われているのでスースー・スッキリするあの感じはご存じの方も多いのではないでしょうか。

そのメントールの結晶を溶かした液体に手を触れるとスースーします。

それをお風呂に入れたら体全体がスースーするんじゃないか?と思って色々調べてたどりついたレシピが上のレシピです。

お風呂上がりはさっぱり・スースーして気持ちいいのなんの。
塩や炭酸泡入浴剤を入れると汗が出るのに湯上がりがさっぱりしてもう、最高の一言です。

実際に花王さんが販売されているバブCOOLにも成分表を見るとメントールの文字があります。

 

 

 

 

 

 

市販の入浴剤は香りもいいし、色も爽やかなブルーだったり、見た目もいいですよね。

これはこれでおすすめ。

メントール風呂の注意する点 「入れすぎないこと」

本当に、ほんの少し入れるだけでかなりスースーします。

小さじ半分入れたら風邪引いてしまうんじゃないかと思うくらい冷え冷えになります。

お肌の弱い方には刺激が強いので耳かき1杯分くらいから徐々に試してみたほうがいいです。

あせもや汗かぶれになってしまった人には、メントールが強すぎるかもしれないので少量ずつ試すことをおすすめします。

 

まとめ

メントールをほんの少し入れたお風呂に入って汗をかきつつサッパリ冷え冷えで、暑い夏を乗り切りましょう!

結晶は溶けにくいので湯船に直接入れるときは湯温を40度以上にしてくださいね!

にっちょら

 

 

 

 

時短料理にオススメ! レンジもオーブンも使える iwaki ガラスボウル

野菜の下茹でするときなど、お湯を沸かすって大変ですよね。
暑い時期だと火を使う時間を出来るだけ短くしたいもの。

レンチンはすごく便利だけど、プラスチック容器だと油分や糖分の多い食品を入れると容器が溶けると知ってからちょっと怖くなってます。

そんなプラスチック容器からシフトしたいのがガラス製品。
iwaki のガラスボウルはしっかりした厚みのある耐熱ガラスで野菜の下茹でから調理まで可能で多機能な商品。

レンチンもオーブンにも入れられるし、サラダボウルとして直接食卓にも出せるおしゃれさ。

オススメです。

商品名 iwaki ガラスボウル   旧:岩城硝子株式会社 現:旭テクノグラス(株)

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。  

  • 油分の多いものをレンチンしても変形しない
  • 色移りや匂い移りが少ないので洗い物が楽
  • 酸や塩分・糖分に強いので安心して使える
  • レンジもオーブンにも使えるのでいろんな下ごしらえがこれ1つで完了
  • 別売りのレンジカバーを使えば「ふわっとラップをかけて温め」が簡単にできる
  • 透明なガラスがおしゃれなので、そのままサラダボウルとして食卓に出せる

商品紹介 iwaki ガラスボウル

商品名 iwaki ガラスボウル 5個セット
メーカー名 AGC(旭テクノグラス株式会社)
容量 250ml(直径11.6×高さ5.8cm) 500ml(直径14.4×高さ6.8cm) 900ml(直径18×高さ8cm) 1,500ml(直径21.3×高さ9cm) 2,500ml(直径25×高さ10.2cm)
材質 ガラス
耐熱温度差 120℃
付属品 なし(ふたは別売りです)

※ 2022年7月28日現在の情報です。

口コミ 

レンジでもオーブンでも使えるので助かります!小さいサイズも、離乳食を作ってそのままあげられるので便利です。
ステンレスのものを使用してましたが、電子レンジで使用出来るものが欲しくて購入しました。イワキのものは良いのは確認済みなので、迷わず購入しました。
サラダとかそのまま出してもオシャレ

おすすめする理由

一番便利なのは野菜の下茹で。別売りのレンジカバーを使って蒸気を逃しながらの加熱ができるので、ラップ要らず。茹で汁もレンジカバーで抑えて水切りもできます。
水切りしたらそのまま味付できるので、野菜料理を作る頻度が増えました。

油分や酸にも強いので、ベーコンやチーズもレンチンできて容器が溶けることはありません。カレールゥの温めにも大活躍。匂いも残ることがありません。

いろんなお料理に大活躍してくれます。

使った後は、入れ子になっているのでスッキリ収納でき、邪魔になりにくいのも嬉しいポイント。ただし、一長一短で入れ子に収納すると大きなサイズが取り出しにくいという弱点があります。

私はレンジカバーで蓋をして積み重ねて取り出しやすさを重視しています。かなりかさばりますが、大きいサイズの使用頻度が高いのでこの方法を採用しています。

 

 

 

冷蔵庫から出してすぐレンチンできるので移し替えの作業が無くなります。

ガラス製品なので重いですが、これ1つで下茹でから調理までできるので洗い物が少なくて済むので楽ちんです。

  • 別売りのレンジカバーで温め時のラップの使用が減る
  • 油分や酸に強く、いろんな調理ができる
  • レンチンもオーブンも使えるので冷蔵庫からすぐ調理を開始できる
  • 入れ子で収納できるので省スペース
  • ガラスなので匂いがつきにくい

私が購入した時はボウル5点に全てレンジカバーが付いていた仕様だったのですが、今はボウル5点セットのうち、小さいサイズ下2つに合うレンジカバーは販売されていません。
それがちょっと残念です。

ガラスボウルに合うレンジカバーはこちら

 

  にほんブログ村 雑貨ブログへ

にほんブログ村 ブログ村(キッチン雑貨ブログ)に参加しています。

応援いただけると励みになります。 フォローする

マグネット洗濯洗剤ボールストッカー タワー

洗濯用洗剤でジェルボールをお使いの方、買った時に入っているケースって開けづらくないですか?

片手で開けようとしても3箇所くらい留め具があるので引っ掛かって開かなくてイライラ。

サイドの留め具が引っ掛かって片手で開けづらい仕組み

 

次に詰め替え用を買ったら元のケースに10個強しか入らないので段々詰め替えるのが億劫になり、袋から直接使うようになったりします。私だけでしょうか。

そのまま使えないこともないけど毎日開けたり閉めたりしたらいい香りが飛びそうだし、乾燥や逆に湿気も気になるところ。何よりファスナーをぴっちり閉めるのも面倒!

スッキリジェルボールを収納できる商品って・・・ ありました。山﨑実業さんのタワーで。

タワーには無いものが無いのではないか、と思うくらい専用の収納グッズがあるので皆さんにご紹介するのが本当に楽しい。

今日もしっかりご紹介していきます。

商品名:マグネット洗濯洗剤ボールストッカー タワー

  • マグネットで洗濯機横にジェルボールをすっきり収納
  • ずれたり落ちたりしない強力マグネットでしっかりホールド
  • 片手でさっと開けられるのでストレスなし
  • パッキン付きなので乾燥や湿気を防いで香りをキープ
  • 粉石けんや重曹などの粉類、炭酸入浴剤のケースとしても使い方いろいろ

商品紹介 マグネット洗濯洗剤ボールストッカー 

商品名 マグネット洗濯洗剤ボールストッカー
サイズ 約 D17cm x W9.5 cm x H 17cm
本体材質 ABS樹脂
容量 約 1.8リットル
耐荷重 約1.5kg
最安値(送料無料) ¥2,310(2022年7月26日現在)
上記サイトURL https://amzn.to/3oqQ6Jx

口コミ 

洗濯機の横に設置。マグネットはしっかりしていて、ふたの開閉でも動きません。 ふたも密閉されるからジェルボールが乾燥せずに保管できると思います。
ジェルボールの39個入が全部入りましたっ
TOWERの製品は金属製のイメージでしたが、こちらはプラスチックでした。金属だと重たくなると思うので、これくらいが安心だと思います。
入浴剤のバブを入れるのに買いました!ちょうどいいサイズで満足です
2つ目の購入です。 前回は食洗機用タブレット洗剤用、今回は洗濯ジェルボール用です。 取り出しやすい事と洗濯機(食洗機)本体にマグネットで取り付けられるので小さなストレスフリーです!

おすすめする理由

最近の詰め替え用って通常サイズの1.5倍、1.8倍とかいっぱい入ってるので元々入っていたケースに全部入らないので詰め替え作業が結構面倒だったりします。

ケースも片手で開かないから両手で開け閉めしないといけないし。

片手でポンっと手軽に入れられる洗剤を取り出すために両手を使うって本末転倒というか、便利なようで便利じゃない、と思うのです。

ですが、このマグネット洗濯洗剤ボールストッカーがあれば片手でさっと開けて洗剤をポンっと入れることができます。

ジェルボール派だけでなく、粉石けん派の人にもオススメ。パッキン付きなので粉が湿気ったり固まったりすることを防ぐことができます。

酸素系漂白剤や重曹を入れてもいいし、洗濯バサミや洗濯ネットなど小物を入れても便利。

マグネットでがっちりくっつくので洗濯機周りがスッキリしますよ。

もちろん、棚やラックの上に直置きもできます。

使い方は自由自在なので、複数個買われる方も多いようです。

設置するときの注意点

マグネット部分がかなり広い面でカバーしているので、使い始めの設置に少し注意とコツが必要です。

  1. ふたが開閉するか、中に入れるものが取り出しやすいかなど、テストして設置する場所決めをしましょう。(磁石がくっつくかの事前確認もお忘れなく!)
  2. 真っ直ぐに設置するためにあらかじめマスキングテープで位置付けをしておく。
  3. 位置付けた場所にはケースを斜めに持って、そーっとくっつけるようにしましょう。 マグネットが本当に強力なので、くっつけたい場所に対して平行に持ったまま位置決めをしようとすると磁石に持っていかれます。そうなると、はがすのに体力を使うのでご注意くださいね。

にほんブログ村 雑貨ブログ バス・トイレタリー雑貨へ
にほんブログ村

ブログ村(バス・サニタリー雑貨ブログ)に参加しています。応援いただけると励みになります。 フォローする

にっちょら

 

キッチンにいたコバエ、かなり気にならなくなりました!

暑くなったらどこからともなく生ごみのゴミ箱にぷ〜〜〜ん、と飛んでるコバエ。
いやですねぇ。

キレイにしてるつもりなのに、ゴミ箱から飛んで出たらすごく憂鬱。

そんなコバエを知らず知らずに補殺したい!と色々調べてたら、ありました。
自分で作るコバエキャッチャー。

市販のコバエがホイホイ を購入した時に、この甘酸っぱいにおい、なんとか自作できないものか?とずっと思ってたんです。

部屋の中を自由に飛び回っていた数匹がいつの間にか気にならなくなりましたのでぜひ共有したいと思います。

手っ取り早く解決したい人はこちら

 

コバエキャッチャー 作りかた

材料

お酢 大さじ2
水  大さじ2
食器用洗剤 3滴くらい

作り方は簡単。
材料を入れてよく混ぜるだけ。 洗剤を泡立てなくても大丈夫。

入れ物は使わなくなったお皿やショットグラスなどなんでもいいですが、食品を入れる役目が無いものを選びましょう。

※ 画像はイメージです

 

 

 

 

コバエをキャッチできる仕組み

化学的なことはわかりませんが、コバエってフルーツが熟れたような、酸っぱい匂いが多分大好き。フルーツ特売所でもよく見かけます。

なので、人工的でも酸っぱい匂いを作ろうってことなのだと思います。

あと、数的垂らす食器用洗剤は洗剤の膜でコバエが呼吸できなくなるそうです。

(コバエがショットグラスの中に沈んでました)

使い方の注意

お酢の効果は1週間くらいでニオイがなくなるので、効果が減ってると思います。
私は毎週土曜日につくlって1週間ごとに作り替えています。

コバエが沈んだお酢をキッチンに捨てたらそこからまたコバエが湧いてくるので
使ったお酢はトイレに捨てています。

綺麗な水を用意してショットグラスをすすいでまた新しいお酢とお水と洗剤を入れておしまい。

拍子抜けするほど簡単ですよね。

においについて

お酢のにおいはそんなに強くありません。部屋に置いていても全然気にならない。

ですが、においは人によって感覚が違うので、
お酢のムレた匂いが苦手な方もいらっしゃると思います。

米酢や穀物酢の強いにおいが苦手な方はりんご酢など甘い香りのお酢でもいいと思います。

簡単でリーズナブルならすぐやってみるのがオススメです。

ちょっと引くくらい、です。

にcちょら

 

 

キャニスターも収納できる マグネットスパイスラック タワー

皆さんはお鍋やフライパンを火にかけている途中にスパイスが見当たらずに一旦火を止めた経験はないでしょうか。

私はしょっちゅうあります。最初から出しておけばいいのに、段取りよくできません。

よく使う調味料やスパイスがすぐ手の届くところにあれば時短になりますし、手際よく作れるので料理がはかどって料理上手に近づいた気になります。

そんな料理上手に近づくサポートをしてくれる、マグネットでがっちりくっつくスパイスラックがあります。

商品名:マグネットスパイスラック タワー

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

  • よく使うスパイスや調味料の指定席に。動線がいいと家事もはかどります。
  • 落下防止フレームがついているので少し背の高いものも倒れにくい。
  • すべり止めのマットが敷いてあるのでずれにくく、ものが滑りにくい。
  • 奥行きが11センチあるのでスパイスだけでなくキャニスターや調味料のボトルも収まります。

商品紹介 マグネットスパイスラック タワー

商品名 マグネットスパイスラック タワー
サイズ 約 D24.5cm x W11cm x H 8.5cm
材質 スチール(粉体塗装)
耐荷重 約 1.5kg
最安値(送料無料) ¥2,327(2022年7月20日現在)
上記サイトURL https://amzn.to/3PCPcFo

 

口コミ 

実用性は高い マグネットも強力でズレ落ちることもありません。 さりげなくマットが敷いてあるのもいいですね。 サイズさえ合えば色んなモノが置けます。

調味料をキッチンに直置きしていたので、油がはねてベタベタするし置いている所が汚くなるのでとても気になっていました。これなら壁を有効活用できて場所も取らないし、取りやすいので最高に便利です。
期待通りでした 中には滑止めが付いており使い勝手がよさそうです!マグネットも強力で期待通り。
フレッシュロックスパイスボトル110mlを12本が綺麗にハマります!マグネットも強力なので重いボトルを乗せても大丈夫

オススメしたい理由

奥行きが11センチもあるラックでマグネットでがっちりくっつく商品ってなかなかありません。

細いラックだとちょっと太めのびんやキャニスターが入らないことも多いですよね。

このスパイスラックだと入れ物を選ぶのではなく、収めたいものを吟味して置くことができます。

オシャレなキャニスターによく使うものを入れておくと、さっと使えて便利。

目につくところによく使うものがあるって正義です。

設置するときの注意点

幅広のマグネットなので、使い始めの設置に少し注意とコツが必要です。

  1. どの位置につけるか、実際に収納しようと思っているスパイスやキャニスターを持って設置する場所決めをしましょう。取り出しやすいか、扉や引き出しなどが干渉していないか、しっかりチェック!(磁石がくっつくかの事前確認もお忘れなく。)
  2. 真っ直ぐに設置するためにあらかじめマスキングテープなどで位置付けをしておく。
  3. 位置付けた場所には本体を斜めに持って、そーっとくっつけるようにしましょう。 マグネットが本当に強力なので、設置したい箇所に対して平行に持ったまま位置決めをしようとすると磁石に持っていかれます。そうなると、はがすのに体力を使うのでご注意くださいね。

自立式のスチールパネルがあればさらに収納力アップ!

いよいよマグネットをくっつける場所がキッチンに無くなってきた方にオススメしたい、 自立式のスチールパネルをご紹介します。 脚が結構大きいので設置できる場所が限られてきますが、このスチールパネルがあれば自分の思い通りにキッチンをカスタマイズできますよ。

台所がスッキリしました! マグネットまな板スタンド タワー

もっと早く買っておけばよかった!と思う商品ってたまにありますよね。

今回、もっと早く買っておけばよかった!と久しぶりに後悔したのがこちら。

商品名:マグネットまな板スタンド タワー

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。  

  • まな板が倒れてくるストレスから解消される
  • スリムで台所で邪魔にならないデザイン
  • ずれたり落ちたりしない強力マグネットでしっかりホールド
  • スリムなのにまな板が2本収納できる
  • まな板を浮かせて立てておけるのでしっかり水切りできる

商品紹介 マグネットまな板スタンド

商品名 マグネットまな板スタンド
サイズ 約 D13.5cm x W5.5cm x H 14cm
材質 スチール(ユニクロメッキ、粉体塗装)
耐荷重 約2kg
最安値(送料無料) ¥1,650(2022年7月18日現在)
上記サイトURL https://a.r10.to/hMpycV

 

ポイント1 まな板が倒れてくるストレスから解消

お料理しない時のまな板って本当に邪魔。
壁に立てかけて置いてもふとしたはずみで倒れるし。

じか置きしていると設置面に水がしたたって乾きにくかったり、ぬめってきたり。
一つもいいことがありません。

100均などで売ってるスタンド型を使っていた時もあったのですが、スタンドごとシンクにすべり落ちてくることがしょっちゅう。

狭いシンクにはスタンド型は難しいと実感しました。

狭い台所にはマグネットがつく場所を探して(あるいは作ってでも)マグネットでがっちりくっつけて収納するのがベストです。 本当にスッキリしますから!

ポイント2 スリムで台所で邪魔にならないデザイン

マグネットでくっつくける仕様なので、自立するための幅が不要。
なのでスリム化が実現します。

2.5cmまでのまな板と、1.5cmまでのまな板をそれぞれ立てられます。
SNSで話題のダイソーさん「主婦が考えた省スペース多機能まな板」もいい感じで立てられます。

洗った後のプラスチックトレイを干すのにも使えそう!

くっついて見えますが中に仕切りがあるので離れています

 

 

 

 

 

 

 

ポイント3 強力マグネットでしっかりホールド

引用元:山崎実業株式会社 Simple Life Lab.様

 

 

 

 

 

 

 

広い面のマグネットでしっかりホールドしてくれます。 マグネットが強力なのでちょっとやそっとじゃ動きません。 設置方法の注意点を後述します。

ポイント4 浮かせる収納で素早い水切れ

まな板は雑菌の繁殖が気になるアイテム。

洗った後はしっかり乾燥させて菌の繁殖を防ぎたいですよね。

浮かせる収納をすることで素早く水が切れて早く乾きます。

木製のまな板は特に、長持ちさせるためにも出来るだけ早く乾かしたいものです。

使ってみて気づいたデメリット

マグネットまな板スタンドには受け皿がついていません。

なので、まな板を立てたその瞬間から水がしたたり落ちてきます。
10分もあれば落ち着いてくるので、その間だけは下にふきんや吸水クロスを敷いておいて落ちた水分を受け止めると後のお掃除が楽です。

ふきんやクロスは菌の繁殖が心配・・・という方は100均などで販売されている珪藻土でできたコースターを2、3枚を受け皿代わりに敷いておくのがオススメです。

設置するための注意点

まな板をホールドするマグネット部分が大きいので、使い始めの設置に少し注意とコツが必要です。

  1. どの位置につけるか、実際にまな板を持って設置する場所決めをしましょう。(磁石がくっつくかの事前確認もお忘れなく!)
  2. 真っ直ぐに設置するためにあらかじめマスキングテープで位置付けをしておく。
  3. 位置付けた場所にはまな板スタンドを斜めに持って、そーっとくっつけるようにしましょう。
    マグネットが本当に強力なのでくっつけたい場所に対して平行に持ったまま、位置決めをしようとすると磁石に持っていかれます。
    そうなると、はがすのに体力を使うのでご注意くださいね。

マグネットまな板スタンド、欲しいけどくっつく場所がない方へ

マグネットがくっつくところがない方には自立するスチールパネルがオススメです。
まな板スタンドだけでなく、カスタマイズできるのでいろんなものをくっつけて1箇所にまとめられるので、台所をスッキリできるのが魅力です。

モバイルバージョンを終了