パソコンから投稿できなくなりました。泣

いつものようにパソコンから投稿しようとすると「ページが見つかりません」という表示がでてきてどうにもなりません。スマホに入れているアプリからかろうじてこの文章を書いています。

原因がわからないので修復に時間がかかりそうです。できれば経過など共有できればいいのですがスキルがないため断念します。皆さま、しばらくの間ごきげんよう!

カップヌードル発売50周年記念アニバーサリーBOOKシリーズに加湿器が登場!

大きさも形も本物そっくり!

カップヌードルの形をした加湿器が発売になります。

形も大きさもカップヌードルそのものだと話題になっています。
超音波式の加湿器なので湯気が熱くなるタイプではありません。
カップヌードルの容器から湯気が出るとなるとカップヌードルのいいにおいがしそうですが、もちろんにおいはしません。
こういうのって衝動的に欲しくなるんですよね〜。
これから乾燥が気になる季節。ちょっと面白い加湿器が1台くらいあってもいいですね。
思わずニヤニヤしてしまいそうです。

いつから買える?

宝島社様からの発売で大型本扱い。
2021年12月13日発売だそうですが、すでにAmazon様で予約を受け付けておられます。
欲しい方はお早めにどうぞ!!

カップヌードル発売50周年記念アニバサリーBOOKシリーズは他にもカップヌードルの形をしたポーチも発売中です。こちらも可愛い!

それはまだ、流行っていない? ジャパニーズジン 翠

自粛期間中に、お家飲みでビールやレモンサワーもいいけど、糖質が気になるし、空き缶を捨てるのも面倒だなぁという方に、サントリー様から発売されたジャパニーズジン「翠」をご紹介します。

お家飲みでビールやレモンサワーに飽きた方にお薦め

外国製ジンのような強い香りがそんなになく、飲みやすい!
ホームーページで詳細を拝見したところ、柚子・緑茶・生姜の3つの和素材が使われているそうです。
日本人の舌に馴染む理由がわかりました。

ふだんのご飯や居酒屋メニューによく合う

柚子・生姜・緑茶の和素材のおかげか、醤油や味噌味のふだんのおかずにぴったりです。

外国製のジンはナッツやチーズしか合わない気がする・・・(個人の感想です)
好きなんですけどね! くせ強めの感じも。

でも、ふだんの家飲み、家ご飯には醤油や味噌味が多いから翠がお気に入り。

商品紹介

商品名 サントリージャパニーズジン 翠(SUI)
アピールポイント 日本の食卓に馴染みの深い柚子・緑茶・生姜の3つの和素材を使うことで普段の食事との相性が良い
日本人の味覚に合った味わいを実現
価格 価格:1,518円(税込)  ※希望小売価格
スペック アルコール度数:40%
特徴 唐揚げやポテサラなど様々な料理に合う美味しさ。
自宅で居酒屋気分が味わえます。
おすすめ割り方 1(本品) : 4(ソーダ)の“翠ジンソーダ”がオススメ。
アレンジレシピ 翠ジンソーダにすりおろし生姜・柚子を入れたり、緑茶割りも公式アレンジレシピに記載されています。
参照URL 商品ホームページはこちら

まとめ

和素材を使っていますが、もちろんジンとしての存在感がありますのでカクテルのベースとしてもおすすめです。

ソーダの代わりにトニックウォーターで割って「ジントニック」
私の好きなカクテル「ホワイトレディ」ジン2:ホワイトキュラソー1:レモンジュース1にしても美味しかったです。
ただし、ホワイトレディは口当たりがいいですがアルコール度数がかなり強いので飲み過ぎにご注意ください。

くれぐれも健康に注意して、程よい飲酒で楽しく過ごしましょう!!

 

 

【進捗報告】五十肩 ヒアルロン酸注射 5回目

5回目のヒアルロン酸注射を打ってもらいました。
予定では今回が最終のはずだったのですが、思いのほか痛みが引いておらず、次週6回目を打つことになりました。

リハビリでも先生に「むしろ悪化しているようですが心当たりありますか?」と聞かれたほど。
心当たりといえば・・・出来るだけ安静にしようと思ってほとんど肩を動かさず、逆にふとした弾みで肩を引っ張るようなポーズをとってしまい、「痛っ!!」とこわばりを強くしてしまったことではないかと思います。
先生にその旨申し上げたらその可能性はある、と・・・。

自主的にウォーキングを再開したのはokでした。
ジョギングなど意識的に腕振りするのはまだ早いと言われましたが自然な腕振りはむしろ改善につながるとのことでした。

リハビリで今週もらった宿題を共有します。
両腕をゆっくり後ろにまっすぐ伸ばして上がるところまであげたら止めて3カウントで脱力。これを30回。
続けてゆっくり両腕をまっすぐ前に伸ばして脱力。これを30回。
ゆっくり伸ばすと気持ちがいいのでだるくなったら運動しています。

急に動かすとハッとするくらい痛みがひどいので、治るまで時間がかかるかもしれないです。

本日は進捗報告のみで失礼しました。

姿なきアイツとの闘い

すっかり秋になりましたね。
洗濯物を夕方に取り込むと私が住む地域ではこの季節、茶色いコロンとしたクサイあいつが一緒にくっついてきます。

そう・・・「マルカメムシ」。普通のカメムシよりこぶりで体長およそ3mm程度。
白い洗濯物にくっついていることが多いので、見つけたら指で弾き飛ばしているのですが、
たまに異端児が黒っぽい洗濯物にくっついていることがあり、一緒に取り込んでしまうと
部屋中がカメムシの臭いで充満してしまいます。

臭いもさることながら、ヤツは噛むのです。
子供の頃、下着にくっついていたことに気づかず身につけてしまい、痛いわ、臭いわ、なかなかのパニックになりました。
噛まれた後は薬を特に付けずに自然に痛みは消えましたがかさぶたが痕になっています。
それ以来、部屋の中にカメムシの臭いがすると、見つけて外に出してしまわないと眠れなくなってしまっています。

1時間ほど格闘した上で捕獲&リリース。しばらくしてから見にいくとひっくり返って死んでいました。

調べると、この強烈なニオイは密閉した中に閉じ込めると自分で自分のクサさに死んでしまうらしいです。悲しい生き物ですね。

関西ではこの小さい「マルカメムシ」が大量発生するとその年の冬はたくさん雪が降ると言われています。
今年は雪が多いかもしれないなぁ・・・

手帳を書くことの大切さに気づく。

会社を退職して早7ヶ月になろうとしています。
辞めてすぐの頃はいつもと同じ時間に起きていつもと同じ時間に寝るという生活ができていたのですが
勉強や読書、ブログの更新でどんどん寝るのが遅くなり、朝寝坊をすることが多くなりました。

その日するつもりだったことも何となく先延ばしにしたり・・・
何の予定もない日はとことんダラダラしたり・・・

明らかに以前の私と違っているのです。

友人に話しても、今まで忙しくしていたからのんびりしたら?と言われてそんなもんかな?と思っていましたが流石に7ヶ月も経てばのんびりしている場合じゃないと自覚しました。

そこで当時の私が何を考え、何を書いていたかを確認するため手帳を見返してみることにしました。

会社を辞めてからもしばらくはバレットジャーナル風の手帳に今月の予定、今週の予定、その日にあったこと・やろうと思っていることを書き綴り、完了したものは完了フラグを立てタスク管理をしました。
ところが9月に入ってからその日にあったことを書かなくなり・・・。
10月に入ってからは今週の予定も枠だけ作っておしまいになっていました。

まぁ予定がないので枠だけになっても仕方がないのですが、その日にあったことややろうと思っていることを書かなくなると頭の中だけで完結してしまい、やらなくなってしまうようです。

今週も半ばを過ぎましたが今日からまた、今日やらないといけないこと、明日に先延ばしにするもの、今日一日あった出来事を書くことから再開します。

だらけた自分に喝!!

【進捗報告】五十肩 ヒアルロン酸注射 4回目

4回目のヒアルロン酸注射を打ってもらってから2日が経ちました。
まだ服を着る時に腕を上げたり曲げたりすると痛かったり、まだ鈍い痛みも続いています。
今回も完治まで時間がかかりそうな気がします・・・

とにかく安静に、腕を緩める体操だけをひたすらにしていたのですが、かえって悪化というか、痛みが続いている気がしたので今日は1時間ウォーキングをしてみました。


ウォーキングしている間、腕振りする代わりに肩を上げ下げしてゆっくり歩いたところ、
なぜかめちゃくちゃスッキリしたのです。
痛みがなくなった!というわけではないのですが運動不足による体のだるさは無くなるし、腕のだるさは確実になくなった気がします。

激しい運動やランニングは避けたほうがいいと思いますが、軽いウォーキングなら私には有効かもしれません。
引き続きウォーキングは続けたいと思います。
ただし、腕振りはせず腕には負担をかけないようにしたいと思います。

本当に、肩が痛いだけなのにやる気が出ないし、料理を作る気もしないし、鈍い痛みのせいで食欲もありません。
もしご家族の中で五十肩で悩んでおられる方がいらっしゃる人はぜひぜひその方をいたわってあげていただきたいと思います。五十肩って病気じゃないと思われがちですが、肩関節周囲炎」という立派な炎症を伴う病気です。

自然と治る方もいらっしゃいますが、症状がひどくなると手術をしないといけない方もいらっしゃいます。

毎日の家事も億劫になるくらい地味に痛いので、ご家族の方が痛がっておられたらぜひ代打をかってでていただければと思います。

一人暮らしの私たちは自力でなんとかするしかありませんが、カット野菜や切り落としのお肉、魚の切り身などを駆使して頑張って生き延びましょう!私はご飯を炊くのが面倒な時はおかきやあられをご飯がわりに食べてます。(非常時と思ってます)
お惣菜や冷凍食品・パックのご飯もうまく利用したいものです。痛みのピークが過ぎるまでの一時避難と思って割り切ることが大事と思います。無理してストレスになっては元も子もありません。

できる範囲で嵐が過ぎるのを待ちたいと思います。

モバイルバージョンを終了