エスプレッソマシン エントリーモデルのおすすめはこれ!

こんにちは。

行動制限がなくなってもまだ外でまったりお茶するという気分になかなかなれないですよね・・・ なんとなく気兼ねするという方も多いのではないでしょうか。

私も外でお茶するということがめっきり減りました。ご飯も黙って食べてすぐお会計。

そのせいでお家でのコーヒータイムがかなり充実してくるようになりました。

 

最近はエスプレッソを作ってバニラアイスにびゃーっとかけるデザートがお気に入りです。

アッフォガードというそうです。(イタリア料理好きの友人に教えてもらいました)

coffee with icecream

 

 

 

 

前回は全自動エスプレッソマシンの最高峰をご紹介しましたが、あまりにも高すぎました。

コーヒー好きならいつかは欲しい全自動コーヒーマシンの最高峰 デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト

 

 

そこでエスプレッソをお家で作ってみたいけど上手に作れる自信がない、という方にお勧めしたいエントリーモデルをご紹介します。

価格:¥17,380 (税込) 価格はかなりお求めやすくなっています。(2022年9月1日現在)

私が持っている機種より機能的。スタイリッシュ。

本体画像。この画像をタップすると公式購入サイトへジャンプします。


おすすめその1:買いやすい価格なのにスタイリッシュ

商品名のスティローザとはイタリア語でスタイリッシュという意味。

その名の通り、シンプルでスタイリッシュな外観がおしゃれ。部屋にあるだけで気持ちが上がります。

おすすめその2:本格エスプレッソ抽出

エントリーモデルながら、ちゃんと本格派。

美味しいエスプレッソを作るのに必要な機能がきちんと搭載されています。

  • 抽出圧力9気圧
  • 最適温度90°C

おすすめその3:カフェポッドにも対応

初めてエスプレッソを作る時に難しいのが、コーヒーパウダーをどれだけフィルターにぎゅうぎゅう押し付けていいものやら、ということではないかと思います。

私もコツを掴むまで苦労しました。ちょうどいい押し加減がわからなくて。
親の仇というくらいガッチガチに押し込んだり(濃くなってしまう)
ふんわりすぎたり(薄くなってしまう)安定しませんでした。

そこの難しい部分を簡単にしたのがセットするだけで上手にできるカフェポッドです。
紙のフィルターに包まれたコーヒー粉のポッドを破かずにそのままセットするだけで美味しいエスプレッソができます。

エントリーモデルですが、ちゃんとカフェポッドも使えます。

紙で包まれているので捨てるのもポイっと簡単に捨てられてお手入れも楽です。

おすすめその4:ミルク泡だて機能もしっかり

エスプレッソを作るなら、ふわふわミルクのカプチーノやソイラテも楽しみたいですよね。

スチームノズルが搭載されているので、ミルクメニューも簡単にできます。

これは本当に嬉しい。

高温スチームなので、あっつあつの泡ができますよ!

引用元:デロンギ公式オンラインショップ様

超概算

今回もシアトル系カフェで試算してみます。

平日月曜日から金曜日まで毎日一杯カプチーノをカフェで飲む方の場合。

一杯¥500として、1ヶ月20杯。2ヶ月足らずで本体代金と同じ¥18,000を軽く到達します。

コーヒー豆は含まれていませんが、規模感としてはこんな感じ。

エスプレッソマシンのある生活、いかがですか?

お家カフェが充実しますよ! お友達が来ても二人分を一度に抽出できるフィルターもついてます!

ぜひ一度ご検討ください。

 

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら



コーヒー好きならいつかは欲しい全自動コーヒーマシンの最高峰 デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト

こんにちは。

みなさんはエスプレッソやカプチーノ、お好きですか?

量が少ないし、苦いし、濃いし・・・苦手な方も多いのでは?

私もその中の一人だったのですがイタリア料理好きの友人に美味しい飲み方を教えてもらってからは大好きになり、エスプレッソマシンを購入するまでになりました。

かなり前にデロンギ社のエスプレッソマシンを購入したものを今も使っています。

久しぶりに今はどんな機種が出てるなかな、と思いデロンギ社のホームページをぶらぶら見ていると見つけてしまいました。

とんでもなく高価な全自動のコーヒーマシンを!!

お値段 ¥248,000。(2022年9月1日現在)

わ、わーお・・・・

コーヒーメーカーでこんな高価なもの、みたことがありません。

ですが、詳細ページをくまなく確認していると高くないのかも・・・と思い始めている私がいます。

画像をクリックするとデロンギさんホームページに飛べます。



おすすめその1:豆のままセットできる

コーヒー豆は飲む直前に挽くと香りが立って良いって言いますよね。

この全自動は炒ったコーヒー豆を本体に入れてボタンを押すと好みの設定で挽くところからやってくれます。

全自動なんで。マシンにおまかせです。

おすすめその2:ミルクメニューが充実

 

引用元:デロンギ公式オンラインショップ様

 

牛乳を入れる場所があるので、カフェラテ・カプチーノ、冷たいメニューも作れます。

バリエーションが多いのが嬉しい!

おすすめ3:日本人好みのブレンドコーヒーが作れる

エスプレッソをお湯で薄めたのは「カフェ・アメリカーノ」と言いますが、エスプレッソのうまみとドリップのすっきりとした後味を融合したものを「カフェ・ジャポーネ」と言うらしいです。

その機能が搭載されているので、「普通のブレンドが飲みたくなった」にも応えてくれます。

引用元:デロンギ公式オンラインショップ様

おすすめ4:毎日のお手入れが簡単

日々のお手入れは、トレイやカス受けを引き出して洗うだけ。

超簡単。

古い型だと口の周りのお掃除が大変でした。

一番めんどくさかったのがミルクノズル。チューブを一回ごとに外して洗ってまたセットして・・・が絶望的に面倒で、結局別に温めたものをコップで合わせて飲んでいました。

それが、この全自動ったら、
ミルクノズルは使用後につまみを合わせるだけ。スチームとお湯が出て簡単に洗うことができます。

残ったミルクは古い型のはいちいち捨ててました。(なので少しずつ投入)

最新の全自動はミルクコンテナごと取り外して、そのまま冷蔵庫に保存できて便利!!

あとは値段との折り合いですが・・・

平日月曜日から金曜日まで毎日一杯カプチーノをカフェで飲む方の場合。

一杯¥500として、1ヶ月20杯。約2年1ヶ月飲み続けると本体代金と同じ¥248,000になります。

コーヒー豆は含まれていませんが、規模感としてはこんな感じ。

手が届く気がしませんか?

コーヒーが好きな方は一度この全自動コーヒーマシンが自宅にある生活を想像してみてはいかがでしょうか?

ちょっとウキウキしてきます。

 

 

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら



全然熱くない! シリコーンでできたキッチンミトン アーネスト

キッチンミトン(鍋つかみ)って可愛いのもたくさんありますが、「熱くない」ことが大前提ですよね。

シリコーンでできた鍋つかみ、本当に熱くないのか?と思って買ってみました。

結論:熱は感じるけど熱くない。

買ってよかったです。

  • 耐熱温度 220度。たいがいのものは触れる。
  • 5本指でつかみやすい。
  • シリコーン製なので洗いやすい
  • ポツポツがついていているので瓶のふたを開けるのに便利

商品名:New5本指クッキンググローブ オレンジ

商品名 New5本指クッキンググローブ オレンジ
メーカー名 アーネスト株式会社
サイズ 縦27.5×横18.5×厚さ3 cm(1個入)
材質 本体:シリコーンゴム (耐熱温度:220℃/耐冷温度:-30℃)
最安値(送料別) ¥895(2022年8月30日現在)
上記サイトURL https://amzn.to/3Q37tey

※ 2022年8月30日現在の情報です。

使った感想

サイズ感

一般的なキッチンミトン(鍋つかみ)とほぼ同じサイズ。

 

 

 

親指だけが分かれたタイプを装着して奥まで指が届かない方であれば、このクッキンググローブも指が奥まで届かないと思います。

5本指の利点

パッケージで両手にこのグローブを2つはめて茹でたじゃがいもの皮剥きをしている画像がありますが、あまり現実的ではありません。
じゃがいもをフォークに刺して、片手だけグローブをつけるとやりやすいかと思います。(両手がふさがるので画像を収めることができませんでした)

 

 

 

親指だけが分かれたキッチンミトン(鍋つかみ)よりつかみやすさが全然違います。指先が余っていることは確かですがそれでも指が分かれていることによりしっかり掴むことができています。

このグローブを使ってレトルトをつかんだことはまだありませんが、トングよりすべらずにつかむ事ができそうです。

ポツポツが程よい滑り止めになってくれているようです。

一番の利点かもしれない「洗いやすさ」

キッチンミトン(鍋つかみ)って意外と汚れますよね。頻繁に洗えるものでもないし。

私はグラタン皿にミトンの先っちょが入ってしまう事がストレスでした。ミトンを洗うのもストレスでイライラしながら洗ってました。

ですが、このクッキングローブは全面シリコーン製。洗剤をつけて手を洗う要領で簡単に洗えます。これが意外と便利なのです!

また、5本指で可動域が多くなるので食べ物の中に手が(ミトンの先が)入ることもなかったです。入ったとしても常に清潔に洗えるので食べ物についても許せませんか?調理器具の一環と考えることができると思います。

私だけでしょうか、

まとめ

パンやケーキなど、型で成形したものの焼き上がりを型から外すには両手分(2セット)購入して両手で作業するのがおすすめです。

サイズが大きいと感じたら軍手をつけてからこのキッチングローブを装着したら熱さをさらに感じないですし、細かな作業もしやすいと思います。

いかがでしょうか。

 

アーネスト New 5本指クッキンググローブ オレンジ 75684 【キッチン 鍋つかみ ミトン】
by カエレバ

 

家飲みする人へ どれだけ酔っ払っても定量出てくるお酒用のディスペンサー「マスターいつもの」サンコー株式会社

コロナでお家飲みが楽しくなってきた方、増えてきたのではないでしょうか。

ウイスキーや焼酎も容量の多い方がちまちま買わなくてもいいので楽ですよね。

でもいざ飲むとなると注ぐのが面倒ですよね。
重いし。

酔っ払ってくると手元が狂ってこぼすし。

シャンプーみたいな手押しのディスペンサーは手頃ですが、押すときの手加減で濃さが変わってしまいがちですよね。酔っ払ったら勢いよく押し過ぎてこぼすし。はねるし。

そこで

手をかざすだけで定量出てくるディスペンサーを見つけたのでご紹介します。

濃さが一定なんて、お店みたい! 絶対に楽しいと思いますよ!

USB充電で外でも使えるのでバーベキューやホームパーティでも活躍してくれます。

  • グラスをかざすだけで定量が出てくるので一定の美味しさをキープできる
  • 注ぐときに重いボトルを傾ける時にありがちな、こぼす心配ナシ!
  • USB充電で持ち運び簡単。バーベキューに持っていけば大活躍!



商品名: マスターいつもの

商品名 マスターいつもの
メーカー名 サンコー株式会社
サイズ 約 直径194×高さ270(mm)
重量 500g
電源 USB(5V 1A)
連続稼働時間 約20時間
材質 ABS/ステンレス

口コミ

小さい瓶ではすぐなくなるし、かといって大瓶は重くて注ぎにくい・・・
と思っていたところにこちらの商品を発見し、こりゃいい!と早速注文。
サントリー角の5リットルボトルもあわせて楽天で注文し、届き次第取り付けてみましたが、
なんとなくピタっとはまらず、ぐらぐらする。
付属のアタッチメントを付けるとはまらないし・・・
私のやり方が悪いのでしょうか。
あと、オートモードの分量の設定方法もちょっと分かりにくいかな。
センサーの反応も不安定なところがあります。
ただ、固定方法と動作の安定性が改善すればとてもいい商品だと思いますので、
そのときは他の酒瓶用にも購入したいです。
また、ボウルは正直あまり使わないので、ぜひディスペンサー単品だけで売って欲しいです。

普段使いのサーモグラスではとても使いやすいです!!でも、透明グラスをかざしても反応しないのが少し難点…その場合、指で感知させながら使用してますが、ボトルを持ち上げる必要が無い分とても楽です!

商品としては良いと思います。試してみたんですが個人的にはオート設定の際出てくるスピードが若干速く感じ、注ぐときはガラスのグラスを使用しているのですが反応せずセンサー部を手で覆って反応しました。設定した量で注げるのでまぁ良いかなと。

付属のボウルで冷やしながら飲むこともできる

付属のボウルに氷を入れて金属ボウルに飲みたいものを冷やしておけばお酒以外にもジュースやお茶が定量出てくるサーバーに大変身。

氷の代わりにお湯を入れたら温めながらのサーブもできます。

酒飲みサーバーには見えないのでおやつパーティにも活躍しそうですね。

使い道が広がります。

まとめ

どれだけ酔っ払っても手元がおぼつかなくても一定量が出てきて同じ濃さのお酒が飲めるだけで楽しさが倍増します。

こぼれないのも正義です!お勧め!

酒飲みのためのオート定量ディスペンサー「マスターいつもの」PTDLDICWH
by カエレバ

エプロンやお弁当袋の一時置きにピッタリな収納、見つけました!

エプロンって意外と収納に困りませんか? 使った後、びしょびしょになったエプロンをすぐに洗濯かごに入れたら移染やかびも気になるし。

あと、お弁当袋や水筒の袋! 

決まった場所がないから紛失する頻度が高いのなんの。

そんなエプロンやお弁当袋に定位置を決めてあげましょう!

商品名:マグネット冷蔵庫サイド縦型5連フック タワー タワー

 

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。  

《 マグネット冷蔵庫サイド縦型5連フック タワー 》 tower
by カエレバ
  • スリムでキッチンで邪魔にならないデザイン
  • ずれたり落ちたりしない強力マグネットでしっかりホールド
  • スリムなのに5つもフックがついて吊り下げられる
  • 台所で収納場所が定まりづらいエプロンやお弁当袋をスッキリ収納
  • 珍しい縦置きで狭い場所でも収納可能

商品紹介 マグネット冷蔵庫サイド縦型5連フック

商品名 マグネット冷蔵庫サイド縦型5連フック タワー
サイズ 約 D3.5cm x W3.5cm x H 45cm
材質 スチール(粉体塗装)
耐荷重 約0.7kg (フック1個あたり)
最安値(送料無料) ¥1,980(2022年8月25日現在)
上記サイトURL https://a.r10.to/h6TNSo

 

口コミ 

冷蔵庫横の隙間にエプロンと水筒カバーを掛けていて、まさにこういう商品を探していました!スッキリ収納できて嬉しいです。
ウォーターサーバーに付けて、子どもの制服や幼稚園カバンをかけています。耐荷重超えてますが、しっかりくっ付いてくれています。さすがtowerシリーズです^ ^

おすすめする理由

見せる収納より出来るだけ省スペースで収納したい、エプロンやお弁当袋、水筒バッグを縦置きでコンパクトに収納できます。

フライ返しやお玉などのキッチンツールは、縦並びより横並びで見せる収納の方がお勧め。

縦ならびで省スペースに収納するのに適しているもの

エプロン、お弁当袋、水筒カバー、エコバッグ、鍋つかみ、ループ付きタオル 等

設置するときの注意点

縦に長い商品なので、慎重に設置しないと、斜めになってしまいます。

  1. どの位置につけるか、実際にぶら下げたいものを持って設置する場所決めをしましょう。(磁石がくっつくかの事前確認もお忘れなく!)
  2. 真っ直ぐに設置するためにあらかじめマスキングテープで位置付けをしておく。スマートフォンの水平器を使うと真っ直ぐの場所がわかりますよ!
  3. 斜めに持って、そーっとくっつけます。 マグネットが本当に強力なので、吊り下げ場所に対して平行に持ったまま位置決めをしようとすると磁石に持っていかれます。そうなると、はがすのに体力を使うのでご注意くださいね。

  にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ にほんブログ村 ブログ村(キッチン雑貨ブログ)に参加しています。応援いただけると励みになります。 フォローする    

キッチン雑貨 おすすめ商品 まとめ

こんにちは。

今回はキッチン雑貨のおすすめを使う場所ごとにまとめてみました。

実際に自宅で使用しているものや展示会で商品を実際に見ているもの、商品確認をしたものになります。

 

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

コンロ周りにおすすめ!

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

これは便利!
パネルにマグネットで棚やフックを思い通りにくっつけるだけで自分専用に自在にカスタムできる優れもの。

自立するのでつっぱったり壁に打ち付けたりする必要が無いので簡単に設置できます。

キッチンでマグネットでくっつけて浮かせて収納したいものがたくさんあるんですよね。

キッチンバサミやフライ返し、お玉(今はレードルって言うんですよね)、よく使うスパイス、キッチンタイマー、などなど・・・

マグネット付きであればタワーシリーズでなくてもくっつくのでカスタムアイデアは無限に広がりますよ!

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

欠点は・・・ 何をくっつけたいのか、どういう使い勝手にしたいのか、前もって自分でしっかり考えてデザインする必要があること。自由自在がゆえに難しいと思うかもしれません!

見本のように揃えたいならアイテムはこちら

片手で切れる!戸棚下キッチンペーパーホルダー タワー

片手で切れる仕組みが素晴らしい!

戸棚下の空きスペースに収まる感じも気に入っています。

片手で切れる!戸棚下キッチンペーパーホルダー タワー

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

限りある冷蔵庫横のスチール部分を有効に使いたいならこのワイドタイプがおすすめ。

トレー部分に立ち上がりがないのでさっと取り出しやすいのが特徴です。

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

つりさげ放題なレンジフードメッシュパネル タワー

レンジ奥にスペースがない人におすすめ。レンジフードにひっかけてぶら下げるタイプ。

つっぱったりしないので設置も簡単。

ぶら下げるタイプなのでグラグラするかな?と若干懸念がありましたが、いろんなものをぶら下げて自重がかかるのか、安定しています。

メッシュタイプはお掃除が面倒ですが、泡スプレーをかけて放置して流すと言う方法を編み出してからはお掃除がラクになりました。

つりさげ放題なレンジフードメッシュパネル タワー

排気口の上に収納スペースが欲しい人におすすめ!奥行ワイド棚付き伸縮排気口カバー タワー

魚焼きグリルの排気口って魚を焼いている時には存在すら忘れるのに、使わない時には口をふさいでしまってなんとかしたい!と思うのは私だけじゃなかった。と思わせてくれた商品。

調理中のちょい置きに大活躍してくれます。

使わない時は油汚れやゴミが入るのを防いでくれます。

ウチの排気口にはサイズが合わず購入できず。サイズチェックはしっかりと。お勧めしているのはワイドタイプになります。

排気口の上に収納スペースが欲しい人におすすめ!奥行ワイド棚付き伸縮排気口カバー タワー

シンク周りにおすすめ!

2リットルの水筒も楽々干せるワイドジャグボトルスタンド タワー

メディアでもちょいちょい取り上げられている人気商品。

マイボトルを持ち歩いたり、お弁当にスープジャーをもっていく人にはぜひおすすめしたい。

水筒類やジャーって水切り棚でしっかり自立してくれないと思いませんか? コップ立てに差し込んだら重みで歪んだり、スペースを取るしで気に入らない。

ふきんの上に逆さにしたら密閉?されるのか、あんまり乾かないし、生乾きっぽいにおいも気になる。

年中マイボトルやスープジャーを使う人で毎日複数本洗ってる人には専用のラックがおすすめ。

斜めに立てかけるのでしっかり乾かせるし、ふたや付属パーツが迷子にならずにまとめておけます。

2リットルの水筒も楽々干せるワイドジャグボトルスタンド タワー

今まで諦めてた人も食洗機が置けるかも?!伸縮食洗機ラック

スペースの問題で食洗機を置くことを諦めていた人に勧めたいラック。

今の食洗機は少しの水できれいに洗い上げてくれて、すごく便利。

食器洗いにかかる平均時間はおよそ20分と言われています。
食洗機があればこの20分を有効活用できます。

この機会に購入検討してはいかがでしょうか?

手荒れも減りますよ〜!!

今まで諦めてた人も食洗機が置けるかも?!伸縮食洗機ラック タワー

キッチン スポンジホルダーならこれ!蛇口にかける 収納ホルダー タワー

スポンジホルダー。

たくさんありすぎてどれも同じに見えませんか。

おしゃれな人には洗剤と一緒にトレイにまとめて隠してます!なんて言われたりして。
(スポンジたちをギュンギュンに水切りするまで大変ご苦労がおありと推察します。)

いろんなスポンジホルダーを30年以上かけて渡り歩いてきた私が、ここ数年来落ち着いて使っているのがこの蛇口にかけるタイプ。

蛇口にかけるだけなので、外してシンクをお掃除するのも簡単。

蛇口にかけるので、蛇口が上にいることが多いので意外と邪魔に感じません。

キッチン スポンジホルダーならこれ!蛇口にかける 収納ホルダー タワー

水切りカゴのヌメヌメにさよなら。KAWAKI 水切りラック シンク渡しタイプ

水分を吸収してくれるトレイのおかげで水切りラックにありがちな「ぬめり」が発生する前に乾かしてくれます。

ちょっとお高いですが、食洗機より手洗い派って方におすすめします。

洗って水切りラックに伏せっておいてる間に水気がすっとなくなります。

が、

洗った後すぐふきんで拭きあげる方には無用かな。

水切りカゴのヌメヌメにさよなら。KAWAKI 水切りラック シンク渡しタイプ

台所用スポンジの代わり!清潔に保てるズビズバ サラッシュ あみたわし

スポンジホルダーも長く使っていますが、このあみたわしも何回リピート買いしているかわからないくらい気に入っています。

食洗機に入れないデリケートな食器やお鍋は手洗いしていますがその時に活躍するのがこのあみたわし。

洗い心地に大した感動はないのですが、特筆すべきは使った後。

洗った後のスポンジやたわしに洗剤が残っているのがどうも苦手でしっかりすすいで乾かしたい私。

あみたわしはしっかりすすげて乾きやすい。熱湯にも耐えられるので粉石鹸と過炭酸ナトリウムで漂白することもできます。

台所用スポンジの代わり!清潔に保てるズビズバ サラッシュ あみたわし

台所ふきんをスッキリ除菌消臭する方法 タオルの臭いとりにも!

フッ素の膜が台所シンクの汚れをはじくスポンジ 貼りつくシンク洗い アイセン

シンク用のスポンジで最近のお気に入りはアイセン 貼りつくシンク洗い です。

フッ素の膜で汚れをはじいてくれてます。

フッ素の膜が台所シンクの汚れをはじくスポンジ 貼りつくシンク洗い アイセン

この記事を出した時にはあまり効果を実感できなかったのですが
それからしばらく使って効果を実感しています。

ワックスをかけたような水弾きがあるわけではないのですが、汚れがつきにくくなった気がします。

シンク専用なので食器洗いのスポンジよりしっかり汚れをかきだしてくれて、フライパンを洗うような荒々しいスポンジより優しく傷がつきにくいのがいいのかな、と思います。

台所がスッキリしました! マグネットまな板スタンド タワー

最近買った中でヒット。

もっと早く買えばよかったと後悔したほどです。

立てかけたまな板が倒れてくるストレスから解放されました。

感謝しかありません。食洗機横のスチール部分にびたーっとくっついてびくともしません。

台所がスッキリしました! マグネットまな板スタンド タワー

終わりに

キッチン周りのものをとりとめもなくお勧めしてきましたが
いかがでしたでしょうか。

これ以外にもまだまだお勧めしたいものがたくさんあります。

また近いうちに違うくくりでご紹介させていただきますね。

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【使いやすさ編】

これまで、

「生活環境によって整理収納は人それぞれに違うのではないか?」
「手始めに不要なものを整理する」
というお話を、

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【コンロ周り編】

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【整理編】

また、前回は

「キッチンには衛生や賞味期限を考えるものがある」というお話をさせていただきました。

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【収納編】

ここまで、引き出しを1箇所を整理・収納してみてそこから徐々に広げていければ、とお話しさせていただきました。

ですが、私自身も片付けをやってみて、引き出し1個とキッチン全体を整理するのでは規模が違うし、同じ説明では言葉足らずだと感じました。

そこで、

今回は衛生面や賞味期限を加味しながら使いやすいキッチンにするための工夫を共有させていただきたいと思っています。

雑貨好きゆえに今もたくさんのモノに囲まれて生きているにっちょらです。
苦手な片付けを克服するためいろんな収納グッズを買ったり、収納方法のhow to 本を何冊も読んだりしたものの、いまいちピンとこなくて整理収納アドバイザーの資格(準一級)を取得した時に勉強して得た経験を稚拙ながら共有させていただきます。

  今困っていることが何か、を認識する

→  問題点を見つける

→  どうなりたいか、をイメージする

今困っていることが何か、を認識する

まず最初にすること。それは「整理」です。

それは引き出し1個もキッチン丸ごともおんなじです。

キッチン丸ごと?と思うとえ〜・・・と思われると思いますが、一気にしなくても大丈夫。

引き出し1個ずつ、棚1箇所ずつ、少しずつやっていきましょう。

一気に片付けてしまいたいのはやまやまですが、整理・収納とは一生の付き合いになります。

1箇所ずつじっくり取り組んでいくうちに今困っていることが何か、が見えてきます。

整理する方法のおさらいです。

① まずは片付けたい箇所の中身を全部出します。

② 出したものを必要か不要かに分けます。

 

なぜ必要なのか、本質を考える

人数分以上のナイフやフォークが必要だ、と感じたのであればなぜ人数分以上必要なのかを考えていきます。

例えば食事をしていく来客がほぼ毎日来るお家であれば来客分のナイフやフォークを準備する必要があります。

このように、一般的なセオリーに惑わされずにご自身でじっくり考えて要・不要を考えることがとっても大切なことになってきます。

問題点を見つける

1箇所ずつじっくり整理した結果、必要なものだけが残ったキッチンになっています。

ここで何の問題もなく満足のいくキッチンであればこれからはこの状態を維持していくだけでokです。

必要なものだけが残っているはずなのに使い勝手が悪いなぁ、と思うのであれば何が問題なのかを見つけていきます。

食品や調理器具、保存容器などがごちゃごちゃで取り出しにくい

∟ 食品はコンロの近く(高温)やシンク下(多湿)を避ける

∟ 調理器具はコンロの近くにまとめる

∟ 保存容器は同じサイズのものを、取手付きのカゴなどにまとめる

シンク下に食品や食器が収納。窓際に調味料をまとめて置いている

∟ 食品や食器は棚の上にしまうか、可能であれば専用のラックを用意してまとめる

∟ 調味料は直射日光や高温を嫌うものが多いのでシンク下など冷暗所にしまう。使い勝手を優先する場合は小分けにしたものを浮かせるラックなどにまとめて。

フライパンが出しにくい!

∟ 引き出しの中に収納できる場所があればラックを使って立てて収納する

∟ 厨房のようにレンジフードに吊るして収納する

どうなりたいか、をイメージする

理想のキッチンは何か、をイメージします。

何も置かれていないスッキリしたキッチンが理想なのか、
使うものが手に届くところに使いやすく置かれた機能的なキッチンが理想なのか、

その両方を程よくミックスさせるのか

実践しながら理想形に近づけていってくださいね。

整理収納は完成したら終わりではありません。ずっと続くのです。
ライフスタイルが変われば理想形が変わることもあるでしょう。

気楽に取り組む気持ちで進めてみてくださいね。

 

 

時短料理にオススメ! レンジもオーブンも使える iwaki ガラスボウル

野菜の下茹でするときなど、お湯を沸かすって大変ですよね。
暑い時期だと火を使う時間を出来るだけ短くしたいもの。

レンチンはすごく便利だけど、プラスチック容器だと油分や糖分の多い食品を入れると容器が溶けると知ってからちょっと怖くなってます。

そんなプラスチック容器からシフトしたいのがガラス製品。
iwaki のガラスボウルはしっかりした厚みのある耐熱ガラスで野菜の下茹でから調理まで可能で多機能な商品。

レンチンもオーブンにも入れられるし、サラダボウルとして直接食卓にも出せるおしゃれさ。

オススメです。

商品名 iwaki ガラスボウル   旧:岩城硝子株式会社 現:旭テクノグラス(株)

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。  

  • 油分の多いものをレンチンしても変形しない
  • 色移りや匂い移りが少ないので洗い物が楽
  • 酸や塩分・糖分に強いので安心して使える
  • レンジもオーブンにも使えるのでいろんな下ごしらえがこれ1つで完了
  • 別売りのレンジカバーを使えば「ふわっとラップをかけて温め」が簡単にできる
  • 透明なガラスがおしゃれなので、そのままサラダボウルとして食卓に出せる

商品紹介 iwaki ガラスボウル

商品名 iwaki ガラスボウル 5個セット
メーカー名 AGC(旭テクノグラス株式会社)
容量 250ml(直径11.6×高さ5.8cm) 500ml(直径14.4×高さ6.8cm) 900ml(直径18×高さ8cm) 1,500ml(直径21.3×高さ9cm) 2,500ml(直径25×高さ10.2cm)
材質 ガラス
耐熱温度差 120℃
付属品 なし(ふたは別売りです)

※ 2022年7月28日現在の情報です。

口コミ 

レンジでもオーブンでも使えるので助かります!小さいサイズも、離乳食を作ってそのままあげられるので便利です。
ステンレスのものを使用してましたが、電子レンジで使用出来るものが欲しくて購入しました。イワキのものは良いのは確認済みなので、迷わず購入しました。
サラダとかそのまま出してもオシャレ

おすすめする理由

一番便利なのは野菜の下茹で。別売りのレンジカバーを使って蒸気を逃しながらの加熱ができるので、ラップ要らず。茹で汁もレンジカバーで抑えて水切りもできます。
水切りしたらそのまま味付できるので、野菜料理を作る頻度が増えました。

油分や酸にも強いので、ベーコンやチーズもレンチンできて容器が溶けることはありません。カレールゥの温めにも大活躍。匂いも残ることがありません。

いろんなお料理に大活躍してくれます。

使った後は、入れ子になっているのでスッキリ収納でき、邪魔になりにくいのも嬉しいポイント。ただし、一長一短で入れ子に収納すると大きなサイズが取り出しにくいという弱点があります。

私はレンジカバーで蓋をして積み重ねて取り出しやすさを重視しています。かなりかさばりますが、大きいサイズの使用頻度が高いのでこの方法を採用しています。

 

 

 

冷蔵庫から出してすぐレンチンできるので移し替えの作業が無くなります。

ガラス製品なので重いですが、これ1つで下茹でから調理までできるので洗い物が少なくて済むので楽ちんです。

  • 別売りのレンジカバーで温め時のラップの使用が減る
  • 油分や酸に強く、いろんな調理ができる
  • レンチンもオーブンも使えるので冷蔵庫からすぐ調理を開始できる
  • 入れ子で収納できるので省スペース
  • ガラスなので匂いがつきにくい

私が購入した時はボウル5点に全てレンジカバーが付いていた仕様だったのですが、今はボウル5点セットのうち、小さいサイズ下2つに合うレンジカバーは販売されていません。
それがちょっと残念です。

ガラスボウルに合うレンジカバーはこちら

 

  にほんブログ村 雑貨ブログへ

にほんブログ村 ブログ村(キッチン雑貨ブログ)に参加しています。

応援いただけると励みになります。 フォローする

キッチンにいたコバエ、かなり気にならなくなりました!

暑くなったらどこからともなく生ごみのゴミ箱にぷ〜〜〜ん、と飛んでるコバエ。
いやですねぇ。

キレイにしてるつもりなのに、ゴミ箱から飛んで出たらすごく憂鬱。

そんなコバエを知らず知らずに補殺したい!と色々調べてたら、ありました。
自分で作るコバエキャッチャー。

市販のコバエがホイホイ を購入した時に、この甘酸っぱいにおい、なんとか自作できないものか?とずっと思ってたんです。

部屋の中を自由に飛び回っていた数匹がいつの間にか気にならなくなりましたのでぜひ共有したいと思います。

手っ取り早く解決したい人はこちら

 

コバエキャッチャー 作りかた

材料

お酢 大さじ2
水  大さじ2
食器用洗剤 3滴くらい

作り方は簡単。
材料を入れてよく混ぜるだけ。 洗剤を泡立てなくても大丈夫。

入れ物は使わなくなったお皿やショットグラスなどなんでもいいですが、食品を入れる役目が無いものを選びましょう。

※ 画像はイメージです

 

 

 

 

コバエをキャッチできる仕組み

化学的なことはわかりませんが、コバエってフルーツが熟れたような、酸っぱい匂いが多分大好き。フルーツ特売所でもよく見かけます。

なので、人工的でも酸っぱい匂いを作ろうってことなのだと思います。

あと、数的垂らす食器用洗剤は洗剤の膜でコバエが呼吸できなくなるそうです。

(コバエがショットグラスの中に沈んでました)

使い方の注意

お酢の効果は1週間くらいでニオイがなくなるので、効果が減ってると思います。
私は毎週土曜日につくlって1週間ごとに作り替えています。

コバエが沈んだお酢をキッチンに捨てたらそこからまたコバエが湧いてくるので
使ったお酢はトイレに捨てています。

綺麗な水を用意してショットグラスをすすいでまた新しいお酢とお水と洗剤を入れておしまい。

拍子抜けするほど簡単ですよね。

においについて

お酢のにおいはそんなに強くありません。部屋に置いていても全然気にならない。

ですが、においは人によって感覚が違うので、
お酢のムレた匂いが苦手な方もいらっしゃると思います。

米酢や穀物酢の強いにおいが苦手な方はりんご酢など甘い香りのお酢でもいいと思います。

簡単でリーズナブルならすぐやってみるのがオススメです。

ちょっと引くくらい、です。

にcちょら

 

 

キャニスターも収納できる マグネットスパイスラック タワー

皆さんはお鍋やフライパンを火にかけている途中にスパイスが見当たらずに一旦火を止めた経験はないでしょうか。

私はしょっちゅうあります。最初から出しておけばいいのに、段取りよくできません。

よく使う調味料やスパイスがすぐ手の届くところにあれば時短になりますし、手際よく作れるので料理がはかどって料理上手に近づいた気になります。

そんな料理上手に近づくサポートをしてくれる、マグネットでがっちりくっつくスパイスラックがあります。

商品名:マグネットスパイスラック タワー

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

  • よく使うスパイスや調味料の指定席に。動線がいいと家事もはかどります。
  • 落下防止フレームがついているので少し背の高いものも倒れにくい。
  • すべり止めのマットが敷いてあるのでずれにくく、ものが滑りにくい。
  • 奥行きが11センチあるのでスパイスだけでなくキャニスターや調味料のボトルも収まります。

商品紹介 マグネットスパイスラック タワー

商品名 マグネットスパイスラック タワー
サイズ 約 D24.5cm x W11cm x H 8.5cm
材質 スチール(粉体塗装)
耐荷重 約 1.5kg
最安値(送料無料) ¥2,327(2022年7月20日現在)
上記サイトURL https://amzn.to/3PCPcFo

 

口コミ 

実用性は高い マグネットも強力でズレ落ちることもありません。 さりげなくマットが敷いてあるのもいいですね。 サイズさえ合えば色んなモノが置けます。

調味料をキッチンに直置きしていたので、油がはねてベタベタするし置いている所が汚くなるのでとても気になっていました。これなら壁を有効活用できて場所も取らないし、取りやすいので最高に便利です。
期待通りでした 中には滑止めが付いており使い勝手がよさそうです!マグネットも強力で期待通り。
フレッシュロックスパイスボトル110mlを12本が綺麗にハマります!マグネットも強力なので重いボトルを乗せても大丈夫

オススメしたい理由

奥行きが11センチもあるラックでマグネットでがっちりくっつく商品ってなかなかありません。

細いラックだとちょっと太めのびんやキャニスターが入らないことも多いですよね。

このスパイスラックだと入れ物を選ぶのではなく、収めたいものを吟味して置くことができます。

オシャレなキャニスターによく使うものを入れておくと、さっと使えて便利。

目につくところによく使うものがあるって正義です。

設置するときの注意点

幅広のマグネットなので、使い始めの設置に少し注意とコツが必要です。

  1. どの位置につけるか、実際に収納しようと思っているスパイスやキャニスターを持って設置する場所決めをしましょう。取り出しやすいか、扉や引き出しなどが干渉していないか、しっかりチェック!(磁石がくっつくかの事前確認もお忘れなく。)
  2. 真っ直ぐに設置するためにあらかじめマスキングテープなどで位置付けをしておく。
  3. 位置付けた場所には本体を斜めに持って、そーっとくっつけるようにしましょう。 マグネットが本当に強力なので、設置したい箇所に対して平行に持ったまま位置決めをしようとすると磁石に持っていかれます。そうなると、はがすのに体力を使うのでご注意くださいね。

自立式のスチールパネルがあればさらに収納力アップ!

いよいよマグネットをくっつける場所がキッチンに無くなってきた方にオススメしたい、 自立式のスチールパネルをご紹介します。 脚が結構大きいので設置できる場所が限られてきますが、このスチールパネルがあれば自分の思い通りにキッチンをカスタマイズできますよ。

モバイルバージョンを終了