中国語学習 ホテル フロント周りとアメニティ それっぽく聞こえるワード集

ホテルのロビーや部屋にあるアメニティって、日本語や英語ではすらすら言えてもいざ中国語となると「はて?」と困ることが多々あります。

フロントでは英語が通じても看板や表示がわからないって結構不便です。

改めてこんにちは。

ゆくゆくは台湾を行き来する仕事に就きたいため中国語を勉強中のにっちょらです。

そろそろ海外旅行にも行けるようになりつつある今日、台湾や中国に観光旅行へ行かれる方に少しでもお役に立てたらとこのページを作成しています。

私自身、中国語の猛勉強中。実際に現地で話して通じたフレーズを中心に、情報が少なくならないよう勉強した内容も併せて記載しています。

今回はホテルのフロント周りで見かける表示と、部屋の中のアメニティをリストアップ。

かなりの量になりましたので場所ごとにまとめました。

ホテルのロビーにて

フロント・ロビー

ロビー

厅 Dàtīng
   だーてぃん
発音 google翻訳

ベルボーイ

门童   Mén tóng
めんとん

発音 google翻訳

ポーター

行李员 Xínglǐ yuán

しんりーゆえん

発音 google翻訳

ドアマン

门卫  Ménwèi  めんうぇい

発音 google翻訳

メモ:门卫=門衛の簡体字

フロント

前台 Qiántái  ちえんたい

発音 google翻訳

レセプション(受付)

接待处 Jiēdài chù  じえだいちゅ

発音 google翻訳

コンシェルジュ

礼宾部 Lǐbīn bù  りーびんぶ

発音 google翻訳

クローク

衣帽间 Yīmàojiān  いーまおじぇん

発音 google翻訳

ホテル内施設

レストラン

厅 Cāntīng つあんてぃん

発音 google翻訳

ビュッフェ形式:自助餐厅 Zìzhù cāntīng ずーちゅーつあんてぃん

エレベーター

电梯 Diàntī
でぃえんてぃ

発音 google翻訳

アメニティ

洗面台周り

歯ブラシ

牙刷 Yáshuā やーしゅあ

発音 google翻訳

歯磨き粉

牙膏 Yágāo やーがお

発音 google翻訳

メモ: 歯磨き粉、知らないメーカーを試すのは勇気が入りますが日本の歯磨き粉の味と変わらないものが多く、抵抗なく使えています。(個人の感想です)

グラス

玻璃杯 Bōlí bēi ぼりべい

発音 google翻訳

シャンプー

洗发水 Xǐ fǎ shuǐ しふぁーしゅえい

発音 google翻訳

メモ:发=髪の簡体字。 洗髪水=シャンプー。

コンディショナー

护发素 Hù fā sù ふーふぁーす

発音 google翻訳

メモ:护发素=護髪素 髪を守る素=コンディショナー。

ボディーソープ

沐浴露 Mùyù lù むーいーる

発音 google翻訳

シェーバー

剃须刀 Tì xū dāo てぃーしーだお

発音 google翻訳

フェイスタオル

毛巾 Máojīn まおじん

発音 google翻訳

バスタオル

浴巾 Yùjīn ゆいじん

発音 google翻訳

バスマット

浴垫 Yù diàn ゆいでぃえん

発音 google翻訳

バスローブ

浴衣 Yùyī ゆいいー

発音 google翻訳

ドライヤー

电吹风 Diàn chuīfēng でぃえん ちゅいふぉん

発音 google翻訳

ヘアブラシ

发刷 Fǎ shuā ふぁーしゅあ

発音 google翻訳

クローゼット周り

クローゼット

壁橱 Bìchú びーちゅー

発音 google翻訳

ハンガー

衣架 Yījià いーじゃ

発音 google翻訳

スリッパ

拖鞋 Tuōxié とーしえ

発音 google翻訳

伞 Sǎn

発音 google翻訳

金庫

保险柜 Bǎoxiǎn guì ばおしんくえい

発音 google翻訳

部屋の中

カーテン

窗帘 Chuānglián ちゅあんりえん

発音 google翻訳

窗户 Chuānghù ちゅあんふ

発音 google翻訳

テレビ

电视机 Diànshì jī でぃえんしーち

発音 google翻訳

ベッド

Chuáng ちゅあん

発音 google翻訳

シーツ

床单 Chuángdān ちゅあんだん

発音 google翻訳

枕头 Zhěntou じえんとう

発音 google翻訳

かけ布団

棉被 Mián bèi みえんべい

発音 google翻訳

毛布

毯子 Tǎnzi たんず

発音 google翻訳

冷蔵庫

冰箱 Bīngxiāng びんしゃん

発音 google翻訳

ソファ

沙发 Shāfā しゃーふぁー

発音 google翻訳

テーブル

桌子 Zhuōzi ちょーず

発音 google翻訳

照明

灯 Dēng だん

発音 google翻訳

地板 Dìbǎn でぃーばん

発音 google翻訳

ケトル

水壶 Shuǐhú しゅえいふ

発音 google翻訳

水 Shuǐ しゅえい

発音 google翻訳

インスタントコーヒー

速溶咖啡 Sùróng kāfēi
すーろん かーふぇい

発音  google翻訳

メモ: 香港のホテルのアメニティでよく見かけるのがコーヒー紅茶のインスタント、「鴛鴦奶茶」。甘くてミルクティーのようなカフェオレのような味で疲れた時にぴったり。機会があればぜひお試しください。

あとは声に出すだけ!

いかがでしたでしょうか。

ひらがなのルビを振っているものもありますがあまり気にせず、Google翻訳で聞こえた通りに声に出してみてください。少しくらい子音や母音が間違っていても聞こえた通りに言うと不思議と通じるものです。

通じた単語やフレーズは嬉しくて忘れにくいので勇気を出して話してみてくださいね。

 

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら



Shopee Japan

中国語学習 ホテルで それっぽく聞こえるフレーズ

ホテルについてチェックインする時、先方が言っていることがわかるとこちらの希望も伝えることができて快適な時間を過ごすことができます。

よく使う単語やフレーズだけでも覚えておくと、英語や日本語が通じないスタッフへの依頼もラクになります。

ホテルに関するワードは日本語とかけ離れているものが多いので覚えづらいですが、頑張りましょう!

というわけで、今回は「ホテルでの関連ワード」のご紹介です。

改めてこんにちは。

ゆくゆくは台湾を行き来する仕事に就きたいため中国語を勉強中のにっちょらです。

そろそろ海外旅行にも行けるようになりつつある今日、台湾や中国に観光旅行へ行かれる方に少しでもお役に立てたらとこのページを作成しています。

私自身、中国語の猛勉強中。実際に現地で話して通じたフレーズを中心に、情報が少なくならないよう勉強した結果も併せて記載しています。

ホテルにて

チェックイン・チェックアウト

チェックインする

入住  Rùzhù るーじゅう
発音 google翻訳

部屋を予約しているのですが

我预订了房间 Wǒ yùdìngle fángjiān うぉゆぃ でぃんら ふぁんじぇん

発音 google翻訳

お名前はなんとおっしゃいますか(尋ねられる)

请问,您贵姓?Qǐngwèn, nín guìxìng? ちんうぇん、にんぐいしん

発音 google翻訳

パスポートを見せてください(尋ねられる)

请给我看一下您的护照
Qǐng gěi wǒ   kàn yīxià    nín de  hùzhào
ちん げいうぉ かんいーしゃー にんだ ふーじゃお

発音 google翻訳

荷物を預かってもらえますか

能寄存行李吗? Néng jìcún xínglǐ ma?

ピンイン

発音 google翻訳

関連ワード

パスポート

护照 Hùzhào (ふーじゃお)

発音 google翻訳

クレジットカード

信用卡 Xìnyòngkǎ (しんよんかぁ)

発音 google翻訳

デポジット(預かり金)

押金 Yājīn (やーじん)

発音 google翻訳

宿泊費

费用 Fèiyòng (ふぇいよん)

発音 google翻訳

部屋に関するトラブル

部屋が汚れています

 

这房间有点儿脏  Zhè fángjiān    yǒudiǎn   er zàng
ちょーふぁんじぇん よーでぃあん あぁざん

発音 google翻訳

シャワーのお湯が出ません

淋浴没有热水 Línyù   méiyǒu   rè shuǐ

       りんゆ めいよう るぅしゅえい

発音 google翻訳

電気がつかない

电 Méi diàn めい でぃえん

発音 google翻訳

(日本語訳 「力がない」とありますが、電気がつかないと簡単にいうとこれ)

エアコンが故障してます

调有毛病 Kòngtiáo   yǒu  máobìng

      こんてぃぁぉ よう まおびん

発音 google翻訳

鍵が開かない

钥匙没有打开 Yàoshi méiyǒu dǎkāi
やおし めいよう だーかい

発音 google翻訳

隣がうるさいです

隔壁太吵 Gébì tài chǎo

     ぐーびーたいちゃお

発音 google翻訳

部屋を換えて欲しいのですが

我想換房间 Wǒ xiǎng  huàn fángjiān

      うぉしゃん ふぁん ふぁんじえん

発音 google翻訳

トイレがつまったのですが

厕所堵了  Cèsuǒ dǔle

      つーすぉ でゅら

発音 google翻訳

あとは声に出すだけ!

いかがでしたか?

ホテルで快適に過ごすため、少しでもお役に立てれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら



Shopee Japan

中国語学習 空港内 それっぽく聞こえるフレーズ

日本から空港へ降り立ったら全ての表記が中国語になります。(中国語圏内)

大きな看板は英語表記も列記されてるので問題ないですが、そうじゃないものは中国語オンリー。

同じ漢字を使っているはずなのに、知らない漢字が多すぎる!

中国本土は簡体字(漢字を略したもの)が一般的だし、香港や台湾は繁体字(日本の旧字に近い画数がやたら多いもの)が一般的。

同じ漢字を使っている訳でもないので同じ漢字だけど違う国の言葉だと実感するのではないでしょうか。

 

改めてこんにちは。

ゆくゆくは台湾を行き来する仕事に就きたいため中国語を勉強中のにっちょらです。

そろそろ海外旅行にも行けるようになりつつある今日、台湾や中国に観光旅行へ行かれる方に少しでもお役に立てたらとこのページを作成しています。

私自身、中国語の猛勉強中。実際に現地で話して通じたフレーズを中心に、情報が少なくならないよう勉強した結果も併せて記載しています。

今回は空港へ降り立って入国審査を受けて両替を済ませてバスやタクシーの乗るまでの覚えておきたい単語をリストアップしました。

レッツゴー!

空港に降り立ったら

空港内施設

空港

机场  Jīchǎng
発音 google翻訳

ターミナル

航站楼 Háng zhàn lóu

発音 google翻訳

国際線・国内線

国際線:国际航线 Guójì hángxiàn 発音 google翻訳

国内線:国内航线 Guónèi hángxiàn 発音 google翻訳

空港待合ロビー

候机大厅 Hòu jī dàtīng

発音 google翻訳

荷物検査

行李检查 Xínglǐ jiǎnchá

発音 google翻訳

出入国審査

出入境检查 Chū rùjìng jiǎnchá

発音 google翻訳

トランジットカウンター

转帐柜台 Zhuǎnzhàng guìtái

発音 google翻訳

トランジット

转机 Zhuǎnjī

発音 google翻訳

税関

海关 Hǎiguān

発音 google翻訳

関税

关税 Guānshuì

発音 google翻訳

検疫

检疫 Jiǎnyì

発音 google翻訳

免税店

免税店 Miǎnshuì diàn

発音 google翻訳

トイレ

洗手间 Xǐshǒujiān

発音 google翻訳

タクシー乗り場

的士站 Dí shì zhàn 発音 google翻訳   発音しやすいのはこちら

出租车站 Chūzū chē zhàn 発音 google翻訳 表示で見かけるのはこちら

タクシー

的士 Dí shì 発音 google翻訳

出租车 Chūzū chē 発音 google翻訳

空港バス

机场巴士 Jīchǎng bāshì

発音 google翻訳

空港を出たら

台北までのバスのチケットを一人分、ください

到台北、一个。Dào táiběi, yīgè

発音 だお たいぺい、いーが

メモ: 行き先の札がぶら下がっているのでこれで通じます。

二人分の場合、两个人(りゃんが)。

自動券売機

自动售票机 Zìdòng shòupiào jī

発音 google翻訳

地下鉄

地铁 Dìtiě

発音 google翻訳

上海駅に行きたいです。

我要去上海站。 Wǒ yào qù shànghǎi zhàn.

発音 google翻訳

〜に行きたいは「うぉーやおちゅ〜」です。これも使えます。

あとは声に出すだけ!

いかがでしたか?

空港を出たら一気に外国感が出る雰囲気はいつでもワクワクしますよね。

1つのフレーズだけでも覚えて口に出してみてください。

通じたものは不思議と忘れません。

お互い健闘を祈ります!

 

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら





Shopee Japan

中国語学習 機内で それっぽく聞こえるフレーズ

日本から海外(中国圏)へ出かけるとき、飛行機に乗るまではほぼ日本語だけでやり過ごすことができますが機内はどうでしょう?

隣の席に座っている人に日本語が通じない場合もあるかと思います。

また、「これ中国語でなんというのかな?」と思うことが多いのではないでしょうか。

 

今回は「機内での関連ワード」のご紹介です。

チェックインカウンターでの中国語ワードを先にまとめていたのですが、チェックインカウンターや空港で中国語が必要になるのは帰り。

まず一番最初に接するのは機内だと考え直して先にお伝えすべきと思いました。

改めてこんにちは。

ゆくゆくは台湾を行き来する仕事に就きたいため中国語を勉強中のにっちょらです。

そろそろ海外旅行にも行けるようになりつつある今日、台湾や中国に観光旅行へ行かれる方に少しでもお役に立てたらとこのページを作成しています。

 

私自身、中国語の猛勉強中。実際に現地で話して通じたフレーズを中心に、情報が少なくならないよう勉強した結果も併せて記載しています。

それでは機内でよく使ったり見かけるフレーズ、いきます!

機内にて

離陸前

キャビンアテンダントさんに呼びかける時

服务员! Fúwùyuán

発音 google翻訳

メモ:グーグル翻訳では「ウェイター」となってますが、CAさんや店員さんを呼ぶときは大抵これを使います。

(ふーうーいえん)

ブランケットを貸してもらえますか。

请给我一条毯子 Qǐng gěi wǒ yītiáo tǎnzi
発音 google翻訳

 

我要毯子  Wǒ yào tǎnzi

発音 google翻訳
(うぉーよーたんず)」と言っても全然通じます。

ニュアンス的には ” I want a blanket.” が近いです。

「我要〜」(〜をください)は簡単ですがめちゃくちゃ使えます。

我要咖啡 コーヒーください Wǒ yào kāfēi (うぉーよーかーふぇ)
我要啤酒 ビールください Wǒ yào píjiǔ (うぉーよーぴーじょ)
我要这个 これください Wǒ yào zhège (うぉーよーちぇーが)

枕をもう一つ貸してください

请再来一个枕头 Qǐng zàilái yīgè zhěntou

発音 google翻訳

これは私の座席です

这是我的座位 Zhè shì wǒ de zuòwèi

発音 google翻訳

メモ:自分の席に座られている時に。

離陸後

外国人入国カード

外国人入境卡 Wàiguó rén rùjìng kǎ

発音 google翻訳

外国人出国カード

外国人出境卡 Wàiguó rén chūjìng kǎ

発音 google翻訳

機内持ち込み手荷物

随身行李 Suíshēn háng lǐ

発音 google翻訳

申告する

申报 Shēnbào

発音 google翻訳

 

機内で使うワード

免税品

免税品 Miǎnshuì pǐn

発音 google翻訳

クレジットカード

信用卡  Xìnyòngkǎ

発音 google翻訳

シートを倒す

放倒 Fàng dào

発音 google翻訳

シートを戻す

还原 Huányuán

発音 google翻訳

シートベルト

安全带 Ānquán dài

発音 google翻訳

酸素マスク

氧气罩 Yǎngqì zhào

発音 google翻訳

救命胴衣

救生衣 Jiùshēngyī

発音 google翻訳

非常口

紧急出口 Jǐnjí chūkǒu

発音 google翻訳

機内食

飞机餐 Fēijī cān

発音 google翻訳

機内サービス

机上服务 Jīshàng fúwù

発音 google翻訳

あとは声に出すだけ!

機内で何か欲しいものがあれば

我要〜(うぉよー)でほぼ何とかなります。

指差しで「これ」というときは「这个(ちぇーが)」。

中国語会話テキストに書いてあるフレーズって複雑で覚えられない!

ここでお伝えしているフレーズはきちんと勉強している方からすれば「幼稚」かもしれないですが、外国人が話す言葉としては十分だと思います。

この言葉を使って中国圏の人に笑われたことは一度もありません。

ぜひ使ってみてくださいね!

また、これ、なんていうの?というワードがあればぜひコメントにてお知らせください。
私も知らないフレーズは一生懸命調べます。

 

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら





Shopee Japan

中国語学習 トイレ・お手洗い関連ワード それっぽく聞こえるフレーズ

こんにちは。

ゆくゆくは台湾を行き来する仕事に就きたいため中国語を勉強中のにっちょらです。

そろそろ海外旅行にも行けるようになりつつある今日、台湾や中国に観光旅行へ行かれる方に少しでもお役に立てたらとこのページを作成しています。

私自身、中国語の猛勉強中。実際に現地で話して通じたフレーズを中心に、情報が少なくならないよう勉強した結果も併せて記載しています。

まず初回は「トイレ・お手洗い関連ワード」のご紹介です。

挨拶や自己紹介も大切ですが、旅行先でまず切羽詰まって聞きたい言葉はお手洗い関連だと思っています。

なぜなら台湾や中国のトイレと日本のトイレとで使い方が大きく異なる点があるからです。

それは何かというと、各個室にある「ごみ箱」と「トイレットペーパー」。

まずごみ箱について。

台湾や中国では各個室の中にかなり大きめのゴミ箱が設置されています。

日本では使用済のトイレットペーパーは便器で水と一緒に流しますが、使用済みのトイレットペーパーは便器に流さずにゴミ箱に捨てることになっています。

水洗の力があまり強くない為か、うっかり流してしまうとすぐに紙が詰まって大惨事となります。
ごみ箱が小さい場合はトイレットペーパーを流せる威力があるトイレなので日本と同じ使い方で紙も水に流すことができます。

次にトイレットペーパーについて。

台湾や中国に限らず海外のトイレには各個室にトイレットペーパーが無い場合が一般的。

トイレットペーパーの親分みたいなデカイやつが壁に設置されているので、個室に入る前に手にくるくる巻いてから入ってくださいね。
取るのを忘れると・・・泣くしかありません。

前置きがかなり長くなりました。早速始めます!

トイレ・お手洗い関連

トイレ

洗手间 Xǐshǒujiān
発音 google翻訳

メモ:一般的だし、丁寧。発音難しいけど覚えたい。

厕所 Cèsuǒ

発音 google翻訳

メモ:トイレというよりニュアンス的には「便所」。でも発音しやすく通じやすいので切羽詰まった時に活躍します。(実体験)

卫生间 Wèishēngjiān

発音 google翻訳

メモ:ニュアンス的には「バスルーム」「公共トイレ」。この文字をみてもトイレとわかるようになりたい。

卫=「衛」の簡体語

ペーパータオル

纸巾 Zhǐjīn

発音 google翻訳

(生理用)ナプキン

卫生巾 Wèishēng jīn

発音 google翻訳

トイレはどこですか

洗手间在哪里? Xǐshǒujiān zài nǎlǐ

発音 google翻訳

厠所在哪里? Cèsuǒ zài nǎlǐ

発音 google翻訳

メモ:グーグル翻訳では「化粧室はどこですか?」と出ていますが、「便所、どこ?」のニュアンスが近いです。が、全く中国語を話せない友人に「つーそ、ざいなーり」とだけ言えるように教えたら、きちんと通じたそうです。切羽詰まってる時は強い。

トイレがつまりました。

厕所堵了。Cèsuǒ dǔle

発音 google翻訳

トイレが汚れているのですが

厕所有点儿脏。

発音 google翻訳

トイレットペーパー

卫生纸 Wèishēngzhǐ

発音 google翻訳

トイレの水を流す

冲水  Chōng shuǐ

発音 google翻訳

あとは声に出すだけ!

いかがでしたか?

海外に行くといろんなトイレに出会います。

中国の高速道路にあるパーキングエリアや港のトイレはかなり衝撃的だった記憶があります。

水洗タンクが頭上にあり、紐を引っ張ると水がほんの少し流れなかったりはまだいい方。
日本では考えられないような汚れ方をしているトイレも多いです。
個室の扉が初めから取り付けされてないトイレもあります。誰も見てないのでサッと入ってサッと用を足してしまいましょう。

たかがトイレですが、されどトイレです。

みなさんが海外で出会った衝撃のトイレがあればコメントいただければと存じます。

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

Shopee Japan

ハロウィーンの飾り付け前に欲しい、風鈴&しめ縄ホルダータワー

そろそろハロウィーンの季節ですね。

風鈴を外して玄関の飾りをハロウィーン仕様にするのも楽しみの一つです。

マグネットのフックだとリースやオーナメント、お正月のしめ縄の重さに耐えきれず、ずり落ちてくることもありませんか?

たっぷりとしたリースを飾りたくても我慢して違うリースを選んだり。

たっぷりとしたリッチなクリスマスリース。

 

そんな時、マグネットや石膏ボードでしっかり設置できる山﨑実業さんの商品が役に立ちます。

 

 

商品名:風鈴&しめ縄ホルダータワー

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらがこの商品をお勧めする理由と詳細を確認して気づいたことを情報共有したいと思います。  

[ 風鈴&しめ縄ホルダー タワー ]山崎実業 tower 正月飾り 壁掛け 収納 フック ホルダー マグネット 磁石 正月 クリスマス 飾り 壁面収納 玄関 インテリア 北欧 おしゃれ モノトーン yamazaki ブラック ホワイト 5742 5743【ポイント10倍 送料無料】
by カエレバ
  • スリムで玄関で邪魔にならないデザイン
  • ずれたり落ちたりしない強力マグネットでしっかりホールド
  • 木の扉などマグネットがつかない場所も石膏ボードピンでくっつけられる
  • 奥行きが欲しい風鈴もかけられる2種類のフック
  • 使わない月は折りたたんでスッキリしまっておける

商品紹介 風鈴&しめ縄ホルダータワー

商品名 風鈴&しめ縄ホルダー
サイズ 約 D 2.4cm x W 2.3cm x H 11cm 
材質 スチール(粉体塗装)
耐荷重

マグネット使用時:約 0.4kg
石こうボード用プッシュピン使用時:約 0.75kg

付属品 マグネット×1、緩衝材×2、石こうボード用プッシュピン×2

 

おすすめする理由

飾りたいものの厚みによって長い方のフックに引っ掛けたり、短い方のフックに引っ掛けたりと飾るものを選びません。

一年中飾れるのでお客さまをお迎えする玄関がいっそう華やかになります。

一般的な用途のマグネットフックだと引っかかりがないので扉の開閉のたびに飾りやリースがグラングラン揺れて落ちてしまうかもしれません。

その点、この商品のフックには溝がついているので紐が引っかかって扉の開閉で不安定になることがなく、安心して使えます。

設置するときの注意点

マグネットを使う場合、平行につけないと、歪んでしまうので使い始めの設置に少し注意とコツが必要です。

特にしめ縄を飾る時には神様をお迎えするものでもありますので、丁寧に設置しましょう。

  1. どの位置につけるか、設置する場所決めをしましょう。リースもしめ縄も頭より少し高い位置の方がいいとされています。(磁石がくっつくかの事前確認もお忘れなく!)
  2. 真っ直ぐに設置するためにあらかじめマスキングテープで位置付けをしておく。
  3. 位置付けた場所に向かってそーっとくっつけるようにしましょう。 マグネットが本当に強力なので、扉に対して平行に持ったまま位置決めをしようとすると磁石に持っていかれます。そうなると、はがすのに体力を使うのでご注意くださいね。

 

【中国語学習日記】中国語会話 台湾や中国の人にも通じる表現のテキストはこれ!

こんにちは。にっちょらです。

中国語会話ってどうやって独学で勉強していいかわからないですよね。

私が台湾や中国に旅行に行っても困らない程度に話せるようになった方法を共有したいと思います。

難しいことは1つもありません。

むしろ、きちんとしっかり勉強されている方からお叱りを受けてしまうかも?!

しっかりと声に出す

外国語の会話が話せるようになるのには文法も大切ですが、まずは声に出してみることがとても大切です。

中国語は同じ「まー」という音でも抑揚の付け方で意味が全く違うから声調はしっかり覚えましょう!的なことが発音の本の初めの方によく書かれています。

見るだけで挫折してしまいそうですよね。

あと、母音も日本語は5つしかありませんが中国語は36個もあります。

その時点でギブアップしてしまう人もいるかも。

でも大丈夫。

旅行で会話が通じたらいい、友達と会話ができればいい、レベルであれば母音を36個使い分けなくても問題ありません。

舌の位置が間違っていても、声の上がり具合が甘くても全然大丈夫。

中国語って自信なさげにゴニョゴニョ言うと「はぁっ?」と聞き返されてしまいます。

間違っているかも、と躊躇せずにはっきりと声に出しましょう。

コツはこれだけ。音声付きのテキストを完コピ

会話が上手になりたいなら、コツは2つだけ。

  1.  決まったフレーズを覚える
  2.  聞こえた通りに発声する

これだけです。

ピンイン(発音記号)が書けなくても問題なし。

ひらがなやカタカナでルビを振っても大丈夫。

「聞こえたまんま」 声に出せたら成功です。

ちょっと声がこもっているように聞こえたらそれっぽく言えるようになりましょう。
最初に「ぅ」の口をしてから声をこもる感じにすればそり舌音(zhi, chi, shi, ri)の発音になります。
それだけでそれっぽく聞こえて通じます。本当です。

台湾の友人が台湾の本屋さんで買ってくれたテキストをご紹介します。日本の出版社発行で普通に日本で購入できます。

表現が自然で台湾の人にも通じます。まずはこれを完全コピーしました。

CD付きなので完コピに最適です。

漢字と微妙に違う中国簡体字に慣れる

台湾で使われている画数の多い繁体字も覚えるのが大変ですが、中国で使われている漢字(簡体字)に慣れるまで結構時間がかかりました。

日本語で普通に使われている漢字の部首が簡単になっているのはまだマシな方。

楷書化されたものが本当に苦労しました。

読むことができても書くことができません。日本語の漢字が簡単なだけに余計覚えられない。

車という漢字が楷書化されて、こんな感じに。なかなか覚えることができませんでした。

 

そこで頼りになったのが小学生のような漢字ドリル。

カラフルで楽しく勉強できました。

CD付きなので発音の勉強も同時にできます。

台湾の繁体字はまだ日本の旧漢字に近いので入りやすいです。

日常生活に即した単語を調べる

中国語でメールしたりLINEするのに便利。シーンごとに分かれているので引きやすいです。
ピンイン(発音)の記載がないので、単語を覚えるのには向いてないです。

ひたすら単語を覚えるのにドリル形式がおすすめ

私が使っていたものはすでに廃番になっているようで、Amazonで中古品が販売されていました。

ドリル形式で書いて覚えたい人は向いています。

まとめ

いかがでしたか。

相手の方が耳を傾けてくれる人との会話であれば多少間違っていても理解してくれようとしてくれるし間違いを直してくれることが勉強になります。

日本語でも「橋」「箸」「端」の違いは前後の文脈でイントネーションが違っていてもなんとなくわかりますよね?

外国を学ぶこともそれと同じことだと思って日々がんばってます。

お互い頑張っていきましょう!

今日の勉強:
まいにち中国語 ヒヤリング 8月30日付
3パターンで決める 日常中国語会話ネイティブ表現 1−6

にっちょら

Go to eat キャンペーン 東京・大阪・広島・神奈川の食事券はまだ使えます。急いで!

皆さんはGo to eat キャンペーンの食事券をもう使い切りましたか??

コロナ禍でいろんなキャンペーンが走ったせいでGo to eat キャンペーンの存在を忘れてた方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。

多くの県は残念ながら利用期間終了しています。払い戻しができないところが多く見受けられましたので、もしまだお持ちの方は各自治体へお問い合わせくださいね。

ただ、

東京 大阪  神奈川 広島

この4都府県はまだ食事券の利用が可能です!急ぎもれなく使い切ることをお勧めします。

※販売期間等の情報は2022年7月25日時点のものです。詳細については、各事業者のホームページをご確認ください。

Go To Eat 大阪

食事券の販売・・・次回販売調整中

最終利用日・・・ 2022年11月30日

食事券が使えるお店・・・加盟店検索ページはこちら

Go To Eatキャンペーン広島

食事券の販売・・・終了

最終利用日・・・ 2022年9月30日

食事券が使えるお店一覧はこちら

Go To Eat かながわ

食事券の販売・・・終了

最終利用日・・・ 2022年9月30日

加盟店検索ページはこちら

Go To Eat Tokyo

販売再開日・・・未定

最終利用日・・・少なくとも令和4年11月30日(水)

利用店舗検索ページはこちら

 

おまけ:京都Go to eat は利用期間終了しています。

我が町京都はすでに利用期間は終了しました。

 

 

 

 

詳しくは各自治体のキャンペーン事務局へお問い合わせください。

3月時点で全国都道府県の情報収集した記事はこちら

京都Go To Eat 延長決定!その他の都道府県もまとめました

 

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

 

【中国語学習日記】NHKラジオ「まいにち中国語」を聞いてみる。

こんにちは。

中国語の勉強をやり直しているにっちょらです。

今回は独学でどうやって勉強していくか、ゴールをどのように設定するか、決めたいと思っていたのですが、決めきれませんでした。

中国語検定4級の受験勉強をしていた4年前よりいろんなツールが進化していてどれから試していけばいいのか、ワクワクして決めることができなかったからです。

お気に入りの教材(ツール)を今日は情報共有させていただきます。

NHK語学番組提供サービスアプリ NHKゴガク

NHKラジオのストリーミング「まいにち中国語」「ステップアップ中国語」を聞くことができます。

また、声調確認くんで自分の声を録音してイントネーション(中国語では4声)を確認することができます。

私は中国語を選択していますが、英語を勉強したい方はラジオを聴くだけでなく英会話や英単語のトレーニングができて充実のアプリになっています。

これが無料とはありがたい限り。

スマホアプリ 自分で作る単語帳 WordHolic!

広告が入らないサブスクと、広告が入る無料版とがあります。

使える内容は今のところ同じです。広告があるか、無いかの違いだけ。

このアプリのすごいところは中国語のピンイン(発音表記)が入ってくるところ!なんです。

 

コメント欄に補足情報を挿入と選ぶと「どの情報をコメントに挿入しますか?」と聞いてくれるのです。

その中にピンインを選べるようになっているので選ぶと・・・

単語カードに裏面に入れた中国語に対してピンインを打ってくれます。

発音もしてくれます。

これが無料です。 広告が煩わしいという方は半年¥480です。コスパ良いですね!

パソコンから一気に単語カードが作れるようにもなっているらしいです。

スマホでぽちぽち入れていたあの日はなんだったのか・・・

補足情報のピンインは後から追加で入れられるので、パソコンで日本語と中国語を一気に入れて後でピンインをぽちぽち足していくのも地道でいいですね。

ツール:中国語のキーボード

iPhoneには手書きの中国語(簡体・繁体)のキーボードがあるので、それも入れています。

手書きは予測して漢字を呼んでくれるので便利ですね。

 

 

 

 

 

Androidもキーボードで中国語が入力できるらしいです。

もうすでにご存知の情報でしたら申し訳ありません。

これは知らなかった!ということがあればぜひ導入ご検討ください!

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら





中国語の学習日記を始めます。

私には前職で知り合った台湾人の友人がいます。
その友人は日本語が流暢なので、会話もラインも日本語です。

その友人を訪ねて台湾旅行に行く前に焦って「中国語ができるようになりたい!」と思って
付け焼き刃で中国語会話の勉強をするだけなので全く上達しません。

LINEで日常会話を中国語でできるようになりたい。

ゆくゆくは台湾と日本を行き来するような仕事をするために中国語を話せるようになりたい。

そんな気持ちが沸々とわき上がってきました。

独学で中国語検定4級はなんとか合格することができたので、その知識をベースに気持ちも新たに勉強し直したいと思っています。

まずは引き続き独学でどうやって勉強していくか、ゴールをどのように設定するか、決めていきたいと思っています。

雑貨のご紹介も引き続き進めていきます。

今後もご笑覧いただければ幸いです。

にっちょら

 





モバイルバージョンを終了