私にもできた!【包丁研ぎ】

皆さんは切れなくなった包丁はどうされていますか?
私は以前は購入先に包丁を持ち込んで研いでもらっていました。それもなんとなく面倒になり、百均で簡単に研げるツールを見つけてシャッシャッしてたのですが、きちんと研げるようになりたいと思い始めました。
小さい頃、包丁が切れなくなると母がさっと研ぎ石を出して研いでいたことを思い出します。あまり家事をしない父も、包丁研ぎだけは率先してやってて楽しい作業だったと子供心に見ておりました。

なんとなく、両親が研いでいた姿を見よう見まねで

ホームセンターで砥石を購入しました。
何種類かあったのですが、刃は欠けていないので、中研ぎと仕上げ研ぎができるものを購入しました。
(1000番が中研ぎ、3000番が仕上げ)

砥石 イメージ画像
砥石イメージ画像

慣れてない方はガイドはマストアイテム!

今回、カインズホームセンターで購入したのですが、一緒にぜひ包丁研ぎのガイドを購入されることをおすすめします。
(カインズ様では補助クリップという商品名でカインズオリジナルで販売されています。)
cainz_knife
購入時¥398(税抜)
オンラインショップはこちら

ガイドがあるだけでちゃんと研げるように

砥石の扱い方は取扱説明書に従ってください。
最初、水にしばらく浸しておきます。
研ぎスタイルとしまして、にっちょら家では古新聞を敷いた上に古いバスタオルを置きます。その上に研ぎ石をセットして手水を用意します。
研ぎたい包丁が研いでもいい包丁か確認して(セラミック包丁やパン切り包丁は研げません)ガイド(補助クリップ)をセット。
1000番を上にした研ぎ石に対し、斜め45度に包丁を置いて水を垂らしながら20往復させて研いでいきます。
よくみる包丁研ぎのシーンでは研ぎ石に対して90度でシュッシュしていますが、力が入りすぎてムラができると聞いた覚えがあります。なので、にっちょら家では45度なのかもしれません・・・

包丁の先から根元まで満遍なく20往復させたら、両刃の場合裏面も同様に20往復。
刃先を触ってみて足りてなければ5〜10往復を繰り返します。
触ってみて返しが必要な方を下にして3〜5回そっと研ぎます。
最後、研ぎ石を裏返して仕上げ研ぎします。(5回ずつくらい)
研ぎ終わったら洗い流してきちんと拭いて乾かします。
試し切りをしてもいいかもしれません。

研ぐ前 サビがひどい

サビがなくピカピカになりました。

まとめ

両親が研いでいた方法を思い出しながらやってみましたが思いのほかうまくいきました。
ガイド(補助クリップ)があるので一定の角度を維持できるのできちんと研げるのだと思います。

研いだ包丁は怖いくらいザクザク切れて、料理上手になった気分になります。
包丁が研げるようになってちょっとだけ成長した気分になりました。
研ぎ方は我流なので、研ぎ方の動画など見て参考になさってくださいね。
研いだ包丁の切れ味がいいと気持ちがいいですよ!!

貝印さんのYouTube動画はこちら

アマゾンや楽天市場で全部揃った商品を発見しました。
欠けた包丁も研げる荒い粒度もあるので、こちらを買えばよかった・・・


にほんブログ村 雑貨ブログへ
ブログ村雑貨ブログに参加しました。応援いただけると励みになります。

 

メガネっ子に朗報!メガネのくもり止め濃密ジェル

以前から気になっていてずっと欲しかったメガネのくもり止めをご紹介します。

耐久タイプ メガネのくもり止め 濃密ジェル

ワイパーいらずの「ガラコ」でお馴染みのソフト99様から発売された「眼鏡くもらないシリーズ」。
クロスタイプは以前から持っていたのですが、私としては効果は今ひとつ。
今回、濃密ジェル1滴塗り込むだけ!というコピーに惹かれジェルタイプを購入しました。

使い方

レンズの内側に1滴落としてふきふき。

説明書にはティッシュペーパーや柔らかい布などで塗り込むとありましたがティッシュペーパーで拭くと細かい傷が気になるので私は眼鏡用のクロスを用意。

1滴で片目の表と裏と両方塗り込むことができました。

あまりネトネトにするとムラができたりフレームのふちに液がたまるのでよくないと取説にもありました。

ほんの少しを塗り込むのがいいようです。

メガネをかけたままお風呂に入ってみる

シャンプーと洗顔時は外しますがそれ以外はかけっぱなしにしてみました。


水滴は付きますが、曇って見えない!ということはありません。

スッキリクリア!ということではないですが許容範囲です。

暗めの岩盤浴もメガネ持参で行けるのでよちよち歩きしなくてもすみそうです。

これは楽しみ!

鍋にお湯を沸かして顔を近づけてみる

一瞬くもりますが、曇ったままにはなりませんでした。

目頭の方に若干のくもりがみられたので所詮こんなものか・・・と思ったのですがよく眼鏡をみると明らかな拭きムラが。笑 

私のミスでした。

曇ってもすっと消えるので熱々のラーメンを食べるのに支障はなさそうです。

まとめ

寒い季節に外でマスクをしてメガネが曇るかの実験ができていないので、結果は追記したいと思いますが、これからのマストアイテムになりそうです。

ご自身の眼鏡にすでに防曇加工をされていると効果が発揮しなかったりするとのことなので、ご購入前には使用方法や使用上の注意をよく読んでご検討くださいね。

にほんブログ村 雑貨ブログへ
ブログ村雑貨ブログに参加しました。応援いただけると励みになります。

 

【進捗報告】五十肩 

6回目のヒアルロン酸注射を打ってもらってから10日が経ちました。

が・・・全然改善しない!何もしなくてもだる痛い感じが続き、夜に腕がだるくて何度も目が覚めてしまう。
夜きちんと寝れてないので日中もスッキリしないし、ずっとだるい、つらい、だるい、つらい・・・の繰り返し。
痛くて耐えられないわけでもないのに、絶望感しかないのです。

夜に飲む鎮痛剤をもらいに通っている整形外科を尋ねたところ、こんなに痛みが引かないのであればMRIを撮りましょうとのことでした。

MRI・・・?あの、内科や脳の病気を見つけてもらう、カンカンうるさい、あれ・・・ですよね?
外科の病気でお世話になるとは思いませんでした。肩の筋肉が断裂していないかチェックするそうです。

なんとなく肩凝りのひどい症状にも似ている気がするので、眼精疲労・肩凝りがつらい時に飲んでいるQ&P KOWA iPLUSを飲むことにしました。(今日で4日目)
改めて効能・効果を確認すると「眼精疲労・筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩)の緩和とありました。
もっと五十肩って大きく書いてよ〜!!

眼精疲労が激しい私の友人はこのQ&P KOWA iPLUSを5年くらい愛用していて、目の疲れ方が全然違うと言っています。(あくまでも個人の感想です)
私もしばらく飲んでみることにします。薬と併用ではないので、先生には事後報告ってことで。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

【これは便利!】DAISOのスニーカーシャンプー

皆さんは革のスニーカーはどのようにお手入れされていますか?
私はスポーツ店や登山道具のお店にある革靴を洗える洗剤を買っていよいよ汚れてきたと思った時に重い腰を上げて洗っていました。
こういう専門性の高い洗剤って綺麗に落ちるけど気軽に洗えないというか、洗ってしっかり乾くまで時間もかかるし面倒ですよね。

そこでネットでDAISOのスニーカーシャンプーが秀逸という記事を見まして、私も購入してみました。
結果:すごくいい!手軽にかなり綺麗になります!

あらかじめブラシをかけた後、固く絞ったクロスで大まかな汚れを落としておきます。
それから汚れが気になるところにこのスニーカーシャンプーを逆さに持ってぎゅーっと押して洗剤を出しながらブラシでこすります。

洗剤が乾かないうちに乾いた布で拭き取ればok。

使えるのは人工皮革・合成皮革・布地の靴。
主な成分は界面活性剤です。
恐る恐るスエード部分をやってみましたが少しずつ洗ってみて綺麗になりました。(あくまでも個人の意見で、本革やスエードに用いる場合は自己責任でお願いいたします)

before

after

薄汚れていた水色のラインがかなり鮮やかに復活しました。

before

after

ソール部分がかなり綺麗になりました!

まずは失敗しても惜しくないシューズでどんな感じに仕上がるか、ご自身で使い心地をお試しくださいね。
いきなり大切なお気に入りでトライしてシミやダメージを与えてしまうと悲しすぎるので。

にほんブログ村 雑貨ブログへ
ブログ村雑貨ブログに参加しました。応援いただけると励みになります。

 

英語の勉強やり直し

再就職への準備の一環としてビジネス英会話ができるようになりたいと思い、いい動画がないか探していたところ、とても親切な動画を見つけましたのでご紹介します。

Hapa英会話さんです。
日本語がとても上手なJunさんが分かりやすく説明してくださっています。
https://www.youtube.com/channel/UCsSuev_h2XixlD6FFGADI6w

【ビジネス英語の再生リストはこちら】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLSd7VuNkwsN4VdbAoQVGtZ9isd9n56ZYZ

カジュアルな表現とビジネスでも使える表現と両方教えてもらえるので丁寧な英語を覚えることができます。
教材英語からの脱却を目ざしたい!と思っていても、学校で習った英語が果たしてネイティブの方に通じるのか、失礼な表現になっていないか、ダサい言い方になっていないか、と思うと口に出すのが恥ずかしく思っても仕方ないと思います。
なぜなら、市販の教材で「学校で習った英語は使えない」「その表現は間違っている」など否定的なものを見かけてしまうからです。

外国語はとにかく口に出さないと覚えられないし、覚えたフレーズを使って通じればその言い回しは忘れることがありません。
なので日本語が流暢なネイティブの方に教えてもらうのが一番だと考えています。

この動画を見て気になるフレーズはどんどん声に出して覚えていきたいと思っています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

 

おんらいん京都マラソン2022エントリー受付開始!


※京都マラソン公式ホームページより

京都マラソンが2022年もオンラインで開催されます!

毎年フルマラソンにエントリーしてる方はもちろん、マラソン初心者の方にもおすすめします!この機会にぜひマラソン大会に参加してみてください!大会に参加すると日々の走りのモチベーションが格段にアップします!
メリット
– 42.195kmを一気に走らなくても少しずつの分割の走行距離の累計でもokなので気軽にエントリーできます。
– 朝早くから競技会場に向かわなくても普段のジョギングコースや近くの運動公園でも参加可能
– 参加費用もフルマラソンでも¥4,000〜とリーズナブル!
– 参加賞としてcw-xのマルチウェイカバーや完走メダルも送付されるので参加気分・達成感も高まります!

詳細

エントリー期間 2021年11月18日〜12月17日23:59
開催期間
2022年1月22日〜2022年2月20日
種目 マラソン(期間中に合計で42.195km)
参加料 4,000円
参加資格 スマートフォンを所持し、GPSトレーニングアプリ「TATTA(タッタ)をダウンロードできる環境にある方 他年齢制限あり
大会要綱 https://kyoto-marathon.com/common/img/contents/info/info_1011.pdf
詳細URL https://kyoto-marathon.com
参加賞 オリジナルマルチウェイカバー(cw-x)
完走賞 完走メダル、完走証他

まとめ

上記はざっくり要点のみの記載になりますので大会ホームページにあります大会要綱をよく読んでご参加くださいね。
定員いっぱいになればエントリー期間内でも受付終了になるらしいのでお早めにご検討ください。

私はエントリーしました!
頑張るぞー!!

我が家の新入り エアープランツ

去年の春頃に買った我が家のサボテンと多肉さんたちは全然大きくなりません。色もなんか、悪い。
買ったままのガラスのコップみたいなのに入れっぱなしだったのですがオシャレな植木鉢をオシャレカフェで買ったのをきっかけに、植え替え&エアープランツをそれとなく置いてみることにしました。

サボテンと多肉さんたちは入っていた小さなガラス容器の中で根っこがボーボーに生えていました。苦しかったでしょうね・・・ごめんよ・・・
一番色が悪いこの子をはじめ、みんな名前もわからないのですが、元気に育ってほしいものです。
エアープランツだけ、最近買ったのですが名前のタグがついていました。
「ベルティナ」と言ってパイナップルの仲間だそうです。花言葉は「不屈」。たまたま知ったのですが、気に入りました。

サボテンですが、よく観察すると植え替えてから数日経つのですが棘がググッと伸びているようです。
なんか、嬉しい。(後ろにいるのが新入りのベルティナさん。)

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

買ってよかったもの:スヌード

めっきり冷え込んできました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
朝夕は冷えますが日中は暖かかったり、温度調節が難しいですよね。

分厚いコートはまだちょっと早い・・・という時にぴったりなものを今更ですが見つけました。
そう、スヌードです。
今まではもっぱらマフラーを愛用していて、スヌードの存在は知ってましたがわざわざ買うほどではないか、マフラーもあるし・・・と二の足を踏んでいたのですが、ニューバランスでスニーカーの刺繍ワッペンが可愛すぎて衝動買いしてしまいました。

↑ ダウンベストに合わせています。

肌触りもふわふわでぬいぐるみに常に頬ずりしている感覚なのです。これは癒されるぅ!
首にぐるぐる巻きにすると外れたりしないし、つかず離れずの程よい距離感でとても安定します。
家にいるときも暖房をつけなくても首周りが暖かいと全然寒くありません。

スポーツブランドから出ているスヌードなのでウォーキングの時もいいかも!と思い、早朝に試してみました。
結果:暑すぎて汗をかく。運動時はスヌードよりネックゲイターの方が適していると思います。
普段使いやスポーツ観戦にはピッタリだと思います。
おすすめします!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

【進捗報告】五十肩 ヒアルロン酸注射 6回目

1回目のヒアルロン酸注射を打ってもらってから3日が経ちました。
腕を回したりするとまだやっぱり痛みが残っています。
何もしなくてもだるい感じも残ったままです。
夜、寝る前に飲む鎮痛剤はまだ残っているので飲み続けていますが、日中にふとした弾みで痛くしてしまった時にロキソニンを飲んでもいいか訊ねたところ、飲んでも大丈夫とのことでしたので、だる痛い時は我慢せずロキソニンを飲む生活をしています。

リハビリは腕を後ろに真っ直ぐ伸ばす運動と前に真っ直ぐ伸ばす運動の2種類。あと、肩甲骨を寄せる運動。
これを2週間続けていきます。

今はまだ腕を内側に寄せてはいけないとのことで、真っ直ぐ後ろに伸ばしたり前に伸ばしたりすることが最優先されます。
着替えなどでうっかり内側に腕が入ってしまった時は激痛でヒーヒー言いながら反省しています。

まだまだ時間がかかります。

本日は進捗報告のみで失礼しました。

毎日の献立

毎日の献立って本当に困りますよね。
あまりレパートリーがないのでスーパーに買い物に行くと同じようなものばかり買って食べてしまいます。
そこでまとめ買いがある程度できる献立集がないかと探していたら・・・ありました。
レタスクラブから出ている「あなたに代わって献立決めときました!」という本。
vol.1とvol.2の二冊発刊されています。
また、同じレタスクラブから「買い物メモつきで悩まない! 平日ラクチン献立BOOK」という本も出ています。
いずれもこの三冊は1週間の買い物メモがついているので、買い物する時も悩まなくていいのがとても楽です。
kindle本にもなっていますが、スマホだと字が小さいので本の方がおすすめです。
買い物メモだけスクショします。

もちろん、必要な調味料の記載もバッチリです。馴染みのある調味料ばかりなのも嬉しい。
献立は2人分なので、翌日のお弁当にするか、少なめに作っています。
レビューで量が少ないとありましたが私には程よいと思っています。



基本的な使い方
① 週末に材料をまとめ買い
② 月〜水はそのままレシピを見ながら献立が完成 段取りが書いてあるので助かる!
③ 木曜日に足りない生鮮食品を買い足し。(買い足しするものもメモにちゃんと書いてあります)
④ 金曜日も買い物なしで献立が完成。

応用:
① 1週間分を一気にまとめ買い
② 野菜は洗っておき、レシピに従って塩を振るか、さっと茹でてビニール袋か保存容器に入れる
③ 肉や魚は下味をつけるか、塩麹を少しだけ揉んでおく
週末に全部やっておくと、使い切らないと損した気持ちになるので無駄がありません。
多めの野菜も切ってあるので味噌汁にしたりお昼のおかずに使えます。

vol.1 夏〜秋編

17週分の献立が掲載されています。(85献立)
旬のものを使っているので上手に選べば節約にもなります。
目次にタイトルがついているので「暑いからずーっと2品献立週」は夏向け献立だ、
とわかりやすい内容になっています。

vol.2 晩秋〜初春

同様に、月曜〜金曜までの5日分を1ターンとして、15週分の献立が掲載されています。(75献立)
あったか煮込みメニューや春の大物野菜をたっぷり使う週などこちらも旬を意識した献立が充実しています。

平日ラクチン献立BOOK

雑誌「レタスクラブ」の大人気企画のまとめ 11週分の献立が記載されています。(55献立)
イワシのチーズ焼きなど、子供ちゃんも食べやすいメニューが多いので、魚は煮付けにするなどの応用はしています。

合計43週分の献立が手元に

1年52週のうち、43週の献立が確定することになります。
お正月、ゴールデンウイーク、お盆などスペシャルウイーク(あるいは出かけてて献立不要)があるとして、
残り6週分が重複するので、お気に入りレシピを再度組み込んでカレンダーにしています。
レシピ通り作ってみるのも楽しいですし、決まった材料で自分の好きな味に作る時もあり、とにかく、毎日買い物に行くより節約できているのが嬉しいです。
どれか一冊だけ買っても2ヶ月は献立が被らないのでレパートリーは増えると思います。おすすめ!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

モバイルバージョンを終了