エプロンやお弁当袋の一時置きにピッタリな収納、見つけました!

エプロンって意外と収納に困りませんか? 使った後、びしょびしょになったエプロンをすぐに洗濯かごに入れたら移染やかびも気になるし。

あと、お弁当袋や水筒の袋! 

決まった場所がないから紛失する頻度が高いのなんの。

そんなエプロンやお弁当袋に定位置を決めてあげましょう!

商品名:マグネット冷蔵庫サイド縦型5連フック タワー タワー

 

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。  

《 マグネット冷蔵庫サイド縦型5連フック タワー 》 tower
by カエレバ
  • スリムでキッチンで邪魔にならないデザイン
  • ずれたり落ちたりしない強力マグネットでしっかりホールド
  • スリムなのに5つもフックがついて吊り下げられる
  • 台所で収納場所が定まりづらいエプロンやお弁当袋をスッキリ収納
  • 珍しい縦置きで狭い場所でも収納可能

商品紹介 マグネット冷蔵庫サイド縦型5連フック

商品名 マグネット冷蔵庫サイド縦型5連フック タワー
サイズ 約 D3.5cm x W3.5cm x H 45cm
材質 スチール(粉体塗装)
耐荷重 約0.7kg (フック1個あたり)
最安値(送料無料) ¥1,980(2022年8月25日現在)
上記サイトURL https://a.r10.to/h6TNSo

 

口コミ 

冷蔵庫横の隙間にエプロンと水筒カバーを掛けていて、まさにこういう商品を探していました!スッキリ収納できて嬉しいです。
ウォーターサーバーに付けて、子どもの制服や幼稚園カバンをかけています。耐荷重超えてますが、しっかりくっ付いてくれています。さすがtowerシリーズです^ ^

おすすめする理由

見せる収納より出来るだけ省スペースで収納したい、エプロンやお弁当袋、水筒バッグを縦置きでコンパクトに収納できます。

フライ返しやお玉などのキッチンツールは、縦並びより横並びで見せる収納の方がお勧め。

縦ならびで省スペースに収納するのに適しているもの

エプロン、お弁当袋、水筒カバー、エコバッグ、鍋つかみ、ループ付きタオル 等

設置するときの注意点

縦に長い商品なので、慎重に設置しないと、斜めになってしまいます。

  1. どの位置につけるか、実際にぶら下げたいものを持って設置する場所決めをしましょう。(磁石がくっつくかの事前確認もお忘れなく!)
  2. 真っ直ぐに設置するためにあらかじめマスキングテープで位置付けをしておく。スマートフォンの水平器を使うと真っ直ぐの場所がわかりますよ!
  3. 斜めに持って、そーっとくっつけます。 マグネットが本当に強力なので、吊り下げ場所に対して平行に持ったまま位置決めをしようとすると磁石に持っていかれます。そうなると、はがすのに体力を使うのでご注意くださいね。

  にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ にほんブログ村 ブログ村(キッチン雑貨ブログ)に参加しています。応援いただけると励みになります。 フォローする    

油汚れでネトネトの換気扇やグリルの取手がビッカビカになりました〜

こんにちは。
冬の大掃除が苦手なので今から少しずつ大掃除を始めているにっちょらです。

1年間外側をさっと拭く以外何にもしていなかった換気扇と、気になってはいるもののキレイにするぞ!という気に何故かならないグリルの取手がスッキリきれいになりましたのでその方法を共有したいと思います。

用意するものは3つだけ。

粉石鹸
過炭酸ナトリウム
熱に強い厚手のビニール袋(シンクがネトネトになるのを防ぎます)

油汚れが感動するくらい、一気に綺麗になって、苦労してゴシゴシ洗ってたあの苦労はからなんだったんだ?というくらい、あっけなく綺麗になりました。

ふきんを除菌・消臭する方法とほぼ同じです。お急ぎの方はダイジェスト版をご覧ください。

違いはお湯の温度。油汚れがひどいものは出来るだけ熱いお湯を使った方が冷めるまでの時間が長く漬け込みできるので汚れがよく取れるように感じます。(熱にも強い材質なので)

用意するもの

熱に強い厚手のビニール袋(シンクをカバーするイメージ あるいは換気扇がすっぽり覆うことができるくらいのサイズ)
熱めのお湯(2〜3リットルくらい )
粉石けん大さじ2〜
過炭酸ナトリウム 1〜

オススメの粉石鹸

おすすめの過炭酸ナトリウム

ステンレス製で使いやすいキッチン洗い桶

洗い方

① シンクにビニール袋を敷いて穴を塞ぎます。排水口ふたがあれば事前にふたしておく。
  あるいは熱に強い桶にビニール袋を入れます。

②  粉石けんと過炭酸ナトリウムをビニールの中に入れてよく混ぜます。

③  換気扇など洗いたいものを先に入れます。

④  粉石けんがある場所をめがけてお湯を少しずつ、溶かすように入れていきます。

   やけどしないよう気をつけてくださいね!

   ゴム手袋をつけて直に触らないようにするもの1つの方法です。

  少しずつ石鹸を溶かしていくと
  細かいクリームのような泡が立つのを確認します。
  ここで泡がすぐ消えたら石けん成分が足りない証拠です。

  泡が残る感じになるまで
  石けん大さじ1、過炭酸ナトリウム小さじ半分ずつ足していきます。

 
石けんは泡の力で汚れを落とすので、泡が消えるということは石けんが足りてないということ。
石けんが原料の油脂成分に戻ってしまい、さらにネトネトになってしまいます。
しっかり泡が残るまで石けんを足していくのがコツです。
化学の実験みたいで面白いですね。

泡が残った状態でビニールの口を縛るか輪ゴムやクリップで留めて漬け置きします。

空気を少し入れた状態にする方がよく化学反応を起こすので汚れが良く落ちます。

くれぐれも火傷には十分ご注意ください。

すすぎ

冷めたらしっかりすすいで完了です。 

そうじ前・そうじ後

そうじ前の換気扇の画像を撮るのを忘れていました。
ギトギトのグリルの取手。(汚くてごめんなさい)

そうじ後
正真正銘、上の画像と同じ取手です。 

換気扇(グリルハンドルと同じくらい羽の部分がギトギトでしたが軽くぬぐうだけでピカピカになりました)

泡の残り方はこのくらいですが油汚れが溶け込んだ色に変化しました。

 

まとめ

お試しの際は、洗いたいものの品質表示・たらいの材質をご確認の上、過炭酸ナトリウムや粉石鹸の取説に従ってご使用くださいね! 50度以上に耐えられないものはこの方法では洗えません。アルミニウム材質は変色するので要注意です。

また熱湯のお取り扱いにもご注意ください。(やけどにはくれぐれもご注意)

油汚れもにおいもスッキリです。過炭酸ナトリウムは除菌効果もあるそうです。 粉石けんのなんとも言えない自然の香りはおそうじの間中、癒されます。

何より苦労せずに漬け込むだけでピカピカになるのはラクですし、漬け込む間に違う作業ができるので時短家事になりますね!

皆さんもぜひお試しください!!

にっちょら

 

台所ふきんをスッキリ除菌消臭する方法 タオルの臭いとりにも!

 

 

トイレを過ごしやすい空間にするおすすめ商品

こんにちは。

今回はトイレで使えるおすすめアイテムをご紹介します。

実際に自宅で使用しているものや展示会で商品を実際に見ているもの、商品確認をしたものになります。

 

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

ペーパーホルダー上ラック

もうスマホを水没させない!トイレットペーパーホルダー上ラック タワー

トイレットペーパーホルダーにザクっと差し込むだけ。簡単にスマートフォンのちょい置きが出来上がります。

便利。

もうスマホを水没させない!トイレットペーパーホルダー上ラック タワー

スマホ置きとしても優秀!予備のペーパーもセットできるトイレットペーパーホルダー上ラック2段 タワー

上と用途は同じ。トイレットペーパーが2個準備できます。消費が多いお家に予備のトイレットペーパーを「見せる収納」で。紙切れの非常事態を未然に防ぎます。

スマホ置きとしても優秀!予備のペーパーもセットできるトイレットペーパーホルダー上ラック2段 タワー

ラック・収納

トイレットペーパーが12ロール袋ごと収納できるストッカー タワー

これさえあればトイレットペーパーを12ロール買っても移し替える作業がなくなります。

袋ごと保存できるので意外と気になるホコリを防いでくれます。

家事が2つ、ラクになりました。

トイレットペーパーが12ロール袋ごと収納できるストッカー タワー

トイレに文庫本や雑誌を置きたい方におすすめ!ハンドル付きスリムトイレラック タワー

トイレを第2の書斎にしている方におすすめ。文庫本や雑誌を直置きせずにスッキリまとめることができます。

※ キャスターが回らないとお悩みの方はぜひこちらもご一読ください。解決のヒントになるかもしれません。

トイレに文庫本や雑誌を置きたい方におすすめ!ハンドル付きスリムトイレラック タワー

トイレットペーパーほぼ1個分でできる収納スペース スリムトイレラック タワー

トイレットペーパー1個分のラック。高さがあるので色々収まります。

トイレットペーパーほぼ1個分でできる収納スペース スリムトイレラック タワー

収納力が格段にアップ!トイレキャビネット中伸縮ラック2段 タワー

サイズが合えばピッタリ収納できる、独立型手洗い器があるお家限定商品。

収納スペースがなくてお困りの方にとっては神かもしれない。

山﨑実業さんらしい、ニッチなニーズに応えた商品。埋もれさせるわけにはいかないので微力ながらご紹介。

収納力が格段にアップ!トイレキャビネット中伸縮ラック2段 タワー

ゴミ箱

ペーパータオル用にピッタリ。足で簡単に開くオシャレなゴミ箱 タワー

お家で使ってもいいし、オフィスで使ってもいい。

今のご時世を見越して作られたかのようなゴミ箱。

何がおしゃれかって、中に仕込んだゴミ袋の口が表に出てこない仕組み。

外から見てスッキリ見えるのでおしゃれなのですね!

ペーパータオル用にピッタリ。足で簡単に開くオシャレなゴミ箱 タワー

トイレの床掃除がラクになる!「浮かせるゴミ箱」ウォールトイレポット&収納ケース タワー

床掃除の時、この浮かせるゴミ箱があればあっちこっちにゴミ箱を移動させながら拭き掃除する作業がなくなります。

障害物がないのでコの字拭きがスムーズにできるので時短になります。

石膏ボードか木ねじが入る壁に。

トイレの床掃除がラクになる!「浮かせるゴミ箱」ウォールトイレポット&収納ケース タワー

まとめ

いかがでしたでしょうか。

限られたトイレ空間を有効に使うために、ある程度の収納グッズを投入して使いやすくスッキリとしたトイレになれば嬉しいです。

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

 

 

浴室で使うバスフックやお風呂グッズ おすすめ まとめ

こんにちは。

今回は浴室で使うバスフックとそのほかお風呂グッズをまとめています。

実際に自宅で使用しているものや展示会で商品を実際に見ているもの、商品確認をしたものになります。

 

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

浴室で使うバスフック

浴室に収納が少ない方におすすめしたいマグネットで浮かせるバスフック5連

バスフックが5つもあると家族全員分のボディタオルが収まります。

ボディブラシや洗顔ブラシ、マッサージグッズなど意外と収納に困る長尺ものをぶら下げるのに便利です。

浴室に収納が少ない方におすすめしたいマグネットで浮かせるバスフック5連

お風呂のお掃除ブラシをつるす場所はココ!磁着SQ マグネットバスフック

バスルームのお掃除に使うデッキブラシや柄つきブラシはお風呂で使うものとは離れておいておきたいものです。

このフックをお風呂で使うものと違う場所に引っ付けるだけ。
体を洗うときに座って背中側に吊るすと目障りに感じません。

お風呂のお掃除ブラシをつるす場所はココ!磁着SQ マグネットバスフック

この位置にシャワーがあったらな、を可能にするマグネットバスルームシャワーフック

ワンコをシャンプーするときや赤ちゃんをお風呂に入れることがある人はこのシャワーフックは絶対便利。

欲しい高さにこのシャワーフックをくっつけるとわざわざ立ち上がってシャワーヘッドを持たなくてもすっと取れます。

据え付けのシャワーフックの高さが気に入らない人にもお勧めしたい、好きな高さに変えられるシャワーフックです。

この位置にシャワーがあったらな、を可能にするマグネットバスルームシャワーフック

浴室の中にあったら便利なバスグッズ

磁着SQ 歯ブラシ&シェーバーホルダー

お風呂でのんびり歯磨きする人にお勧めしたい歯ブラシホルダー。

歯磨き粉も一緒に収納できて底は水切り穴が空いているのでぬめりも防いでくれます。

他のものと一緒に収納するとケガの心配があるシェーバー専用ラックにしてもいいですね。

替え刃やシェービングフォームをまとめる方法もアリです。

磁着SQ 歯ブラシ&シェーバーホルダー

風呂椅子をぬめりから解放してくれる マグネットツーウェイバスルーム風呂椅子ホルダー

風呂椅子は床に置いておくとすぐカビの温床になりがち。

ぱっと見は綺麗でも裏をひっくり返したら「あ!」と驚くくらい黒ずんで悲しくなったことが何度も。

そんな人にお勧めしたいのがマグネットで宙に浮かせることができる風呂椅子ホルダー。

お掃除が格別にラクになります!!

風呂椅子をぬめりから解放してくれる マグネットツーウェイバスルーム風呂椅子ホルダー

洗面器を浮かせてお風呂場をスッキリしたい方へ マグネット湯おけ

風呂椅子を浮かせてスッキリしたら湯おけもついでに浮かせてしまいましょう!

さらにお掃除が簡単に、楽ちんになります。

湯おけも意外と外側が汚れがち。浮かせる収納で素早く乾かして汚れることから遠ざけましょう!

洗面器を浮かせてお風呂場をスッキリしたい方へ マグネット湯おけ 2選

風呂ふたが倒れてくるイライラを解消!乾きやすい風呂蓋スタンド タワー

これはもっと早く開発して欲しかった!と思ってしまった商品。新発売される提案商品の中に見つけて、販売されてすぐ購入しました。

いろんなタイプの風呂蓋を立てて置ける風呂蓋スタンド。

シャッタータイプの風呂蓋はくるくると丸めて収納できるスタンドはよく見かけていたのですが、丸めた内側が、やや乾きにくいのが難点。

その点この風呂蓋スタンドはパネルタイプも立てられるだけあって広げて干せるのが利点。

風呂ふたが倒れてくるイライラを解消!乾きやすい風呂蓋スタンド タワー

まとめ

バスフックのサイズ・耐荷重の比較表をまとめています。
参考にしていただければ幸いです。

商品名 奥行き 高さ 耐荷重 材質
マグネットが引っ付く壁なら絶対欲しい!マグネット バスルームラック ロング タワー 28cm 2.9cm 5cm 750g ABS樹脂
バスルームをスッキリ!山崎実業 タワー タオル掛け上ラック 6cm 2.7cm 10.3cm 400g ABS樹脂
浴室に収納が少ない方におすすめしたいマグネットで浮かせる収納ラック 0.5cm 5cm 16cm 2kg スチール

お風呂が快適だとすごくのんびりできる気がします。

どれか1つでも快適のお手伝いができれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

浴室で使うラック・トレイ おすすめ まとめ

こんにちは。

今回は浴室で使うラックとトレイをまとめました。

実際に自宅で使用しているものや展示会で商品を実際に見ているもの、商品確認をしたものになります。

 

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

浴室で使うラック・トレイ

マグネットが引っ付く壁なら絶対欲しい!マグネット バスルームラック ロング タワー

幅が60センチもあるので大抵のものは載せられます。
これ1つでボトル類もチューブ類もスッキリ。

タブレットやスマートフォンをお風呂に持ち込む時のスタンド代わりにもなります。

マグネットが引っ付く壁なら絶対欲しい!マグネット バスルームラック ロング タワー

バスルームをスッキリ!山崎実業 タワー タオル掛け上ラック

お風呂に磁石が引っ付くものがなくてもタオルバーの上に収納スペースができる優れもの。

フックにひっかけようがないボトル類が綺麗に収まります。
幅9センチですが一般的なポンプタイプのボトルシャンプーも余裕で置けます。

付属でフックがついているのでブラシ類も掛けられてかなり収納が増えます。

水切り穴が広めにとってあるので水がかかってもさっと流れます。週に一度ボトルの底をぬぐうだけでキレイが続きます。(ラック上もついでに拭いてくださいね)

https://kinki-senshoku.com/archives/1314

浴室に収納が少ない方におすすめしたいマグネットで浮かせる収納ラック

樹脂製ですが耐荷重2.4kgあるので720ml入りの一般的なボトルシャンプーとコンディショナーを乗せてもまだ余裕があります。

そんなにものを置きたくない人は省スペースのこちらをお勧め。

浴室に収納が少ない方におすすめしたいマグネットで浮かせる収納ラック

磁着SQ マグネットバスドリンクホルダー

半身浴のお供に手の届くところにこのホルダーがあれば水分補給しながらゆっくり湯船に入ることができます。

全身を洗える洗浄剤をシンプルに置いてもミニマリストみたいで格好いい。(サイズご確認ください)

磁着SQ マグネットバスドリンクホルダー

磁着SQ マグネットバストレイ

お気に入りの石鹸置きやメガネ置きに。

波打ったトレイ部分はしっかり水切りできるので大切な石鹸も溶けにくい構造。

耐荷重0.8kgあるので石鹸置きにするのは勿体無いかも。

アロマキャンドルやバスソルトを並べても素敵。

磁着SQ マグネットバストレイ

磁石でくっつくタブレットやスピーカー置きになる幅17.8センチ×奥行き6.6センチのラック

奥行き6センチちょっとなのでかなりスリム。

シャンプーやボディソープを置くラック、というよりタブレットやスピーカーを置くのに最適です。

磁石でくっつくタブレットやスピーカー置きになる幅17.8センチ×奥行き6.6センチのラック

まとめ

サイズ・耐荷重の比較表をまとめています。
参考にしていただければ幸いです。

商品名 奥行き 高さ 耐荷重 材質
マグネットが引っ付く壁なら絶対欲しい!マグネット バスルームラック ロング タワー 60cm 8.5cm 8cm 4kg スチール
バスルームをスッキリ!山崎実業 タワー タオル掛け上ラック 33cm 9cm 15cm 3kg スチール
浴室に収納が少ない方におすすめしたいマグネットで浮かせる収納ラック 28.3cm 11.2cm 9.4cm 2.4kg ABS樹脂
磁着SQ マグネットバスドリンクホルダー 9.7cm 8cm 9.5cm 0.6kg ABS樹脂
磁着SQ マグネットバストレイ 17.8cm 7.7cm 6.5cm 0.8kg ABS樹脂
磁石でくっつくタブレットやスピーカー置きになる幅17.8センチ×奥行き6.6センチのラック 17.8cm 6.5cm 6.5cm 0.8kg ABS樹脂

次回はバスフックやお風呂を快適にする収納グッズをまとめてみます!

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

キッチン雑貨 おすすめ商品 まとめ

こんにちは。

今回はキッチン雑貨のおすすめを使う場所ごとにまとめてみました。

実際に自宅で使用しているものや展示会で商品を実際に見ているもの、商品確認をしたものになります。

 

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

コンロ周りにおすすめ!

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

これは便利!
パネルにマグネットで棚やフックを思い通りにくっつけるだけで自分専用に自在にカスタムできる優れもの。

自立するのでつっぱったり壁に打ち付けたりする必要が無いので簡単に設置できます。

キッチンでマグネットでくっつけて浮かせて収納したいものがたくさんあるんですよね。

キッチンバサミやフライ返し、お玉(今はレードルって言うんですよね)、よく使うスパイス、キッチンタイマー、などなど・・・

マグネット付きであればタワーシリーズでなくてもくっつくのでカスタムアイデアは無限に広がりますよ!

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

欠点は・・・ 何をくっつけたいのか、どういう使い勝手にしたいのか、前もって自分でしっかり考えてデザインする必要があること。自由自在がゆえに難しいと思うかもしれません!

見本のように揃えたいならアイテムはこちら

片手で切れる!戸棚下キッチンペーパーホルダー タワー

片手で切れる仕組みが素晴らしい!

戸棚下の空きスペースに収まる感じも気に入っています。

片手で切れる!戸棚下キッチンペーパーホルダー タワー

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

限りある冷蔵庫横のスチール部分を有効に使いたいならこのワイドタイプがおすすめ。

トレー部分に立ち上がりがないのでさっと取り出しやすいのが特徴です。

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

つりさげ放題なレンジフードメッシュパネル タワー

レンジ奥にスペースがない人におすすめ。レンジフードにひっかけてぶら下げるタイプ。

つっぱったりしないので設置も簡単。

ぶら下げるタイプなのでグラグラするかな?と若干懸念がありましたが、いろんなものをぶら下げて自重がかかるのか、安定しています。

メッシュタイプはお掃除が面倒ですが、泡スプレーをかけて放置して流すと言う方法を編み出してからはお掃除がラクになりました。

つりさげ放題なレンジフードメッシュパネル タワー

排気口の上に収納スペースが欲しい人におすすめ!奥行ワイド棚付き伸縮排気口カバー タワー

魚焼きグリルの排気口って魚を焼いている時には存在すら忘れるのに、使わない時には口をふさいでしまってなんとかしたい!と思うのは私だけじゃなかった。と思わせてくれた商品。

調理中のちょい置きに大活躍してくれます。

使わない時は油汚れやゴミが入るのを防いでくれます。

ウチの排気口にはサイズが合わず購入できず。サイズチェックはしっかりと。お勧めしているのはワイドタイプになります。

排気口の上に収納スペースが欲しい人におすすめ!奥行ワイド棚付き伸縮排気口カバー タワー

シンク周りにおすすめ!

2リットルの水筒も楽々干せるワイドジャグボトルスタンド タワー

メディアでもちょいちょい取り上げられている人気商品。

マイボトルを持ち歩いたり、お弁当にスープジャーをもっていく人にはぜひおすすめしたい。

水筒類やジャーって水切り棚でしっかり自立してくれないと思いませんか? コップ立てに差し込んだら重みで歪んだり、スペースを取るしで気に入らない。

ふきんの上に逆さにしたら密閉?されるのか、あんまり乾かないし、生乾きっぽいにおいも気になる。

年中マイボトルやスープジャーを使う人で毎日複数本洗ってる人には専用のラックがおすすめ。

斜めに立てかけるのでしっかり乾かせるし、ふたや付属パーツが迷子にならずにまとめておけます。

2リットルの水筒も楽々干せるワイドジャグボトルスタンド タワー

今まで諦めてた人も食洗機が置けるかも?!伸縮食洗機ラック

スペースの問題で食洗機を置くことを諦めていた人に勧めたいラック。

今の食洗機は少しの水できれいに洗い上げてくれて、すごく便利。

食器洗いにかかる平均時間はおよそ20分と言われています。
食洗機があればこの20分を有効活用できます。

この機会に購入検討してはいかがでしょうか?

手荒れも減りますよ〜!!

今まで諦めてた人も食洗機が置けるかも?!伸縮食洗機ラック タワー

キッチン スポンジホルダーならこれ!蛇口にかける 収納ホルダー タワー

スポンジホルダー。

たくさんありすぎてどれも同じに見えませんか。

おしゃれな人には洗剤と一緒にトレイにまとめて隠してます!なんて言われたりして。
(スポンジたちをギュンギュンに水切りするまで大変ご苦労がおありと推察します。)

いろんなスポンジホルダーを30年以上かけて渡り歩いてきた私が、ここ数年来落ち着いて使っているのがこの蛇口にかけるタイプ。

蛇口にかけるだけなので、外してシンクをお掃除するのも簡単。

蛇口にかけるので、蛇口が上にいることが多いので意外と邪魔に感じません。

キッチン スポンジホルダーならこれ!蛇口にかける 収納ホルダー タワー

水切りカゴのヌメヌメにさよなら。KAWAKI 水切りラック シンク渡しタイプ

水分を吸収してくれるトレイのおかげで水切りラックにありがちな「ぬめり」が発生する前に乾かしてくれます。

ちょっとお高いですが、食洗機より手洗い派って方におすすめします。

洗って水切りラックに伏せっておいてる間に水気がすっとなくなります。

が、

洗った後すぐふきんで拭きあげる方には無用かな。

水切りカゴのヌメヌメにさよなら。KAWAKI 水切りラック シンク渡しタイプ

台所用スポンジの代わり!清潔に保てるズビズバ サラッシュ あみたわし

スポンジホルダーも長く使っていますが、このあみたわしも何回リピート買いしているかわからないくらい気に入っています。

食洗機に入れないデリケートな食器やお鍋は手洗いしていますがその時に活躍するのがこのあみたわし。

洗い心地に大した感動はないのですが、特筆すべきは使った後。

洗った後のスポンジやたわしに洗剤が残っているのがどうも苦手でしっかりすすいで乾かしたい私。

あみたわしはしっかりすすげて乾きやすい。熱湯にも耐えられるので粉石鹸と過炭酸ナトリウムで漂白することもできます。

台所用スポンジの代わり!清潔に保てるズビズバ サラッシュ あみたわし

台所ふきんをスッキリ除菌消臭する方法 タオルの臭いとりにも!

フッ素の膜が台所シンクの汚れをはじくスポンジ 貼りつくシンク洗い アイセン

シンク用のスポンジで最近のお気に入りはアイセン 貼りつくシンク洗い です。

フッ素の膜で汚れをはじいてくれてます。

フッ素の膜が台所シンクの汚れをはじくスポンジ 貼りつくシンク洗い アイセン

この記事を出した時にはあまり効果を実感できなかったのですが
それからしばらく使って効果を実感しています。

ワックスをかけたような水弾きがあるわけではないのですが、汚れがつきにくくなった気がします。

シンク専用なので食器洗いのスポンジよりしっかり汚れをかきだしてくれて、フライパンを洗うような荒々しいスポンジより優しく傷がつきにくいのがいいのかな、と思います。

台所がスッキリしました! マグネットまな板スタンド タワー

最近買った中でヒット。

もっと早く買えばよかったと後悔したほどです。

立てかけたまな板が倒れてくるストレスから解放されました。

感謝しかありません。食洗機横のスチール部分にびたーっとくっついてびくともしません。

台所がスッキリしました! マグネットまな板スタンド タワー

終わりに

キッチン周りのものをとりとめもなくお勧めしてきましたが
いかがでしたでしょうか。

これ以外にもまだまだお勧めしたいものがたくさんあります。

また近いうちに違うくくりでご紹介させていただきますね。

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【使いやすさ編】

これまで、

「生活環境によって整理収納は人それぞれに違うのではないか?」
「手始めに不要なものを整理する」
というお話を、

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【コンロ周り編】

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【整理編】

また、前回は

「キッチンには衛生や賞味期限を考えるものがある」というお話をさせていただきました。

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【収納編】

ここまで、引き出しを1箇所を整理・収納してみてそこから徐々に広げていければ、とお話しさせていただきました。

ですが、私自身も片付けをやってみて、引き出し1個とキッチン全体を整理するのでは規模が違うし、同じ説明では言葉足らずだと感じました。

そこで、

今回は衛生面や賞味期限を加味しながら使いやすいキッチンにするための工夫を共有させていただきたいと思っています。

雑貨好きゆえに今もたくさんのモノに囲まれて生きているにっちょらです。
苦手な片付けを克服するためいろんな収納グッズを買ったり、収納方法のhow to 本を何冊も読んだりしたものの、いまいちピンとこなくて整理収納アドバイザーの資格(準一級)を取得した時に勉強して得た経験を稚拙ながら共有させていただきます。

  今困っていることが何か、を認識する

→  問題点を見つける

→  どうなりたいか、をイメージする

今困っていることが何か、を認識する

まず最初にすること。それは「整理」です。

それは引き出し1個もキッチン丸ごともおんなじです。

キッチン丸ごと?と思うとえ〜・・・と思われると思いますが、一気にしなくても大丈夫。

引き出し1個ずつ、棚1箇所ずつ、少しずつやっていきましょう。

一気に片付けてしまいたいのはやまやまですが、整理・収納とは一生の付き合いになります。

1箇所ずつじっくり取り組んでいくうちに今困っていることが何か、が見えてきます。

整理する方法のおさらいです。

① まずは片付けたい箇所の中身を全部出します。

② 出したものを必要か不要かに分けます。

 

なぜ必要なのか、本質を考える

人数分以上のナイフやフォークが必要だ、と感じたのであればなぜ人数分以上必要なのかを考えていきます。

例えば食事をしていく来客がほぼ毎日来るお家であれば来客分のナイフやフォークを準備する必要があります。

このように、一般的なセオリーに惑わされずにご自身でじっくり考えて要・不要を考えることがとっても大切なことになってきます。

問題点を見つける

1箇所ずつじっくり整理した結果、必要なものだけが残ったキッチンになっています。

ここで何の問題もなく満足のいくキッチンであればこれからはこの状態を維持していくだけでokです。

必要なものだけが残っているはずなのに使い勝手が悪いなぁ、と思うのであれば何が問題なのかを見つけていきます。

食品や調理器具、保存容器などがごちゃごちゃで取り出しにくい

∟ 食品はコンロの近く(高温)やシンク下(多湿)を避ける

∟ 調理器具はコンロの近くにまとめる

∟ 保存容器は同じサイズのものを、取手付きのカゴなどにまとめる

シンク下に食品や食器が収納。窓際に調味料をまとめて置いている

∟ 食品や食器は棚の上にしまうか、可能であれば専用のラックを用意してまとめる

∟ 調味料は直射日光や高温を嫌うものが多いのでシンク下など冷暗所にしまう。使い勝手を優先する場合は小分けにしたものを浮かせるラックなどにまとめて。

フライパンが出しにくい!

∟ 引き出しの中に収納できる場所があればラックを使って立てて収納する

∟ 厨房のようにレンジフードに吊るして収納する

どうなりたいか、をイメージする

理想のキッチンは何か、をイメージします。

何も置かれていないスッキリしたキッチンが理想なのか、
使うものが手に届くところに使いやすく置かれた機能的なキッチンが理想なのか、

その両方を程よくミックスさせるのか

実践しながら理想形に近づけていってくださいね。

整理収納は完成したら終わりではありません。ずっと続くのです。
ライフスタイルが変われば理想形が変わることもあるでしょう。

気楽に取り組む気持ちで進めてみてくださいね。

 

 

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【収納編】

前回、前々回と
「生活環境によって整理収納は人それぞれに違うのではないか?」
「手始めに不要なものを整理する」
というお話をさせていただきました。

https://kinki-senshoku.com/archives/2964

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【整理編】

今回は、整理をして必要なものだけが残ったモノをどう収納していけばいいかを考えていきたいと思います。

雑貨好きゆえに今もたくさんのモノに囲まれて生きているにっちょらです。
苦手な片付けを克服するためいろんな収納グッズを買ったり、収納方法のhow to 本を何冊も読んだりしたものの、いまいちピンとこなくて整理収納アドバイザーの資格(準一級)を取得した時に勉強して得た経験を稚拙ながら共有させていただきます。

  • キッチンには衛生や賞味期限を考えないといけないものが存在している
  • 毎日使うものと年に数回しか使わないけど必要なものが混在している
  • 使いやすさを考える

キッチンには衛生や賞味期限を考えるものがある

キッチンはリビングやその他の場所と違い、食品・食器・調理器具といった口に入れるものが存在します。

食品はその消費期限を、食器・調理器具については衛生面を考えないといけません。

キッチンがなんとなく片付かないのは消費期限や衛生面の拘束があって収納がとても難しいからなんです。

キッチン収納は食品と衛生面で気を付けるものがたくさんあるから難しい

そう。難しいんです。
このことに気づくまでに長く時間がかかりました。

キッチン収納は使いやすさを考えましょう、という文字をよく見かけます。

収納の達人からすれば消費期限や衛生面について考えるのは当然のことなのかもしれないです。踏まえてからの使いやすさ。

確かに収納の本に書かれている内容は食品や衛生面についてあまり書かれてないけどきちんと踏まえた上で使いやすさを追求されています。 さすが。

でも教えてくれないと、気づかないんだよ〜!!

なので、消費期限や衛生面をどうするかを踏まえて考えていきます。

未開封の保存食品やストックは高い位置においてもok

ビン詰や缶詰、重い調味料は落ちてくると危険なので置かないようにしましょう。
未開封の粉類やインスタント、レトルト類を種類ごとに分けて取り出しやすいよう取手つきのかごに分けて収納します。粉類は高温多湿を嫌うので高温多湿になるようであれば別の場所に保存します。

インスタント、レトルトの使用頻度が高い場合は高い場所に置くと使いづらいのでこの場合も場所を変えます。

キッチンは使いやすさを考える

封を開けたものは保存に注意する

開封した小麦粉って皆さんどうされてます?

私は冷蔵庫に入れて保存しているのですが、どうもNGのようです。

メーカーのNIPPN様のホームページから引用させていただきます!

引用元:ニップン様 https://www.nippn.co.jp/customer/question/detail/1220568_10032.html

ミックス粉は冷蔵庫保存が良いのですが、小麦粉は温度差でカビやダマの原因になることがあるとのこと。

こわっ 冷蔵庫に入れてます、私。

小麦粉は密封容器に入れて高温多湿を避けて常温保存ですね。

密閉容器をiwakiさんで見つけました。

毎日使うものと年に数回しか使わないけど必要なものが混在している

使用頻度の高いものは取り出しやすいところに置くのが正解とされています。ですが、今使用頻度が低いから取り出しにくいところでもいい、というのはちょっと違うかも、と思っています。

せっかく最初に要・不要を分けたのですから、これをきっかけにあまり使わなかったものを使うようになるかもしれません。

また、グループで使うものもまとめることにより使いやすくなり、さらによく使うようになる可能性もあります。

柔軟に考えてみるのも楽しいですね!

使いやすさを考える

簡単に書きましたが、これが一番大変。

難しいです。

吊るして見せる収納にしたら一見したら使いやすそうですがあまり使わないものも吊るしてしまうと蒸気や油ですぐネトネトになってしまいます。

全部引き出しや棚にしまうと使いにくいと感じるかもしれません。

全部隠してしまいたい、と思う人も全部出してすぐ取れるようにしたい、と思う人もそれぞれなので、ご自身でどうしたいのか、をじっくり考えて試してみてください。

収納は一度完成したら終わりではなく、何度も試行錯誤していけばいいと思ってます。

その過程も楽しめるようになりたいものです。

 

次回は高さや奥行きをどうやって使えばいいか、を考えていきたいと思います。

にっちょら

 

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

 

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【整理編】

前回は「生活環境によって整理収納は人それぞれに違うのではないか?」というお話をさせていただきました。

https://kinki-senshoku.com/archives/2964

今回はスッキリとした使いやすいキッチンに向けて、とりあえず手始めに、何をしたらいいのか?のご提案をさせていただきたいと思います。

片付けが苦手で、今もたくさんのモノに囲まれて生きている私、にっちょらが
いろんな収納グッズを買ったり、収納方法のhow to 本を何冊も読んだりしたものの、いまいちピンとこなくて整理収納アドバイザーの資格(準一級)を取得した時に勉強して
得た経験を共有させていただきたいと思っています。

  まず最初に、持つべきものか持たなくてもいいものかを考えて決める

→  持つべきものだけを残して使用頻度やグループで分けて考える

→  どのように収納したらいいかを考える

持つべきものか持たなくてもいいものかを考えて決める

まず最初にすること。それは「整理」です。

整理とは「秩序を整える」「不必要なものを取り除く」という意味。

その意味の通り、不要なものを取り除いていきます。

キッチン全体をいきなり手がけると大仕事になるので、まずはどれか気になる引き出しを1つだけやってみましょう。 私もそこから始めました。

① まずは引き出しの中身を全部出します。

これは簡単です。
出すだけ。

② 出したものを必要か不要かに分けます。

これが一番大変。気を緩めると、つい、全部「必要!」って思ってしまうから。

ときめくかときめかないかで要・不要を分ける方法や、一軍〜三軍まで分ける方法など、様々な分け方があっていろんなやり方が推奨されています。

突き詰めると、皆さん同じことをおっしゃっています。

なぜ必要なのか、本質を考える

例えば、こちら。

ミッフィーちゃんの可愛いキッチンツールセットをご自身で持っていたとします。
毎日調理器具として使っているならもちろん「必要」なもの。

ですが、可愛くて大事にしすぎて使えない!状態だとしたら?

キッチンの引き出しスペース内では「不要」ってことになります。

引き出しの中に入れておいても使うことはないです。

だって、可愛くて使えないから。

でも。

持っているだけでテンションが上がるなら、オブジェとしては「必要」ということになります。

いつでも見えるところに飾っておくというのがこの場合のミッフィーちゃんのキッチンツールセットの在り方です。

こんな感じで引き出しの中から出したものをどんどん整理してみてください。

必要なものだけが残った状態=収納について考える時

使用頻度やグループで分けて考える

今、引き出しから出したもののうち、必要なものだけが残った状態かと思います。

③ 次に使用頻度やグループで分けていきます。

不要なものがなくなって、年に数回しか使わないものも全て引き出しに収まるのであれば、無理に使用頻度で分ける必要はありません。

他の引き出しや収納場所を手掛けて行って年に数回しか使わないものがたくさん出てきた時に滅多に開けない上の方の棚に収納することを考えたらいいと思います。

収納場所についてはまた別の機会にご説明します!

次にグループ分けを考えていきます。

セットで使うものは近くにあると探し物の時間がなくなります。時短。

味噌こし&味噌すくい
天ぷらかす揚げ&バット
すりこぎ&すり鉢

一緒に使うものなのに、それぞれ別の場所に収納しているものがあれば一緒の場所に収めることを考えながらグループ分けしていきましょう。

どのように収納したらいいかを考える

最終段階。

もうゴールは目の前です。

引き出しの中に収めるにあたり、どうすれば使い勝手が良くなるかを考えます。

ここで初めて「収納グッズ」の出番です。

仕切りを入れて引き出しの中に入れるのが使いやすい?
引き出しに入れるより、コンロの近くに吊るした方が使いやすい?
毎日使うわけではないから引き出しの中に入れておいた方がお手入れがラク?

生活環境を踏まえて一番使い勝手がいい方法を考えてみてください。

あまり深刻に考えずに、とりあえず使ってみてピンとこなければまた違う収納方法を考えていけばいいです。

手元には必要なものしか残っていないので、あとはどう収めるかだけです。
1回やったらゴールではなく、何度もやり直していきます。

トライ&エラーの気持ちで、気楽に楽しみながら色々試してみましょうね!

私もまだまだ途上です。おそらく一生途上ですね〜!

必要なものが使い勝手良く片付けてあること = 収納

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

 

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【コンロ周り編】

スッキリとした使いやすいキッチンにしたいのに、どこから手をつけていいのかわからない・・・。こんな人多いのではないでしょうか。

実は私もそうです。
いろんな収納グッズを買ったり、収納方法のhow to 本を何冊も読んだり。
読んでもわからないので整理収納アドバイザーの資格(準一級)も取得しました。

そんな紆余曲折を経てきた私が辿り着いた結論。それは

生活環境によって整理収納って人それぞれ違うのでは?!ということです。

いろんな人がいろんなことを教えてくれるけど、その人と同じ生活環境じゃないから、言われたことを実践してもしっくりこなかったんです。

だからすぐリバウンドしちゃう。

なので、今まで私が勉強してきた内容を元に、タイプ別にこういう収納はどうでしょうか?という提案をさせて頂こうかな、と思っています。

そもそも論:悩んでる人はモノが多いから

モノが少ない人はすでにスッキリ暮らすことができてる人。すでにシンプルライフの達人です。

モノが多くても必要なものがさっと出てくる人。すでに収納の達人です。

 

そうじゃない人・・・

どうやって片付けていいのかわからない人はモノがたくさんあります。(私も含め)

モノがたくさんあるから必要なものが出てこないし、片付かない。

その自覚から収納への道が始まります。

大丈夫です。

大体みんなおんなじです。整理収納の本がたくさん出てるってことは

達人たちはそんなに多くない。(はず)

ざっくり大まかに分類してみました

周りにいる友人たちを参考に、大まかに分類してみました。

ざっとこんな感じです。極論に近いですが、あくまでも大まかに。

  • ご飯を作る時間があまり取れず、パパッと作ってささっと片付けたい人
  • ご飯はほとんど作らず外食や宅配デリバリーが多いって人
  • ご飯作りや片付けにある程度時間にゆとりがある人
  • キッチンに立つ人が複数いる人

① ご飯を作る時間があまり取れず、パパッと作ってささっと片付けたい人

 

 

 

 

 

 

お料理もお片付けも効率重視じゃないかな、と思います。できるだけ時短につながるようなアイテムを揃えて頻繁に使うものだけを厳選していく方向がベスト。

滅多に使わないものは、年一回でも必ず使うというものは残し、使わないものは処分するという考え方で整理していくのがいいと思います。(整理の方法は別途説明します)

② ご飯はほとんど作らず外食や宅配デリバリーが多いって人

 

 

 

 

 

 

 

調理器具は必要ないので、いっそのこと試しにいったんキッチンから除外してみてはどうでしょうか。

不便じゃなかったらその調理器具たちはおそらく不要です。

防災グッズの一環として、ラップ類や缶切りのみ残しておけばいいかと思います。

使わない調理器具はリサイクルに出して次の方に使っていただきましょう。

今は調理しない=人として失格 の概念はもはやありません。

高齢になればコンロの火を使うのも危ないので、私もゆくゆくはご飯を作らない派に移行する予定です。

ちなみに私の友人宅には朝食のスムージー用ブレンダー、果物を切る包丁とまな板、コーヒーメーカーしかありません。

③ ご飯作りや片付けにある程度時間にゆとりがある人

 

 

 

 

 

 

今の収納キャパをフルに使ってしっかり整理・収納したいのではないかな?と思います。

できれば見せる収納より隠す収納で、キッチンにいる時間が大好きになる、そんなゴールを目指したいのではないでしょうか。

もちろん、行き届いた掃除で見せる収納も素敵と思います。

どういうキッチンにしたいか、をしっかり考えて完成形を決めないとモノで溢れてしまいそう。

一番大変で、一番やりがいがあるかもしれません。

④ キッチン立つ人が複数人いる(自分一人じゃない)

複数の人間が台所に立つというキッチンでは、どこに何があるのかが一目瞭然であることが第一条件になると思います。

そうでないと、

片付けた人=モノを隠した人

になってしまいます。悪意がなくてもそうなっちゃう。悲しいです。

限られた収納スペースに何を収めるかをしっかり考えて、決めて、共有することが大事です。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回はまず大まかにどんなタイプの人がいるか、周りの友人たちを参考にどんな収納がおすすめかを考えてみました。

次回以降では、整理収納の基本からモノを整理していく方法を共有していきます。

こんなパターンもあるよ!というご意見あればコメント残していただけると助かります。

一生懸命考えさせていただきます。

 

それでは、お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

 

 

 

 

 

モバイルバージョンを終了