つりさげ放題なレンジフードメッシュパネル タワー

レンジフード周りって色々置きたくなりませんか?

お料理のたびにラックや引き出しから調味料やレードルをいちいち出すのは面倒だし、
手元にあればさっと取り出して時短にもなります。

忙しくてお料理もさっと作りたい人にはコンロの周りによく使うものを吊り下げて取り出しやすくするのがおすすめ!

そこで今回は吊り下げ放題なレンジフードメッシュパネル タワーをご紹介します。

今回も山﨑実業さんの商品なのですが、レンジフード周りの商品もたくさん販売されています。

今回おすすめする商品はレンジの排気口と壁との間が狭いお家でもレンジフードにぶら下げられるので設置が可能というもの。
奥行きがなく、収納スペースが少なくてお困りの方におすすめの商品です。

 

商品紹介

  • 材質:本体:スチール(粉体塗装)  キャップ:シリコーン
  • 商品重量:約840g
  • 付属品:フック×10
  • 耐荷重:約7kg フック1つあたり:約500g ・・・かなり色々吊るせます
  • 対応サイズ:レンジフードの幅:約52cm以上・折り返しの厚さ:約3mm以
  • 折り返しの高さ:約7mm以上・ 溝幅:約20~3mm以内

口コミ

レンジフードに引っ掛けて固定するだけなので簡単でした。キッチンまわりがスッキリして良かったです。

外れることもなくしっかりしてます。

キッチングッズが掛けることができ、重宝しています。

商品を使った感想

レンジフードに引っ掛けるだけなので、ぶらんぶらんするのではないかという不安がありましたが、安定して使用できています。

別売りのラックはもちろん、100均のメッシュパネル用のラックもサイズ的に合うものが多いようです。私もダイソーで購入したラックを追加してスパイスを入れたり、顆粒だしやコンソメを入れて使いやすくしています。

メッシュの太さが合わないとフックが安定しなかったり、はまらなかったりするのを防ぐため、純正のフックが100均のメッシュパネルに合うか試してからラックや吊り下げたいものを購入するのがおすすめです。

注意点

下の方に吊るすものは熱に強いものを


排気口に近い、下の方に熱に弱いものを吊るすと、下からの熱気で溶ける恐れがあります。
醤油の入ったボトルを下の方に吊るしていてボトルが湾曲してしまった経験があります。
今はパネルの一番高いところに醤油やみりんのボトルを置き、下の方にはガラスびんを並べています。

壁のお掃除に時間がかかる

壁のお掃除は一旦全て外してからのお掃除になるので、かなり面倒くさいです。

普段の使い勝手を取るか、お掃除のしやすさを重視して何も置かないか、の判断になるかと思います。 私の場合は普段の使い勝手を優先。大掃除の時にきれいにすればいいかと思ってます。

排気口と壁との間にスペースの余裕のあるお宅は自立式もいいですね!下記にリンク貼っておきますので併せてご検討ください。

奥行きが11センチ以上あるキッチンなら棚タイプもおすすめ

奥行きが13センチ以上あるキッチンなら自立式もあります。

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
ブログ村(キッチン雑貨ブログ)に参加しました。応援いただけると励みになります。

キッチン スポンジホルダーならこれ!蛇口にかける 収納ホルダー タワー

キッチンのスポンジホルダーって星の数ほどありますね。

シンクの上に設置するタイプ・・・シンク周りがいまいちスッキリしない。
マグネットで壁にくっつけるタイプ・・・ 壁の種類を選びます。(ウチは付かない)
吸盤でくっつけるタイプ・・・ 強度が心配だし、すぐに汚れるのでお掃除が大変。

そこで今回おすすめしたいのは全く新しいもの。「蛇口に差し込むタイプ」です。

山﨑実業のタワーシリーズから出ています、蛇口にかける収納ホルダーです。

山﨑実業はマグネットタイプ、吸盤タイプ、設置タイプとスポンジや洗剤を収納できるホルダーは沢山販売されていますが、長年雑貨のバイヤーとしていっぱい商品を見てきた私が現状これすごくいい!と今も使い続けているのが蛇口に差し込むタイプなのです。

実は私が使用しているものは旧仕様のもので、現在販売されている商品は更により良くなっています。

商品紹介

サイズ : 約W20.3XD18.5XH14cm
内寸:約W19.8×D6.3×H9.3cm
付属品:シリコーンカバー
耐荷重 : 約1kg
色展開: ホワイト、ブラック

山﨑実業 Simple Life Lab.様から借用

口コミ

とにかくシンク周りがスッキリ。

蛇口からスッポ抜けそうなデザインですがしっかりホールド

スポンジ2つと洗剤1本を入れて使っており落ちたことはない

蛇口にかけて、洗剤の小さなボトルとスポンジ2枚を入れていたら、外れてしまった。

蛇口が細いとしっかりはさめず、外れてしまうかもしれません。
にっちょら

商品を使った感想

スポンジやブラシをスッキリ収納できます。蛇口にぐっと差し込み、その足の部分を支点に重さでしっかりホールドできるようになっています。

今販売中の商品はボトルも収納できるし、奥に長い柄のついたブラシを収納できるようになっているので一層使い勝手がいいと思います。

どんな人におすすめか

シンクの中にスポンジや洗剤を収納したい方、吸盤が引っ付かないシンクの方に特におすすめします。

蛇口を真っ直ぐにすると蛇口の下に収まるので意外と邪魔になりません。

蛇口に差し込むだけなので、取り外してのお掃除が簡単。いつも清潔に使えます。
おすすめです!

 

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
ブログ村(キッチン雑貨ブログ)に参加しました。応援いただけると励みになります。

野菜の下ごしらえはこれにお任せ! ベンリナー

野菜、たくさん食べたいけど切るのが面倒!と思ったことはありませんか?

私はしょっちゅうあります。

トンカツやさんの繊細でフワフワな千切りキャベツを家で食べられたら・・・!

にんじんしりしりをサブおかずで作りたいけど、力尽きてもう無理・・・

そんな時に今回ご紹介する「ベンリナー」が役に立ちます。

キャベツの千切り、オニオンスライス、ゴボウのささがき、いろんな野菜がジャンジャン切れます。

雑貨と家具のバイヤーを約20年間仕事にしてきた私、にっちょらが
野菜をスライサーしまくることができるベンリナーの楽しさをご紹介させていただきたいと思います。

ベンリナー 使い方

シンプルなスライサーに交換刃が3枚ついています。この交換刃の目の粗さによっていろんな幅で野菜がスライスできるのです。もちろん交換歯をつけずに平刃だけでスライサーとしても使うことができます。

株式会社ベンリナー様ホームページより

株式会社ベンリナー様より借用

切り目を入れればみじん切りもできます。ここまで包丁を入れたら切った方が早い気もしますが、均一にみじん切りができるというメリットがあります。

株式会社ベンリナー様より借用

使いやすさ・使いにくさ

軽い力で一定の厚さでスライスできるので出来栄えが全く違います。

ベンリナーを使った方がキレイにできるので、人にお出しする場合は均一のサイズに切ることができるベンリナーがオススメです。

唯一の欠点は厚みを変える時に目盛りがないので、刃がどれだけ出ているのか水平にして調整したり、2、3回試し切りをする必要があります。

厚みは絶対に変えない!という人は問題ないですが、せっかく0.5ミリから3ミリ厚さまで変えられるのでいろんな料理に使わないともったいないと思います。

私は長年使っているうちに、ある程度は目分量でわかるようになってきました!!

買ってよかったところ

一定の厚みで野菜が安全にどんどん切れるので、火の通りが均一になり、出来栄えや見栄えがグンと良くなります。

フワフワの千切りキャベツ・極薄のオニオンスライス・薄切りきゅうり・・・野菜をたくさん食べることができて健康的!

まとめ

包丁とまな板を使わなくても野菜が切れるベンリナー。

野菜がたくさん食べたい時に大活躍すること間違いなし。

キャベツの千切り用、にんじんしりしり用、フライドポテト用、などいくつも用意しなくても、

このベンリナーが1つあるだけでいろんな野菜をいろんな厚さでいろんな形でスライスできる。

便利!!

全国3,000軒を超える農家・漁師から新鮮食材をお取り寄せする

産地直送ポケットマルシェ


にほんブログ村 雑貨ブログへ
ブログ村雑貨ブログに参加しました。応援いただけると励みになります。

糖質&カロリーカット炊飯器LOCABO

とうとう買いました。糖質カット炊飯器。
世の中に糖質カットの炊飯器が発売されてからずーっと欲しいと思っていたのですが、値段が少しお高めだったのと、サイズ的に大きいと思ったので二の足を踏んでおりました。

たまたま見かけたサイトで糖質カット炊飯器が発売記念45%offで税込価格¥13,200で買えるというので、衝動買いしてしまいました。
その正体は糖質&カロリーカット炊飯器LOCABO(ロカボ)。
スタイリッシュな外見がとてもオシャレで、お米を蒸すことにより糖質を落とすことができると言う仕組みがありつつサイズも大きすぎないところがとっても気に入っています。

出典:LOCABOオンライン様 見た目めちゃオシャレ!

サイズは奥行22cm × 横25.5cm × 高さ22cmと非常にコンパクト。
今まで持っていた5合炊きの炊飯器に比べてかなり小さい印象。
小さいですが、糖質カットご飯は2合炊けるので十分。普通のご飯も5合炊くことができます。
どうしても炊き込みご飯が食べたくなっても普通のご飯が炊けるのでこの1台さえ持っていれば良いんです。
取扱説明書によると玄米ご飯も炊けるとのことです。

公式ホームページはこちら

で、実際どのくらい糖質オフできているのかというと、最大45%オフなんだそうです。

今回記念セールの45%オフは合わせにきていただいているんですね! 素晴らしい!!

味わいは普通のご飯に比べてあっさりした味わい。言葉を選ばずに言うと、甘みが足りない感じです。ですが糖質オフしたいわけですから、甘みが足りない=キチンと糖質カットされているんだという実感があります。
大麦が入ったへるしご飯にはもう戻れないかも、と思うほど私は美味しく感じました。
へるしご飯は食物繊維が豊富で低GIなのが魅力なので、食べ方や献立で使い分けようと思います。

出典:サラヤ株式会社様「へるしご飯」

出典:LOCABOオンライン様
ご飯150gに換算すると糖質28.3g

定価が税込¥24,000が発売記念で¥13,200で買えるのは2022年7月20日までのようです。(2022年2月10日現在)
糖質カット炊飯器の購入を検討されておられる方にぜひおすすめします。
効果・効能につきましてはメーカーにお問合せいただければと思います。

45%オフで買える公式ホームページはこちらから  期限がありますのでご注意!

到着日指定もできるAmazonサイトでも販売されてます。(45%オフではないです)

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

 

【朗報】コンロの焦げにさよなら! 「こげとりぱっとビカ」

キッチンのガスコンロの汁受けというのか、カバーというのか、輪っかのやつ、あれってすぐに焦げませんか?
こまめに拭き掃除しているつもりでも、拭いたりクレンザーでこすっても取れなくなってきて長年使ってるとそうなるか・・・と半ば諦めておりました。

諦めていた輪っかの画像がこちら(汚くてすみません)

これでも汚れたな、と思ったらふきんで拭いてキレイにしているつもりでしたし、週末には外して洗剤で洗っていたんですけど、だんだん汚れが取れなくなって焦げが増えて行きました・・・。

テレビでたまたま見つけたこの商品がすごかった!

便利グッズを紹介していたローカルテレビ番組でたまたま見かけたこの商品をAmazonで見つけてすぐにポチりました。
グリーンツリー関西さんの「こげとりぱっとビカ」

半信半疑でトライ

テレビでやってはいたものの、ほんとかな?と思いつつ、溶剤を直接塗布。
緩いオールインワンジェルみたいで、臭いも思ったほど刺激もなく作業自体は楽々。
汚れが溶解するまでラップで乾かないように湿布してください、と取説にあったので私はキッチンが汚れないようにビニール袋の中で作業しました。
茶色いのはバーナーキャップ。一緒に塗布しています。


重ねてお見苦しい画像で申し訳ありません。すでに焦げが溶け始めています。

結果:「溶解」って言葉がピッタリ!

他のブログやサイトでみなさんがおっしゃる通り、「もっと早く知りたかった!」の一言に尽きます。
一晩中塗布した状態でおよそ8時間ほど放置した後、スポンジで軽くぬぐってすすいだのがこちら 若干焦げが残っていますがほぼピカピカ。

これは、もう、感動モノです。

使えないものがあるのでご注意ください。

アルミ製品や塗装されたものは一見いけそうな感じがするのですが強力な溶剤なので要注意です。勢いづいてトースターのトレイに塗布したら材質がアルミだったようで、塗装が全部溶けて無くなりました。材質の見極めは本当に重要です!
溶剤もうっかり指に付いたらすぐに手を洗ってもガサガサになるほど強力です。手袋も必須ですね。

以下は使えません。

アルミ・銀・真鍮・亜鉛・スズ・クロムメッキなどの金属製品、本革、合皮、ゴム、シリコン、プラスチック等の樹脂製品、ホーロー鍋、鏡、漆器、塗装面、竹製品、木製品、天然石、繊維製品等の吸水性素材

とはいえ、使える素材には本当に塗るだけで簡単なので本当にオススメです。
トースターのトレイは失敗してさよならしましたけど、コンロの焦げとりは大満足です。

Amazonで販売中ですのでみなさんもぜひお試しください!!

にほんブログ村 雑貨ブログへ
ブログ村雑貨ブログに参加しました。応援いただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

 

【朗報】マイボトルでいつでもどこでも冷たい炭酸飲料を持ち運べる時代が到来

ついに炭酸飲料をマイボトルに入れて冷たいまま持ち運べる時代がやってきました!

お気に入りの炭酸飲料を冷たいまま持ち運べたらな・・・そう思われた方は多いのではないでしょうか。
買ったままのペットボトルや缶に入れたままだと当然ぬるくなってしまうし、保冷バッグに入れてもキンキンに冷たいまま、というわけにもいきません。

今までの保冷できる水筒には必ず「炭酸飲料はいれないでください」との注意書きがありました。
バースト(破裂)する恐れがあったんですよね・・・

ところが2022年1月21日に発売予定のこちら、タイガー真空断熱炭酸ボトルはなんと、炭酸飲料を入れることができるのです!

画像元:タイガー魔法瓶株式会社

大きなクーラーバッグを持たなくてもこの炭酸ボトルがあれば冷たい飲み物をピクニックに持っていけるのです。これはとっても嬉しい!

商品説明

商品名 真空断熱炭酸ボトルMTA
アピールポイント 炭酸飲料も冷たさキープ。結露しないのでかばんや机が濡れないのも嬉しい。
価格 オープン価格
商標出願中の独自栓 炭酸ガス抜き機構 キャップ開栓時に炭酸ガスが抜ける機構を採用することで、中身の噴き出しや飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられる
安全弁機構 万が一、ボトル内の内圧が異常に高まった際、安全弁が作動して自動でボトル内の炭酸ガスが抜ける構造を採用。 キャップが飛んだり、中身が噴き出ることを防ぐ
スーパークリーンPlusプラス加工 滑らかな表面加工で炭酸が気化しにくく、汚れやニオイがつきにくい
安心して使える抗菌加工せん・ストラップ SIAA認証の抗菌加工
参照URL https://www.tiger.jp/product/bottle/MTA-T.html

アマゾンで予約販売受付中!

売り切れる前にぜひゲットしておきたいですね!!

にほんブログ村 雑貨ブログへ
ブログ村雑貨ブログに参加しました。応援いただけると励みになります。

 

私にもできた!【包丁研ぎ】

皆さんは切れなくなった包丁はどうされていますか?
私は以前は購入先に包丁を持ち込んで研いでもらっていました。それもなんとなく面倒になり、百均で簡単に研げるツールを見つけてシャッシャッしてたのですが、きちんと研げるようになりたいと思い始めました。
小さい頃、包丁が切れなくなると母がさっと研ぎ石を出して研いでいたことを思い出します。あまり家事をしない父も、包丁研ぎだけは率先してやってて楽しい作業だったと子供心に見ておりました。

なんとなく、両親が研いでいた姿を見よう見まねで

ホームセンターで砥石を購入しました。
何種類かあったのですが、刃は欠けていないので、中研ぎと仕上げ研ぎができるものを購入しました。
(1000番が中研ぎ、3000番が仕上げ)

砥石イメージ画像

慣れてない方はガイドはマストアイテム!

今回、カインズホームセンターで購入したのですが、一緒にぜひ包丁研ぎのガイドを購入されることをおすすめします。
(カインズ様では補助クリップという商品名でカインズオリジナルで販売されています。)

購入時¥398(税抜)
オンラインショップはこちら

ガイドがあるだけでちゃんと研げるように

砥石の扱い方は取扱説明書に従ってください。
最初、水にしばらく浸しておきます。
研ぎスタイルとしまして、にっちょら家では古新聞を敷いた上に古いバスタオルを置きます。その上に研ぎ石をセットして手水を用意します。
研ぎたい包丁が研いでもいい包丁か確認して(セラミック包丁やパン切り包丁は研げません)ガイド(補助クリップ)をセット。
1000番を上にした研ぎ石に対し、斜め45度に包丁を置いて水を垂らしながら20往復させて研いでいきます。
よくみる包丁研ぎのシーンでは研ぎ石に対して90度でシュッシュしていますが、力が入りすぎてムラができると聞いた覚えがあります。なので、にっちょら家では45度なのかもしれません・・・

包丁の先から根元まで満遍なく20往復させたら、両刃の場合裏面も同様に20往復。
刃先を触ってみて足りてなければ5〜10往復を繰り返します。
触ってみて返しが必要な方を下にして3〜5回そっと研ぎます。
最後、研ぎ石を裏返して仕上げ研ぎします。(5回ずつくらい)
研ぎ終わったら洗い流してきちんと拭いて乾かします。
試し切りをしてもいいかもしれません。

研ぐ前 サビがひどい

サビがなくピカピカになりました。

まとめ

両親が研いでいた方法を思い出しながらやってみましたが思いのほかうまくいきました。
ガイド(補助クリップ)があるので一定の角度を維持できるのできちんと研げるのだと思います。

研いだ包丁は怖いくらいザクザク切れて、料理上手になった気分になります。
包丁が研げるようになってちょっとだけ成長した気分になりました。
研ぎ方は我流なので、研ぎ方の動画など見て参考になさってくださいね。
研いだ包丁の切れ味がいいと気持ちがいいですよ!!

貝印さんのYouTube動画はこちら

アマゾンや楽天市場で全部揃った商品を発見しました。
欠けた包丁も研げる荒い粒度もあるので、こちらを買えばよかった・・・


にほんブログ村 雑貨ブログへ
ブログ村雑貨ブログに参加しました。応援いただけると励みになります。

 

モバイルバージョンを終了