税金やら健康保険やら

会社勤めをしていた時には給料天引きされていたので全く気にしていなかったものそれは・・・

健康保険
年金
住民税

会社を辞めてから役所で切り替えの手続きを終えてからこの3つの支払い請求が届いたのですが、ちょっと引くくらいの金額なのです。

とても驚くイメージ画像

まともに払っていけば失業保険の給付金だけではまともに生活できそうにありません。
そこでまた役所を訪問して減免・免除の申請をしてきました。

国民健康保険 減免申請が受けられることがある。
国民年金 免除制度が受けられることがある。
住民税 減免申請が受けられることがある。

私の場合、会社都合による退職でしたので申請は全て通ったのですが、それでも健康保険と住民税は所得が半分以下になった今、前年の所得に対しての請求されても納得しかねます!生活が立ち行かない!

なので、再度食い下がってみたのです。
そしたら・・・

住民税・・・ 役所で納税できる金額を申し出て分割支払いの相談に乗ってもらえる。
国民健康保険 ・・・ 各都道府県の「地方税機構」という組織があり、そこで支払い金額の相談に乗ってもらえる。

ということがわかりました。いずれも支払い金額を免除してくれるのではなく、あくまでも「分割」でどれだけかかっても払ってもらいます、というスタンスは変わりませんでした。

ですが再就職や起業など給与所得が発生した時点で分割の残りを払えばいいので、失業手当をもらっている間は
減免申請・納税相談をして堂々と、慎ましく、生きていきたいものです。

※ 減免・免除の申請はご事情によっても違いますし、都道府県によっても異なるようです。
お手数ですが各都道府県の納税課や国民年金課にお問合せくださいね!

にっちょら

仕事を辞めてから曜日の感覚がなくなってきました。

仕事を辞めてから手帳やスケジュールを見る時間がうんと少なくなりました。
予定の数が圧倒的に少なく、いや、ほとんどないので、前日に次の日の予定を確認しなくても週末に次週の予定を確認するだけで大事な予定は把握できるという楽ちんさ。

ストレスがないといえば結構なことなのですが、困るのがゴミ捨てのスケジュールを忘れがちなこと。

住んでいる地域のごみ収集は毎週○曜日、第1・第3○曜日と基本的には覚えやすいのですが、ペットボトルの収集だけが厄介で・・・隔週なのです。
第5週まである月のおかげで奇数週と思っていてもいつの間にか偶数週になっていたりとずれてしまうので、スルーしてしまったり、逆に収集日じゃない日に出しそうになったりします。

そこで、編み出したのがスマートフォンの予定表にゴミ収集のスケジュールを入れるというもの。
スマートフォンやAIスピーカーに「今日の予定は?」と聞くと予定表を読み上げてくれるので忘れることがありません。

友人はAIスピーカーの定型アクションに時間と曜日をあらかじめ設定しておき、セリフも「○○さん、そろそろ空き缶ゴミ収集時間です」などと入れておいて、AIにゴミ出しの時間を教えてもらっているとのこと。
息子さんに設定してもらったそうで、急に話しかけられるのでいつもびっくりするそうです。

ちょっと近未来な生活で楽しいですね。
私も設定してみよっと!!

にっちょら

まだまだ荒削りですが・・・

PC、スマホ、ともにまだまだ荒削りではありますが、今の私にできる最大限のメンテナンスを行いました。

記事というよりまだ雑日記レベルですが、これから還暦に向けての日々交々を綴らせていただきます。
お役に立てるようなものを書けるよう精進していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

にっちょら

台所ふきんをスッキリ除菌消臭する方法 タオルの臭いとりにも!

台所のふきんってすぐにおいませんか?
毎日しっかり洗っているつもりでも台拭きは特にすぐにおいがついてしまって取れません。

今までは塩素系漂白剤につけておけば除菌もしてくれるし、なんといってもあの塩素系のにおいを嗅ぐと、「洗った〜!」という気分になれるのでお気に入りでした。

ですが、粉石鹸と過炭酸ナトリウムを溶かした熱湯に漬けてみたところ、油汚れも臭いも一気に綺麗になって、苦労してゴシゴシ洗ってからの塩素系漂白剤につける今までの手間はなんだったんだ?というくらい、あっけなく綺麗になりますのでご紹介します。

タオルの生乾き臭にもお勧め。嫌なニオイが消えて粉石鹸の優しい香りがふわっと香ります。

ダイジェスト版を作成しました。お急ぎの方はダイジェスト版をご覧ください。

用意するもの

たらいやバケツ(熱湯に強いもの)
お湯(2リットルくらい →熱湯を1リットル用意して同量の水を足して50℃くらいにする)
粉石けん大さじ1〜 
過炭酸ナトリウム 小さじ半分弱〜

おすすめの粉石鹸
 

おすすめの過炭酸ナトリウム

おすすめのキッチン洗い桶 ステンレス製で使いやすい

目次へ戻る

洗い方

たらいにお湯を入れたら粉石けんと過炭酸ナトリウムを入れてよく混ぜます。細かいクリームのような泡が立つのを確認します。
泡だった溶剤の中に洗いたいものを入れます。さいばしやトングで液を行き渡らせるようにしてください。ここで泡が消えたら石けんが足りない証拠。

泡立つまで石けん大さじ1、過炭酸ナトリウム小さじ半分ずつ足していきます。

 

石けんは泡の力で汚れを落とすので、泡が消えるということは石けんが足りてないということ。石けんが原料の油脂成分に戻ってしまい、ネトネトになってしまいます。しっかり泡立つまで石けんを足していくのがコツです。化学の実験みたいで面白いですね。

すすぎ

冷めたらしっかりすすいで完了です。
汚れが厳しいものはお湯がゆっくり冷めるように蓋をするのがオススメです。その際は化学反応を妨げないように空気の通り道を必ず残すようにします。(私はすきまを残してまな板でふたしています)


洗濯前・洗濯後

洗濯前 レンジ周りを拭いて油でギトギト(汚くてすみません)
冷めた状態。油汚れが石鹸成分に溶けてきれいに落ちています。

目次へ戻る

まとめ

お試しの際は、ふきんの品質表示・たらいの材質をご確認の上、過炭酸ナトリウムや粉石鹸の取説に従ってご使用くださいね!
50度以上の洗濯に耐えられないものはこの方法では洗えません。

また熱湯のお取り扱いにもご注意ください。(やけどにはくれぐれもご注意)

油汚れもにおいもスッキリです。過炭酸ナトリウムは除菌効果もあるそうです。
粉石けんのなんとも言えない自然な香りは本当に癒されます!

陶芸体験 at 京丹後・久美浜

7月に一旦緊急事態宣言が解除されたタイミングで、久美浜町というところへ1泊2日の旅に行ってきました。(京都府内の移動で越境は無し)

京都といえば町屋や寺社仏閣のイメージがあると思いますが、実は北は日本海に面しているのでカニや魚介類も豊富で、京野菜やフルーツも良くできるのでグルメも充実しています。また、レンタサイクルやシーカヤック、SUPなど遊ぶところもたくさんあるのです。意外でしょう?

今回は気軽に陶芸体験ができる、細見工房さんでろくろを生まれて初めて回して出来上がった作品を送っていただきましたので僭越ながらお披露目させていただきます。

細見工房さんについて リンク

宿泊先のホテルが工房から近かったので、お迎えに来ていただけるとのお言葉に甘えて申し込んでみました。
駅や宿泊先への送迎も相談に乗ってくださいますので、ご予約の際に確認していただければと思います。

体験についてですが、エプロンもご用意していただけますし(念の為、汚れてもいい格好と靴は各自でご用意)とても丁寧にわかりやすく説明していただいて、不器用な私でも楽しく作品を作ることができました。
作業中は手が粘土だらけになりますが、「最初は小さい頃の泥遊びの感覚を思い出す感じで」と先生がおっしゃる通り、夢中になれました。 帰るまで写真を撮ることを一切忘れていたくらい、没頭します。

要所要所は先生と先生のお父様の大先生がポイントを押さえてくださいますので、本当の初心者でもいい感じで形にすることができました。 焼き上がるまでにたまに割れてしまうこともあります、とのことで届くまでドキドキでしたが、出来上がった作品がこちら ↓ ↓ ↓

縁が白っぽくなっているのは色を付けたりではなく、焼く工程で自然にこうなるのだそうです。
煮物を入れる器を想定して作りましたが、思惑通りで大満足です。
色も黒以外に青や茶色も選べるのでどの色にするのかも悩みどころですね。

陶芸体験・・・ハマりそうです。

にっちょら

秋の新色が出る季節がやってきました。

秋になると化粧品の新色・新製品が出てきてワクワクしますね。

化粧品のサンプルをもらえたりして・・・ もらった時は嬉しいのですが、その後サンプルはどうされていますか?

「旅行行く時に使おう」「泊まりの出張時に使える!」と思って大事に取っておくのですが使えた試しがありません。
旅行や出張先で不慣れな化粧品を使ってお肌の調子が悪くなったら困ると思って、結局いつもの化粧品を夜中に泣きながら詰め替えてるんですよね・・・

いつもらったかもわからなくなってしまうので、ジップロックに「20XX年」ともらった年を記載してその中に入れていくようにしていましたがそれじゃぁ意味がないことに気づきました。
日付を入れて収納したことで満足してしまい、たまる一方だったのです。使う意思が欠如していました。

最近は、もらったサンプルはその日のうちから使い始めることにしています。
効果・効能の情報がフレッシュなのでテンションが高いまま使えるのもメリットです。

また、今までにもらったサンプルを毎日1種類、組み込んで積極的に使うようにしています。
おかげさまで今のところ肌トラブルもなく、いただいたサンプルを惜しげもなく使ってプチ贅沢な時間を過ごせています。

若い頃はデパートコスメをトータルラインで使っていましたが、年齢を重ねるうちにできるだけ使う化粧品を少なくできないか、を考えています。

今の私のお気に入りはハトムギ化粧水
とにかく保湿が大切だと思っているので、洗顔後、ハトムギ化粧水を大急ぎでスプレーしています。お風呂上がりも体を拭く前にまず化粧水。ビショビショにしてから体を拭いたり、髪の毛を乾かしたりしています。

化粧水のあとはオールインワンジェルと目元用の美容液をつけて終わり。簡単ですが、いい状態を保てています。
冬の乾燥時期は薄くホホバオイルをつけることもあります。

簡単でオススメです!
化粧水もオールインワンジェルも目元美容液もご自身のお肌に合うものを見つけてくださいね。

これから乾燥が気になる季節ですので何はなくとも保湿、ですね!

にっちょら

就職活動難航・・・

4月に会社を退職してから、自分が本当にやりたいことを見つけようと色んな本を読んだり動画を見たりノートをつけたり日記をつけたり、様々なことに取り組みました。

結果・・・好きなことが見つかっていたらとっくにそれを仕事にしていたよね、という結論に至りました。
夢中になれるものがあればそれが仕事になっているはずだし、のめり込めるほどの趣味になっているはず。

そこからは考え方を一から変えて、今ある資産でどうにか年金生活に突入できないか、年金機構へのサイトへアクセスして
60歳でもらうパターン、65歳でもらうパターン、70歳でもらうパターン、それぞれ試算してみました。(リンク先はこちら

私の場合、70歳でもらうパターンだと安心して余生を送ることができそうです。
なので、今の年齢から70歳になるまで細々と働き続けるか、70歳までの生活資金を集めるまでがむしゃらに働いて貯金するかの二択になることがわかりました。
あと15年現役で、70歳からは老後・・・と自分で見切りをつけることができて安心できたというか、自分の人生のゴールが見え始めたきっかけになりました。

なんとなく抱えていた不安はお金の不安だということがわかったんです。

そこまでわかった段階で改めてハローワークや転職エージェントでの職探しに本腰を入れ始めました。
ですが面接までなかなか辿り着けず・・・苦戦を強いられています。

通勤が少し不便なところやお休みが少ないところは若い方の人気があまりないとのことで、まだ正社員への可能性はあると思っています。

あとは生活費の見直し。

格安SIMに変更したり、無駄な費用がないか、家計簿の見直しも始めました。
本が好きなので今までは見境なく買っていたのですがこれからは図書館を利用して持ち物も減らしつつスッキリした生活にシフトしています。

ご自分が年金をいくらもらえるのか、シミュレーションしてみるのも面白いと思いますのでぜひお勧めします。

にっちょら

勉強する為に図書館へ行ったものの…

天気が良かったので近くの図書館まで歩いて行ってきました。
30分のウォーキング。良い運動になりました。

図書館、もちろん開いてました。ホームページも確認しましたから。

ところが入ると薄暗くて本棚にたどり着けないように椅子のバリケードが。

ウォーキング後の汗もひかないまま館内をうろうろしてると職員の方から声をかけていただきました。

「緊急事態宣言中につき、電話で取り寄せ依頼を受けたものしか貸し出ししておりません。」

えー!

そりゃそうか、緊急事態だもんね…。
外出した私が間違ってました。

帰ります!
そして取り寄せ依頼に切り替えます!
図書館ご利用の際は開館情報をご確認下さいね。開いてても入れなかったら門前払いになります。

ブログ、難しい

習うより慣れろの精神で始めたこのブログですが、とにかく難しい!のです。
書きたいことはたくさんあるのに、体裁を整えて書きたいし、そのためにはどうすればいいのか、ハウツー本をみたり、他の方のブログやyou tubeを拝見するもさっぱりワカラナイ!

ですが始めてしまった以上は毎日更新すると自分自身で決めたのでしばらくはお見苦しいものが綴られると思いますが
今しばらくご容赦いただきたく存じます。

週末しっかり勉強します!

にっちょら

ベランダ大掃除

昨日は石川県で大きな地震があったそうで、被害に遭われた方におかれましては心よりお見舞い申し上げます。

さて、9月も半ばを過ぎ、朝晩がめっきり過ごしやすくなりました。
私は12月に一気に大掃除するのが昔から苦手で、少しずついろんなところを年間通して掃除するようにしています。

9月にするのは本来であれば下駄箱の掃除なのですが、会社を辞めて暇になった時に不要な靴、履かなくなった靴を片っ端から処分したついでに大掃除をしてしまったので、スケジュール的に空いてしまいました。
お掃除手帳を見返すと、7月予定だったベランダ掃除が出来ていなかったので週末の雨予報を活かしてお掃除することにします。

ベランダの掃除って晴れてる日にすると万が一でも水がご近所にかかってしまうとご迷惑になってしまうので、あらかじめお声がけした上で雨の日、それもちょっと強めの雨が近づく時を見計らって掃除するようにしています。
風で飛ばないようにベランダにあるものを一旦片付けた時がお掃除どき。モノがないので掃除もしやすいし、排水溝も葉っぱやゴミを取り除いておくことで、暴風雨対策にもなります。

網戸と窓も一気に掃除してしまうのですが、雨の日は湿度が高い分、網戸についた埃の舞い方もかなりマシになる気がします。

台風直撃やその他警報の発出など命に関わる状況の時は決してマネなさらないよう、また、風が強い日は思わぬものが飛来してくることもありますので外での活動にはくれぐれもご注意ください。

※ 今週末の雨予報は雨ではなく、台風通過予定とのことですでにベランダのものは全て家の中に取り込みました。ベランダ大掃除は状況を見ながら取り組むべきかどうか判断したいと思います。

にっちょら

モバイルバージョンを終了