エスプレッソマシン エントリーモデルのおすすめはこれ!

こんにちは。

行動制限がなくなってもまだ外でまったりお茶するという気分になかなかなれないですよね・・・ なんとなく気兼ねするという方も多いのではないでしょうか。

私も外でお茶するということがめっきり減りました。ご飯も黙って食べてすぐお会計。

そのせいでお家でのコーヒータイムがかなり充実してくるようになりました。

 

最近はエスプレッソを作ってバニラアイスにびゃーっとかけるデザートがお気に入りです。

アッフォガードというそうです。(イタリア料理好きの友人に教えてもらいました)

coffee with icecream

 

 

 

 

前回は全自動エスプレッソマシンの最高峰をご紹介しましたが、あまりにも高すぎました。

コーヒー好きならいつかは欲しい全自動コーヒーマシンの最高峰 デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト

 

 

そこでエスプレッソをお家で作ってみたいけど上手に作れる自信がない、という方にお勧めしたいエントリーモデルをご紹介します。

価格:¥17,380 (税込) 価格はかなりお求めやすくなっています。(2022年9月1日現在)

私が持っている機種より機能的。スタイリッシュ。

本体画像。この画像をタップすると公式購入サイトへジャンプします。


おすすめその1:買いやすい価格なのにスタイリッシュ

商品名のスティローザとはイタリア語でスタイリッシュという意味。

その名の通り、シンプルでスタイリッシュな外観がおしゃれ。部屋にあるだけで気持ちが上がります。

おすすめその2:本格エスプレッソ抽出

エントリーモデルながら、ちゃんと本格派。

美味しいエスプレッソを作るのに必要な機能がきちんと搭載されています。

  • 抽出圧力9気圧
  • 最適温度90°C

おすすめその3:カフェポッドにも対応

初めてエスプレッソを作る時に難しいのが、コーヒーパウダーをどれだけフィルターにぎゅうぎゅう押し付けていいものやら、ということではないかと思います。

私もコツを掴むまで苦労しました。ちょうどいい押し加減がわからなくて。
親の仇というくらいガッチガチに押し込んだり(濃くなってしまう)
ふんわりすぎたり(薄くなってしまう)安定しませんでした。

そこの難しい部分を簡単にしたのがセットするだけで上手にできるカフェポッドです。
紙のフィルターに包まれたコーヒー粉のポッドを破かずにそのままセットするだけで美味しいエスプレッソができます。

エントリーモデルですが、ちゃんとカフェポッドも使えます。

紙で包まれているので捨てるのもポイっと簡単に捨てられてお手入れも楽です。

おすすめその4:ミルク泡だて機能もしっかり

エスプレッソを作るなら、ふわふわミルクのカプチーノやソイラテも楽しみたいですよね。

スチームノズルが搭載されているので、ミルクメニューも簡単にできます。

これは本当に嬉しい。

高温スチームなので、あっつあつの泡ができますよ!

引用元:デロンギ公式オンラインショップ様

超概算

今回もシアトル系カフェで試算してみます。

平日月曜日から金曜日まで毎日一杯カプチーノをカフェで飲む方の場合。

一杯¥500として、1ヶ月20杯。2ヶ月足らずで本体代金と同じ¥18,000を軽く到達します。

コーヒー豆は含まれていませんが、規模感としてはこんな感じ。

エスプレッソマシンのある生活、いかがですか?

お家カフェが充実しますよ! お友達が来ても二人分を一度に抽出できるフィルターもついてます!

ぜひ一度ご検討ください。

 

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら



コーヒー好きならいつかは欲しい全自動コーヒーマシンの最高峰 デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト

こんにちは。

みなさんはエスプレッソやカプチーノ、お好きですか?

量が少ないし、苦いし、濃いし・・・苦手な方も多いのでは?

私もその中の一人だったのですがイタリア料理好きの友人に美味しい飲み方を教えてもらってからは大好きになり、エスプレッソマシンを購入するまでになりました。

かなり前にデロンギ社のエスプレッソマシンを購入したものを今も使っています。

久しぶりに今はどんな機種が出てるなかな、と思いデロンギ社のホームページをぶらぶら見ていると見つけてしまいました。

とんでもなく高価な全自動のコーヒーマシンを!!

お値段 ¥248,000。(2022年9月1日現在)

わ、わーお・・・・

コーヒーメーカーでこんな高価なもの、みたことがありません。

ですが、詳細ページをくまなく確認していると高くないのかも・・・と思い始めている私がいます。

画像をクリックするとデロンギさんホームページに飛べます。



おすすめその1:豆のままセットできる

コーヒー豆は飲む直前に挽くと香りが立って良いって言いますよね。

この全自動は炒ったコーヒー豆を本体に入れてボタンを押すと好みの設定で挽くところからやってくれます。

全自動なんで。マシンにおまかせです。

おすすめその2:ミルクメニューが充実

 

引用元:デロンギ公式オンラインショップ様

 

牛乳を入れる場所があるので、カフェラテ・カプチーノ、冷たいメニューも作れます。

バリエーションが多いのが嬉しい!

おすすめ3:日本人好みのブレンドコーヒーが作れる

エスプレッソをお湯で薄めたのは「カフェ・アメリカーノ」と言いますが、エスプレッソのうまみとドリップのすっきりとした後味を融合したものを「カフェ・ジャポーネ」と言うらしいです。

その機能が搭載されているので、「普通のブレンドが飲みたくなった」にも応えてくれます。

引用元:デロンギ公式オンラインショップ様

おすすめ4:毎日のお手入れが簡単

日々のお手入れは、トレイやカス受けを引き出して洗うだけ。

超簡単。

古い型だと口の周りのお掃除が大変でした。

一番めんどくさかったのがミルクノズル。チューブを一回ごとに外して洗ってまたセットして・・・が絶望的に面倒で、結局別に温めたものをコップで合わせて飲んでいました。

それが、この全自動ったら、
ミルクノズルは使用後につまみを合わせるだけ。スチームとお湯が出て簡単に洗うことができます。

残ったミルクは古い型のはいちいち捨ててました。(なので少しずつ投入)

最新の全自動はミルクコンテナごと取り外して、そのまま冷蔵庫に保存できて便利!!

あとは値段との折り合いですが・・・

平日月曜日から金曜日まで毎日一杯カプチーノをカフェで飲む方の場合。

一杯¥500として、1ヶ月20杯。約2年1ヶ月飲み続けると本体代金と同じ¥248,000になります。

コーヒー豆は含まれていませんが、規模感としてはこんな感じ。

手が届く気がしませんか?

コーヒーが好きな方は一度この全自動コーヒーマシンが自宅にある生活を想像してみてはいかがでしょうか?

ちょっとウキウキしてきます。

 

 

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら



モバイルバージョンを終了