キッチン雑貨 おすすめ商品 まとめ

こんにちは。

今回はキッチン雑貨のおすすめを使う場所ごとにまとめてみました。

実際に自宅で使用しているものや展示会で商品を実際に見ているもの、商品確認をしたものになります。

 

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

コンロ周りにおすすめ!

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

これは便利!
パネルにマグネットで棚やフックを思い通りにくっつけるだけで自分専用に自在にカスタムできる優れもの。

自立するのでつっぱったり壁に打ち付けたりする必要が無いので簡単に設置できます。

キッチンでマグネットでくっつけて浮かせて収納したいものがたくさんあるんですよね。

キッチンバサミやフライ返し、お玉(今はレードルって言うんですよね)、よく使うスパイス、キッチンタイマー、などなど・・・

マグネット付きであればタワーシリーズでなくてもくっつくのでカスタムアイデアは無限に広がりますよ!

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

欠点は・・・ 何をくっつけたいのか、どういう使い勝手にしたいのか、前もって自分でしっかり考えてデザインする必要があること。自由自在がゆえに難しいと思うかもしれません!

見本のように揃えたいならアイテムはこちら

片手で切れる!戸棚下キッチンペーパーホルダー タワー

片手で切れる仕組みが素晴らしい!

戸棚下の空きスペースに収まる感じも気に入っています。

片手で切れる!戸棚下キッチンペーパーホルダー タワー

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

限りある冷蔵庫横のスチール部分を有効に使いたいならこのワイドタイプがおすすめ。

トレー部分に立ち上がりがないのでさっと取り出しやすいのが特徴です。

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

つりさげ放題なレンジフードメッシュパネル タワー

レンジ奥にスペースがない人におすすめ。レンジフードにひっかけてぶら下げるタイプ。

つっぱったりしないので設置も簡単。

ぶら下げるタイプなのでグラグラするかな?と若干懸念がありましたが、いろんなものをぶら下げて自重がかかるのか、安定しています。

メッシュタイプはお掃除が面倒ですが、泡スプレーをかけて放置して流すと言う方法を編み出してからはお掃除がラクになりました。

つりさげ放題なレンジフードメッシュパネル タワー

排気口の上に収納スペースが欲しい人におすすめ!奥行ワイド棚付き伸縮排気口カバー タワー

魚焼きグリルの排気口って魚を焼いている時には存在すら忘れるのに、使わない時には口をふさいでしまってなんとかしたい!と思うのは私だけじゃなかった。と思わせてくれた商品。

調理中のちょい置きに大活躍してくれます。

使わない時は油汚れやゴミが入るのを防いでくれます。

ウチの排気口にはサイズが合わず購入できず。サイズチェックはしっかりと。お勧めしているのはワイドタイプになります。

排気口の上に収納スペースが欲しい人におすすめ!奥行ワイド棚付き伸縮排気口カバー タワー

シンク周りにおすすめ!

2リットルの水筒も楽々干せるワイドジャグボトルスタンド タワー

メディアでもちょいちょい取り上げられている人気商品。

マイボトルを持ち歩いたり、お弁当にスープジャーをもっていく人にはぜひおすすめしたい。

水筒類やジャーって水切り棚でしっかり自立してくれないと思いませんか? コップ立てに差し込んだら重みで歪んだり、スペースを取るしで気に入らない。

ふきんの上に逆さにしたら密閉?されるのか、あんまり乾かないし、生乾きっぽいにおいも気になる。

年中マイボトルやスープジャーを使う人で毎日複数本洗ってる人には専用のラックがおすすめ。

斜めに立てかけるのでしっかり乾かせるし、ふたや付属パーツが迷子にならずにまとめておけます。

2リットルの水筒も楽々干せるワイドジャグボトルスタンド タワー

今まで諦めてた人も食洗機が置けるかも?!伸縮食洗機ラック

スペースの問題で食洗機を置くことを諦めていた人に勧めたいラック。

今の食洗機は少しの水できれいに洗い上げてくれて、すごく便利。

食器洗いにかかる平均時間はおよそ20分と言われています。
食洗機があればこの20分を有効活用できます。

この機会に購入検討してはいかがでしょうか?

手荒れも減りますよ〜!!

今まで諦めてた人も食洗機が置けるかも?!伸縮食洗機ラック タワー

キッチン スポンジホルダーならこれ!蛇口にかける 収納ホルダー タワー

スポンジホルダー。

たくさんありすぎてどれも同じに見えませんか。

おしゃれな人には洗剤と一緒にトレイにまとめて隠してます!なんて言われたりして。
(スポンジたちをギュンギュンに水切りするまで大変ご苦労がおありと推察します。)

いろんなスポンジホルダーを30年以上かけて渡り歩いてきた私が、ここ数年来落ち着いて使っているのがこの蛇口にかけるタイプ。

蛇口にかけるだけなので、外してシンクをお掃除するのも簡単。

蛇口にかけるので、蛇口が上にいることが多いので意外と邪魔に感じません。

キッチン スポンジホルダーならこれ!蛇口にかける 収納ホルダー タワー

水切りカゴのヌメヌメにさよなら。KAWAKI 水切りラック シンク渡しタイプ

水分を吸収してくれるトレイのおかげで水切りラックにありがちな「ぬめり」が発生する前に乾かしてくれます。

ちょっとお高いですが、食洗機より手洗い派って方におすすめします。

洗って水切りラックに伏せっておいてる間に水気がすっとなくなります。

が、

洗った後すぐふきんで拭きあげる方には無用かな。

水切りカゴのヌメヌメにさよなら。KAWAKI 水切りラック シンク渡しタイプ

台所用スポンジの代わり!清潔に保てるズビズバ サラッシュ あみたわし

スポンジホルダーも長く使っていますが、このあみたわしも何回リピート買いしているかわからないくらい気に入っています。

食洗機に入れないデリケートな食器やお鍋は手洗いしていますがその時に活躍するのがこのあみたわし。

洗い心地に大した感動はないのですが、特筆すべきは使った後。

洗った後のスポンジやたわしに洗剤が残っているのがどうも苦手でしっかりすすいで乾かしたい私。

あみたわしはしっかりすすげて乾きやすい。熱湯にも耐えられるので粉石鹸と過炭酸ナトリウムで漂白することもできます。

台所用スポンジの代わり!清潔に保てるズビズバ サラッシュ あみたわし

台所ふきんをスッキリ除菌消臭する方法 タオルの臭いとりにも!

フッ素の膜が台所シンクの汚れをはじくスポンジ 貼りつくシンク洗い アイセン

シンク用のスポンジで最近のお気に入りはアイセン 貼りつくシンク洗い です。

フッ素の膜で汚れをはじいてくれてます。

フッ素の膜が台所シンクの汚れをはじくスポンジ 貼りつくシンク洗い アイセン

この記事を出した時にはあまり効果を実感できなかったのですが
それからしばらく使って効果を実感しています。

ワックスをかけたような水弾きがあるわけではないのですが、汚れがつきにくくなった気がします。

シンク専用なので食器洗いのスポンジよりしっかり汚れをかきだしてくれて、フライパンを洗うような荒々しいスポンジより優しく傷がつきにくいのがいいのかな、と思います。

台所がスッキリしました! マグネットまな板スタンド タワー

最近買った中でヒット。

もっと早く買えばよかったと後悔したほどです。

立てかけたまな板が倒れてくるストレスから解放されました。

感謝しかありません。食洗機横のスチール部分にびたーっとくっついてびくともしません。

台所がスッキリしました! マグネットまな板スタンド タワー

終わりに

キッチン周りのものをとりとめもなくお勧めしてきましたが
いかがでしたでしょうか。

これ以外にもまだまだお勧めしたいものがたくさんあります。

また近いうちに違うくくりでご紹介させていただきますね。

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

あずきバー専用かき氷器、美味しすぎる〜!!

暑い日のアイスは最高ですね。

日常的にアイスを食べるということをあまり習慣にしていなかったのですが
今年から突然にアイスを食べまくっています。

ガリガリ君用かき氷製造機、楽しすぎる〜!!

ガリガリ君について色々調べてみるうちに、井村屋あずきバーを削ることができるかき氷器が同じタカラトミーさんから販売されているではありませんか!

50代後半の私にとってガリガリ君よりあずきバーの方が消費数は圧倒的に上!
めちゃくちゃ食べてきたんです!

これはもう、買うしか無い!

 

 

 

 

 

買いました。

商品紹介

商品名 おかしなカキ氷 井村屋あずきバー
アピールポイント 世界一固いアイス!?を削って新しい食感を体験しよう!
メーカー希望小売価格 ¥3,080(税込)
商品サイズ W120mm×H190mm×D75mm
パッケージサイズ W170mm×H140mm×D80mm
満足した点 フワフワの食感で歯が弱い人もあずきバーを楽しめる!
不満足な点 スティックを抜く作業・削る作業がちょっと面倒かも
参照URL https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/azukibar/

あずきバーって本当に硬いんです。食べたことがある人はわかると思いますが、あの固さを削れるのか?と半信半疑でした。

タカラトミーさんが試作品を何度も作ったご苦労をYouTubeでアップされていましたので共有します。

 

 

まとめ:全体的な評価・感想

感想

歯の強くない人があずきバーを食べるのはかなりつらい。
だけどこのかき氷器があればスゥと口どけするかき氷に変身してくれます。

あずきバーをそのまま食べるとあっさりした甘さを感じますが、かき氷にすると一変。濃厚な甘さの冷たいぜんざいを食べている感覚になります。

バーのままだと1本を余裕でペロリですが、かき氷にすると甘さを強く感じるので半分の量でも満足できるくらいです。(個人的な感想です)

全く違うアイスを食べているのかと思うくらい味わいが変わります。これは試してみる価値があります!

セットできるのは6本いりサイズのみ。

評価

[jinstar3.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]

削るのが結構大変

実はこのかき氷器は、最後まで綺麗に削るために一番最初にアイスバーを抜く作業が発生します。

レバーを回してはストッパーを下げる、回しては下げる、を3回繰り返してやっとアイスバーを抜くことができます。

これがかなり面倒くさい。

このアイスバーを抜く作業をやっているうちにあずきバーが少し溶けて削りやすくなっていると言い聞かせて毎回頑張ってます。

固いものを削る=あちこち飛び散る

食べる器に直接かき氷器を乗せて削り始めると、固いため手元がブレてしまい、あちこち飛び散ります。

ベトベトになる覚悟で削る必要があります。

小さいまな板の上で削ると片付けがラク

 

今後の利用予定

歯がいよいよ弱くなってきてあずきバーをガブっと食べられなくなった時には大活躍すると思います。

今はまだ、ぎりぎりガブっと食べることができているので、自分一人のためにこの道具を出すかどうかは微妙なライン。

友人を呼んだ時に話題作りとしては最高のネタになってくれることは請け負います。

 

手作りでマスク用ミストスプレーを作ってみました!

マスク、外してもいい場所も増えてきましたが公共の場所ではまだまだ必要とされています。

が、暑い時のマスクって大変。

少しでもスースーしたい!

そこで。

お友達にいただいたマスク用のミストを参考に、さらにスースーするミストを
作りました!

スースーする入浴剤を作ったメントールがまだまだたくさんあるので大活躍しています。

スースー、冷え冷えでめちゃ気持ちいい。

レシピご紹介します!

準備するもの

  • メントール(ハッカ結晶) 1g(およそ小さじ1/4弱)
  • 精製水 60cc
  • 消毒用エタノール 50cc (カフェ・ド・サボン様は無水エタノールを使用)
  • スプレー容器(アルコールを入れられるもの)
  • ユーカリ、ミント、ティーツリーなどのエッセンシャルオイル(お好みで)

参照元:カフェ・ド・サボン様

 

作り方(簡単です)

  1.  スプレー容器にメントール(ハッカ結晶)を入れて消毒用エタノールを入れてよく溶かします。
  2.  溶けたら精製水を入れて優しく振り混ぜます。
  3.  エッセンシャルオイルを入れる場合は蓋を閉める前に1〜2滴。
  4.  完成

 

 

使い方

マスクの内側に軽くスプレーします。 スプレー直後にすぐマスクすると目がしぱしぱします。
少し時間を置いてからにしてください。急ぐ場合はパタパタ振ると時短になります。

メントール成分でひんやり感じて気持ちがいいのなんの。

100均で販売されているアルコール対応スプレーボトルです 高さ15センチくらい

 

別の使い方

首元や背中、腕にスプレーするとスースーして気持ちいいです。

着替える時にスプレーしてから着替えると汗がスッと引きますよ!

お肌の弱い方はパッチテストをしてからスプレーしてくださいね。
繊細な生地のお洋服はスプレーがつかないようご注意。

また、メントールの成分、爽やかな香りは虫よけ効果も期待できます。

虫よけ効果を期待して、全身にスプレーすると
寒く感じるかもしれないので様子を見ながらスプレーしてくださいね!

まとめ

1本作っておけばマスクミスト、クールスプレー、虫よけスプレー、リフレッシュスプレーなど使い方がいろいろ楽しめます。

メントールだけでも爽やかな香りがして気持ちがいいですが、お好みのエッセンシャルオイルをブレンドして自分だけの香りを作って楽しんでも素敵かも!

私はメントールにペパーミントでスッキリさMAXで楽しんでいます。

 

お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

ブログ村(キッチン雑貨ブログ)に参加しています。応援いただけると励みになります。 フォローする

暑い夏にこそ、メントール風呂に入って寒いくらいにスースー冷え冷え〜!!

 

 

手首が地味に痛い話

50歳過ぎたらあちこち痛くなるっていうのは本当ですね。

私も例外なく50肩、ばね指の痛みを経験しました。

みなさんはいかがお過ごしですか?

五十肩はこうして治りました

50肩は痛み止めのヒアルロン酸注射を6回打ってもらいました。
週に一度、6週に分けて打ってもらいました。

進捗報告はこちら

注射を打ってもらった後でリハビリを数回だけ行ったのですが、先生の予約がなかなか取れないこともあり、リハビリは断念しました。
五十肩にも効果があると書いてある眼精疲労・肩こりに効くビタミン製剤を飲み続けています。それが効いているのかわかりませんが、肩は現在、全然痛くありません。

【進捗報告】五十肩 

【激痛】五十肩とばね指の痛みが同時にきた!

ばね指はこうして治りました

ばね指も痛みがひどい時にヒアルロン酸注射を2回ずつ両手に打ってもらいました。

痛みがおさまってからは積極的に水分を摂るようにしました。(1日1.5リットル目標)
それからは痛くてたまらない!ということは無くなりました。

個人差があるかもしれないのですが、水分不足がばね指悪化の要因となることがあるらしいです。

もちろん、手指を駆使する人は外的要因が強いと思うのであくまでもご参考までにお願いします。

次は・・・ 手首!

次はどこが痛くなるのやら・・・と思っていたら、来ました。次は手首。

まだ痛くてたまらないわけでは無いのでまだ病院には行っていません。

なので原因も対処法もまだわからない状態ですが、加齢で痛くなることがあるといろんなサイトで見かけるのでおそらく私もそうなのかも。

今どのくらいの痛さレベルかというと、

  • 日常生活は問題なく過ごすことができている。
  • ドアノブや鍵を回すときに「いてっ」となる
  • 手首を前後に振ると「いてて・・・」となる

まとめ

ひどくならないうちに病院へ行くべきか、しばらく様子見するか、悩みどころです。

みなさんは同じような痛みはありませんでしょうか。

こうしたら治ったよ!ということがあればぜひご教示お願いします!

お読みくださりありがとうございました。

にっちょら

ガリガリ君用かき氷製造機、楽しすぎる〜!!

毎日猛烈に暑い日々が続いています。

例年は夏でもあまり冷たいものは摂らないのですが、今年は違う!

暑い!

冷たいものが食べたい!

けど知覚過敏!!

という方にもガリガリ君のあの味を楽しむことができる商品をご紹介。

子供のおもちゃと思うなかれ。結構使えます。

ガリガリ君用かき氷製造機。

商品紹介

商品名 冷えフワ!おかしなカキ氷 ガリガリ君
アピールポイント おかしなかき氷 ガリガリ君が帰ってきた!
価格 ¥1,199(税込)
スペック ソーダ色、ピンク色、クリアカラー
特徴 アイスキャンディーとシャリシャリ氷でふわふわのかき氷ができる
満足した点 知覚過敏でもガリガリ君を楽しめる
不満足な点 値段が少し高いかな。1,000円切れば最高です!
参照URL https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/okakaki/

まとめ:全体的な評価・感想

感想

知覚過敏の人がガリガリ君をガリっとするなんて無謀そのもの。だけどこのかき氷製造機があればスゥと口どけするかき氷に変身してくれます。作り方も簡単。力を入れずに作れるので子供さんでも楽しい!

評価

[jinstar4.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]

複数本箱入りのファミリーパック 非対応は残念!

ファミリーパックの小さいアイスではかき氷ができないとのこと。

これは汎用性が欠けるってことでマイナス。

分解して洗いやすいこと + 感覚的に組み立てやすいのは子供さんにも使いやすくて◎。

今後の利用予定

夏はもちろん、冬場のちょっとリッチな限定味のガリガリ君もトライしたいです!

 

 

トイレマット使う派に勧めたい!PLYS base soph- プリスベイス ソフィ 

皆さんはトイレマットやトイレカバーを使う派ですか?

使わない派の人もかなりの割合で増えてきているようです。 あるサイトのアンケートではおよそ半分が使わない派という結果も。

一方で残り半分は使うという方がいらっしゃるってことで。

今いろんなトイレマットが販売されていますが、その中でもベーシックなデザインと機能がいっぱい詰まった商品をご紹介します。

商品名:PLYS base soph-(プリスベイス ソフィ) オカ株式会社

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。

メーカーサイトのリンクを貼らせていただきます。 プリス (オカ株式会社)

  • 抗菌防臭の繊維を使っていて嫌なニオイが気にならない
  • びっしり詰まった繊維でゴミや髪の毛が絡みにくく洗濯が楽
  • 吸水・速乾に優れた繊維で洗ってもすぐ乾く
  • 丸洗いできるのでいつも清潔
  • へたりにくいしっかりした気持ちいいふみ心地
  • シンプルで落ち着いた色合いでどんなトイレにも合う4色展開

商品紹介 PLYS base soph- プリスベイス

商品名 PLYS base soph- プリスベイス トイレマット
サイズ 約 65 cm X 60 cm
材質 アクリル (裏面は滑りにくい加工)
メーカー オカ株式会社
メーカーサイト価格 ¥3,850(2022年8月9日現在)
上記サイトURL https://item.rakuten.co.jp/mat-rug/c/0000000417/
商品名 PLYS base soph プリスベイス トイレカバー
材質 アクリル(裏面 吸着シート
メーカー オカ株式会社
メーカーサイト価格 ¥2,750 (2022年8月9日現在)
上記サイトURL https://item.rakuten.co.jp/mat-rug/c/0000000455/

※ 2022年8月9日現在の情報です。

抗菌防臭の繊維を使っていて嫌なニオイが気にならない

トイレで気になるのがニオイ。

このトイレマットを敷いている時には、アンモニア臭というのでしょうか、扉を開けてむあっとするあの嫌な感じがありません。

試しに抗菌防臭効果が無い別のトイレマットを敷いてみたときに、違いがはっきりわかりました。

個人の印象ですが、使ってるのと使わないとで全く感じ方が違います。
抗菌効果は見た目ではわからないですが、防臭効果は感じることができました。

びっしり詰まった繊維でゴミや髪の毛が絡みにくく洗濯が楽

贅沢にびっしり詰まった繊維は下着の着脱で意外と気になるホコリや髪の毛もしっかりキャッチしてくれます。

しかもびっしり密が詰まっていても毛足が程よい長さなので汚れが奥に入りにくく、さっとブラッシングしてから洗濯機で簡単に洗うことができます。

吸水・速乾に優れた繊維で洗ってもすぐ乾く

吸水・速乾で有名なバスマットと同じ繊維を使用されているとのことで、びっしりした繊維にもかかわらずすぐ乾きます。

私はマット類をまとめて洗濯しているのですが、違う材質の玄関マットやキッチンマットとは乾き方が全然違うことを実感しています。

丸洗いできるのでいつも清潔

マットによっては丸洗いできない商品もありますが、こちらはネットに入れて丸洗いができます。

他のマットと一緒に洗ってて大丈夫?と思われるかもしれないですが、酸素系漂白剤を入れてネットに入れて洗っています。
口に直接触れるものでは無いのでその辺は気になりません。 同じ洗濯機で洗うことに抵抗がある方はタライで別洗いしても。

へたりにくいしっかりした気持ちいいふみ心地

トイレマットで使用される材質はポリエステルやアクリル、ポリプロピレンなど様々。 それぞれに良い特徴があります。

プリスベイス ソフィの材質はアクリル。
しっかりしたふみ心地でへたりにくいのが特徴。
甘撚りの糸で滑らかな手触りがとっても気持ちよくて私は気に入っています。

ポリエステル素材のマットは手触りがふわふわでとても気持ちがいいのですが、こまめにブラッシングして毛足を立たせないとすぐにフェルトのように固まってしまって寿命が短くなってしまいます。

アクリルのトイレマットは毛足がしっかりしているのでダマになることなく長く使うことができます。 

一見すると高い買い物のように見えますが、長く使えるので結果的にコスパが良くなります。

シンプルで落ち着いた色合いでどんなトイレにも合う色

 

 

 

 

引用元:PLYS オカ株式会社

このニュアンスカラー!
一見シンプルに見えるこれらの色は3色の糸を撚り合わせてできているとのこと。

同系色の3色をこれほどまでに綺麗に合わせるのは実は技術が必要なのです。

私もトイレタリーの商品企画の経験があるのですが、単調に見えるマットに深みを出したくて同系色の糸を組み合わせてみたのですがこれが結構大変。

同系色が近すぎると違いがなさすぎてのっぺり見えてしまうし、色が違いすぎるとまだらになって変な感じになってしまうんです。

なのでこれだけ綺麗に組み合わせることができる、オカさんのデザイナーさんはすごいなぁと思います。

 

 

 

 

 

裏面はすべり止め加工がついてずれにくいマット

トイレマットですべり止め加工がついてなかったらしっかり踏ん張ることができません。
意外なようですが、これは結構大事。

慌ててトイレに駆け込んでもマットを踏みしめれば滑ることはまずありません。

 

 

 

 

 

トイレフタカバーはぺたんと貼り付けるタイプ。

洗濯しても粘着力は残っています。

まとめ

トイレ周りがさほど汚れない方はトイレマットが汚れをキャッチしてくれるのでマットを置く方が汚れを広げなくてすみます。

トイレシートで毎日きちんと掃除される方からすればマットは邪魔に思えるかもしれないですが、マットがあって汚れをトイレ内で抑えてくれると思えるのか、好き好きですね。

お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 雑貨ブログ バス・トイレタリー雑貨へ
にほんブログ村

ブログ村(バス・サニタリー雑貨ブログ)に参加しています。応援いただけると励みになります。 フォローする

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【使いやすさ編】

これまで、

「生活環境によって整理収納は人それぞれに違うのではないか?」
「手始めに不要なものを整理する」
というお話を、

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【コンロ周り編】

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【整理編】

また、前回は

「キッチンには衛生や賞味期限を考えるものがある」というお話をさせていただきました。

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【収納編】

ここまで、引き出しを1箇所を整理・収納してみてそこから徐々に広げていければ、とお話しさせていただきました。

ですが、私自身も片付けをやってみて、引き出し1個とキッチン全体を整理するのでは規模が違うし、同じ説明では言葉足らずだと感じました。

そこで、

今回は衛生面や賞味期限を加味しながら使いやすいキッチンにするための工夫を共有させていただきたいと思っています。

雑貨好きゆえに今もたくさんのモノに囲まれて生きているにっちょらです。
苦手な片付けを克服するためいろんな収納グッズを買ったり、収納方法のhow to 本を何冊も読んだりしたものの、いまいちピンとこなくて整理収納アドバイザーの資格(準一級)を取得した時に勉強して得た経験を稚拙ながら共有させていただきます。

  今困っていることが何か、を認識する

→  問題点を見つける

→  どうなりたいか、をイメージする

今困っていることが何か、を認識する

まず最初にすること。それは「整理」です。

それは引き出し1個もキッチン丸ごともおんなじです。

キッチン丸ごと?と思うとえ〜・・・と思われると思いますが、一気にしなくても大丈夫。

引き出し1個ずつ、棚1箇所ずつ、少しずつやっていきましょう。

一気に片付けてしまいたいのはやまやまですが、整理・収納とは一生の付き合いになります。

1箇所ずつじっくり取り組んでいくうちに今困っていることが何か、が見えてきます。

整理する方法のおさらいです。

① まずは片付けたい箇所の中身を全部出します。

② 出したものを必要か不要かに分けます。

 

なぜ必要なのか、本質を考える

人数分以上のナイフやフォークが必要だ、と感じたのであればなぜ人数分以上必要なのかを考えていきます。

例えば食事をしていく来客がほぼ毎日来るお家であれば来客分のナイフやフォークを準備する必要があります。

このように、一般的なセオリーに惑わされずにご自身でじっくり考えて要・不要を考えることがとっても大切なことになってきます。

問題点を見つける

1箇所ずつじっくり整理した結果、必要なものだけが残ったキッチンになっています。

ここで何の問題もなく満足のいくキッチンであればこれからはこの状態を維持していくだけでokです。

必要なものだけが残っているはずなのに使い勝手が悪いなぁ、と思うのであれば何が問題なのかを見つけていきます。

食品や調理器具、保存容器などがごちゃごちゃで取り出しにくい

∟ 食品はコンロの近く(高温)やシンク下(多湿)を避ける

∟ 調理器具はコンロの近くにまとめる

∟ 保存容器は同じサイズのものを、取手付きのカゴなどにまとめる

シンク下に食品や食器が収納。窓際に調味料をまとめて置いている

∟ 食品や食器は棚の上にしまうか、可能であれば専用のラックを用意してまとめる

∟ 調味料は直射日光や高温を嫌うものが多いのでシンク下など冷暗所にしまう。使い勝手を優先する場合は小分けにしたものを浮かせるラックなどにまとめて。

フライパンが出しにくい!

∟ 引き出しの中に収納できる場所があればラックを使って立てて収納する

∟ 厨房のようにレンジフードに吊るして収納する

どうなりたいか、をイメージする

理想のキッチンは何か、をイメージします。

何も置かれていないスッキリしたキッチンが理想なのか、
使うものが手に届くところに使いやすく置かれた機能的なキッチンが理想なのか、

その両方を程よくミックスさせるのか

実践しながら理想形に近づけていってくださいね。

整理収納は完成したら終わりではありません。ずっと続くのです。
ライフスタイルが変われば理想形が変わることもあるでしょう。

気楽に取り組む気持ちで進めてみてくださいね。

 

 

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【収納編】

前回、前々回と
「生活環境によって整理収納は人それぞれに違うのではないか?」
「手始めに不要なものを整理する」
というお話をさせていただきました。

https://kinki-senshoku.com/archives/2964

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【整理編】

今回は、整理をして必要なものだけが残ったモノをどう収納していけばいいかを考えていきたいと思います。

雑貨好きゆえに今もたくさんのモノに囲まれて生きているにっちょらです。
苦手な片付けを克服するためいろんな収納グッズを買ったり、収納方法のhow to 本を何冊も読んだりしたものの、いまいちピンとこなくて整理収納アドバイザーの資格(準一級)を取得した時に勉強して得た経験を稚拙ながら共有させていただきます。

  • キッチンには衛生や賞味期限を考えないといけないものが存在している
  • 毎日使うものと年に数回しか使わないけど必要なものが混在している
  • 使いやすさを考える

キッチンには衛生や賞味期限を考えるものがある

キッチンはリビングやその他の場所と違い、食品・食器・調理器具といった口に入れるものが存在します。

食品はその消費期限を、食器・調理器具については衛生面を考えないといけません。

キッチンがなんとなく片付かないのは消費期限や衛生面の拘束があって収納がとても難しいからなんです。

キッチン収納は食品と衛生面で気を付けるものがたくさんあるから難しい

そう。難しいんです。
このことに気づくまでに長く時間がかかりました。

キッチン収納は使いやすさを考えましょう、という文字をよく見かけます。

収納の達人からすれば消費期限や衛生面について考えるのは当然のことなのかもしれないです。踏まえてからの使いやすさ。

確かに収納の本に書かれている内容は食品や衛生面についてあまり書かれてないけどきちんと踏まえた上で使いやすさを追求されています。 さすが。

でも教えてくれないと、気づかないんだよ〜!!

なので、消費期限や衛生面をどうするかを踏まえて考えていきます。

未開封の保存食品やストックは高い位置においてもok

ビン詰や缶詰、重い調味料は落ちてくると危険なので置かないようにしましょう。
未開封の粉類やインスタント、レトルト類を種類ごとに分けて取り出しやすいよう取手つきのかごに分けて収納します。粉類は高温多湿を嫌うので高温多湿になるようであれば別の場所に保存します。

インスタント、レトルトの使用頻度が高い場合は高い場所に置くと使いづらいのでこの場合も場所を変えます。

キッチンは使いやすさを考える

封を開けたものは保存に注意する

開封した小麦粉って皆さんどうされてます?

私は冷蔵庫に入れて保存しているのですが、どうもNGのようです。

メーカーのNIPPN様のホームページから引用させていただきます!

引用元:ニップン様 https://www.nippn.co.jp/customer/question/detail/1220568_10032.html

ミックス粉は冷蔵庫保存が良いのですが、小麦粉は温度差でカビやダマの原因になることがあるとのこと。

こわっ 冷蔵庫に入れてます、私。

小麦粉は密封容器に入れて高温多湿を避けて常温保存ですね。

密閉容器をiwakiさんで見つけました。

毎日使うものと年に数回しか使わないけど必要なものが混在している

使用頻度の高いものは取り出しやすいところに置くのが正解とされています。ですが、今使用頻度が低いから取り出しにくいところでもいい、というのはちょっと違うかも、と思っています。

せっかく最初に要・不要を分けたのですから、これをきっかけにあまり使わなかったものを使うようになるかもしれません。

また、グループで使うものもまとめることにより使いやすくなり、さらによく使うようになる可能性もあります。

柔軟に考えてみるのも楽しいですね!

使いやすさを考える

簡単に書きましたが、これが一番大変。

難しいです。

吊るして見せる収納にしたら一見したら使いやすそうですがあまり使わないものも吊るしてしまうと蒸気や油ですぐネトネトになってしまいます。

全部引き出しや棚にしまうと使いにくいと感じるかもしれません。

全部隠してしまいたい、と思う人も全部出してすぐ取れるようにしたい、と思う人もそれぞれなので、ご自身でどうしたいのか、をじっくり考えて試してみてください。

収納は一度完成したら終わりではなく、何度も試行錯誤していけばいいと思ってます。

その過程も楽しめるようになりたいものです。

 

次回は高さや奥行きをどうやって使えばいいか、を考えていきたいと思います。

にっちょら

 

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

 

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【整理編】

前回は「生活環境によって整理収納は人それぞれに違うのではないか?」というお話をさせていただきました。

https://kinki-senshoku.com/archives/2964

今回はスッキリとした使いやすいキッチンに向けて、とりあえず手始めに、何をしたらいいのか?のご提案をさせていただきたいと思います。

片付けが苦手で、今もたくさんのモノに囲まれて生きている私、にっちょらが
いろんな収納グッズを買ったり、収納方法のhow to 本を何冊も読んだりしたものの、いまいちピンとこなくて整理収納アドバイザーの資格(準一級)を取得した時に勉強して
得た経験を共有させていただきたいと思っています。

  まず最初に、持つべきものか持たなくてもいいものかを考えて決める

→  持つべきものだけを残して使用頻度やグループで分けて考える

→  どのように収納したらいいかを考える

持つべきものか持たなくてもいいものかを考えて決める

まず最初にすること。それは「整理」です。

整理とは「秩序を整える」「不必要なものを取り除く」という意味。

その意味の通り、不要なものを取り除いていきます。

キッチン全体をいきなり手がけると大仕事になるので、まずはどれか気になる引き出しを1つだけやってみましょう。 私もそこから始めました。

① まずは引き出しの中身を全部出します。

これは簡単です。
出すだけ。

② 出したものを必要か不要かに分けます。

これが一番大変。気を緩めると、つい、全部「必要!」って思ってしまうから。

ときめくかときめかないかで要・不要を分ける方法や、一軍〜三軍まで分ける方法など、様々な分け方があっていろんなやり方が推奨されています。

突き詰めると、皆さん同じことをおっしゃっています。

なぜ必要なのか、本質を考える

例えば、こちら。

ミッフィーちゃんの可愛いキッチンツールセットをご自身で持っていたとします。
毎日調理器具として使っているならもちろん「必要」なもの。

ですが、可愛くて大事にしすぎて使えない!状態だとしたら?

キッチンの引き出しスペース内では「不要」ってことになります。

引き出しの中に入れておいても使うことはないです。

だって、可愛くて使えないから。

でも。

持っているだけでテンションが上がるなら、オブジェとしては「必要」ということになります。

いつでも見えるところに飾っておくというのがこの場合のミッフィーちゃんのキッチンツールセットの在り方です。

こんな感じで引き出しの中から出したものをどんどん整理してみてください。

必要なものだけが残った状態=収納について考える時

使用頻度やグループで分けて考える

今、引き出しから出したもののうち、必要なものだけが残った状態かと思います。

③ 次に使用頻度やグループで分けていきます。

不要なものがなくなって、年に数回しか使わないものも全て引き出しに収まるのであれば、無理に使用頻度で分ける必要はありません。

他の引き出しや収納場所を手掛けて行って年に数回しか使わないものがたくさん出てきた時に滅多に開けない上の方の棚に収納することを考えたらいいと思います。

収納場所についてはまた別の機会にご説明します!

次にグループ分けを考えていきます。

セットで使うものは近くにあると探し物の時間がなくなります。時短。

味噌こし&味噌すくい
天ぷらかす揚げ&バット
すりこぎ&すり鉢

一緒に使うものなのに、それぞれ別の場所に収納しているものがあれば一緒の場所に収めることを考えながらグループ分けしていきましょう。

どのように収納したらいいかを考える

最終段階。

もうゴールは目の前です。

引き出しの中に収めるにあたり、どうすれば使い勝手が良くなるかを考えます。

ここで初めて「収納グッズ」の出番です。

仕切りを入れて引き出しの中に入れるのが使いやすい?
引き出しに入れるより、コンロの近くに吊るした方が使いやすい?
毎日使うわけではないから引き出しの中に入れておいた方がお手入れがラク?

生活環境を踏まえて一番使い勝手がいい方法を考えてみてください。

あまり深刻に考えずに、とりあえず使ってみてピンとこなければまた違う収納方法を考えていけばいいです。

手元には必要なものしか残っていないので、あとはどう収めるかだけです。
1回やったらゴールではなく、何度もやり直していきます。

トライ&エラーの気持ちで、気楽に楽しみながら色々試してみましょうね!

私もまだまだ途上です。おそらく一生途上ですね〜!

必要なものが使い勝手良く片付けてあること = 収納

マグネットツールで自由にカスタマイズできる!キッチン自立式スチールパネル タワー

キッチン収納 たった1つだけ設置するとしたらコレ! マグネットワイドキッチンツールフック&トレー タワー

 

暑い夏にこそ、メントール風呂に入って寒いくらいにスースー冷え冷え〜!!

皆さんは暑い夏でも湯船にしっかり入る派ですか?

暑くてもお湯につかる方が体にいいのはわかってますが

これだけ暑いとシャワーで済ませたい気持ちになりますよね。

そんな人におすすめしたいのがメントール入りのお風呂。

一度試したらやめられなくなるほど爽快!気持ちいい!

もっと早くやっていればよかった〜!!と後悔しています。

皆さんにもぜひ試してほしいのです! 本当におすすめです!!

[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”]

メントール風呂 レシピ

・ メントール 小さじ 1/4 本当に、本当に、ほんの少しを40度以上のお湯に溶かす。お湯でないと結晶は溶けません。

・ 汗だし素材 (粗塩20gでソルトバス)あるいは(炭酸20g+クエン酸10gで炭酸泡入浴剤)どちらかをお好みで。 どちらもなくても可。

・ お気に入りのアロマオイル ミントやユーカリだとさらにスッキリ! すっとした香りのみ堪能したい人はなくても可です。

メントール風呂のメントールとは

メントールとは簡単にいうと、スースーする薄荷(ハッカ)の結晶のこと。

歯磨き粉やガムなどによく使われているのでスースー・スッキリするあの感じはご存じの方も多いのではないでしょうか。

そのメントールの結晶を溶かした液体に手を触れるとスースーします。

それをお風呂に入れたら体全体がスースーするんじゃないか?と思って色々調べてたどりついたレシピが上のレシピです。

お風呂上がりはさっぱり・スースーして気持ちいいのなんの。
塩や炭酸泡入浴剤を入れると汗が出るのに湯上がりがさっぱりしてもう、最高の一言です。

実際に花王さんが販売されているバブCOOLにも成分表を見るとメントールの文字があります。

 

 

 

 

 

 

市販の入浴剤は香りもいいし、色も爽やかなブルーだったり、見た目もいいですよね。

これはこれでおすすめ。

メントール風呂の注意する点 「入れすぎないこと」

本当に、ほんの少し入れるだけでかなりスースーします。

小さじ半分入れたら風邪引いてしまうんじゃないかと思うくらい冷え冷えになります。

お肌の弱い方には刺激が強いので耳かき1杯分くらいから徐々に試してみたほうがいいです。

あせもや汗かぶれになってしまった人には、メントールが強すぎるかもしれないので少量ずつ試すことをおすすめします。

 

まとめ

メントールをほんの少し入れたお風呂に入って汗をかきつつサッパリ冷え冷えで、暑い夏を乗り切りましょう!

結晶は溶けにくいので湯船に直接入れるときは湯温を40度以上にしてくださいね!

にっちょら

 

 

 

 

モバイルバージョンを終了