そのヒートテック、まだ捨てないで!!

10月も下旬に入り、そろそろ冬服を出したくなる気温になってきました。
冬と言えばUNIQLO様のヒートテック!というくらい、皆さん1枚は持っておられるのではないでしょうか。
シーズンをまたいで数年着古したヒートテック、そろそろ買い替え時かな、と思っておられる方に朗報です。

ヒートテックリサイクルキャンペーンが始まっています。
古いヒートテックをお持ちの方は捨てずに店頭に持っていけば
1枚あたり200円のデジタルクーポンがもらえます。
汚れていても破れていても大丈夫。
この機会、見逃さない手はありませんね!

詳細

クーポン配布期間 2021年10月15日(金)~2021年11月30日(火)
クーポン利用期間 2021年10月15日(金)~2022年2月28日(月)
詳細 ヒートテックインナー、対象商品1点につき、200円割引デジタルクーポン(上限1,000円)をプレゼント
場所 UNIQLO様 各店舗

※郵送では受け付け不可

※本キャンペーンはジーユー様では行われていません。

キャンペーン対象商品 UNIQLO様でこれまで販売された全てのヒートテックインナー

※インナー以外(トップス・ボトムス・ソックス・グッズ・寝具)は対象外

※販売時期に関わらず、商品に「ユニクロ」と記載があるものが対象

※WOMEN・MEN・KIDS・BABYが対象

詳細URL https://faq.uniqlo.com/articles/FAQ/100007347
回収方法 リサイクルボックスに入れずに、スタッフの方にお声掛け。

注意点

スマートフォンが必要です。
クーポンの利用には、ユニクロオンラインストアの会員登録(無料)が必要です。
上限は1,000円分です。対象商品を6点持ち込んだ場合も1,000円分のクーポンしか付与されません。
(ただし、回数についての制限の記載がないので何度でも持ち込めるかもしれません)
ヒートテックインナーを買わなくてもクーポンを使用できます。
クーポンの併用はできません。

詳しくは詳細URLをご確認ください。

何度かに分けて持ち込めるのか確認したかったのですが、夏になる前に「1軍選手(外に来て行ける)」と「2軍選手(家でまだ着れる)」以下を全て処分してしまい、私は今回のキャンペーンには参加できそうにありません。(涙)
追加情報をゲット次第、追記させていただきます。

UNIQLO:ダウンリサイクルキャンペーンも開催中! 詳しくはこちら

本借りすぎました

かなり涼しくなってきました。
読書の秋ですね。

読みたい本が多すぎて、つい沢山借りてしまいました。

9月の間は京都市の図書館は館内で本を選ぶことはできず、全てがwebでの検索&予約に切り替わっていました。
(2021年10月1日からは館内で本を選ぶことができます)
読みたい本を検索して貸し出し中でも予約を入れることができ、返却され次第、予約順に借りることができます。
貸し出し中でなければ翌日以降に借りることができます。

予約して確保待ちの状態から一気に数冊が貸し出し可能になったので借りることができる本が増えてしまったわけです。

貸し出し期間は2週間あるのですが読みきれそうにありません。
1週間経った時点で延長申請したのですが、延長申請は申請した日から起算するようで借りて1週間の時点で延長申請すると
2週間→3週間にしか延長できませんでした。

返却日近くまで引きつけて延長申請するのがベストなのですが
人気の本は次の方がお待ちになっていることがあり、その場合は延長できませんので
その辺の駆け引き?が重要になってきます。

睡眠時間を削って返却日までに読破するぞ!!

【進捗報告】五十肩 リハビリ

2回目のヒアルロン酸注射を打ってもらってからリハビリが始まりました。

まず最初にヒヤリングをしていただきました。

今は炎症があり、痛みを伴う時期とのことで肩や腕を回したりといったストレッチはこの時期はやらない方がいいとのこと。
腕がだいぶ緊張して固まってますとの診断でした。
自己流のストレッチやマッサージガンでグリグリ攻めてたのが逆効果でしたね。確実に。

今回はマッサージと低周波治療をしていただきました。
施術後のチェックで早速可動域が少し広がり、何より痛みが少し和らいだ気が・・・。

今は痛みを引き起こさないことを第一に考えないといけないとのことで、ストレッチは少しお休みすることにします。
肩甲骨を寄せたり緩めたりの運動はokだそうです。

ストレッチは痛みが引いてから、だそうです。

机やpcに向かう姿勢がとても大事だそうで、私の場合は机の高さが少し高いそうです。
ベストな高さは肘を机につけて自然な姿勢をキープできる位置。

腕がだるい時に無意識に腕をだらーん・ぶらーんとしてしまいがちなのですが、その動作も腕の重みが負荷になっていて良くないそうです。
今はとにかく、ひじを固定・安定させるよう心がけています。

あくまでも個人の感想ですので治療に関してはかかりつけのお医者様のご指示を第一に従ってくださいね。

【ショック】iPad Air 2はSIMロック解除機能は搭載していません。by SoftBank

先日に引き続き今回はタブレットを解約しようとショップへ乗り込みました。
今は外に持ち歩くことがほとんどないので、契約そのものが不要と判断したためです。
解約はネットではできず、来店が必要とのことです。

あらかじめ受付予約を入れておく

スマホで来店予約を入れておきます。
受付完了メールに持って来るものを記載してくれてるので忘れ物がないよう準備します。

持って行くもの
タブレットの電話番号
免許証など身分を証明するもの
来店受付番号控え

一応タブレットも持って行きます。(持って行くなら電話番号のメモは不要です)

解約は「更新期間」の間にしないと契約解除料が別途かかりますのでご注意ください。(2021年10月17日更新)

来店当日

名前を言うだけですんなりお店に入れました。受付番号は不要でしたが、お店が空いてたからかもしれません。
必要事項を書いて提出すると、情報を準備したスタッフの方が接客してくださいます。

スタッフの方:「iPadの解約ですね? SIMロック解除費用が¥3,300かかりますがどうします?ここでお客様ご自身で解除してもいいですが、教えてあげることはできないのです・・・」
私:「iPad持ってきたので自力で頑張ってみます!」
他にお客さんがいらっしゃらずこのまま席をお借りできたので、格闘することおよそ10分・・・

解除できない!(泣)

My SoftBankのサイトにログインして電話番号、IMEI番号を入れてるのに、はじかれてしまいます。
近くにいるスタッフの方にも聞けないので、SoftBankのチャットへ問い合わせをしてみました。
そこで得た回答:「お客様のタブレットはSIMロック解除機能は搭載していません。」

えっ・・・・解除機能を搭載してないってことあるの?

呆然とした私をみかねてスタッフの方が声をかけてくださったので、このタイミングで一部始終を報告。
そしたら「勉強不足ですみません。ロック解除できない機種なので、このままナシで進めますね」と一言。

最初から私が解約しようとしている機種はSIMロック解除できないのだと教えてもらえていれば
自宅でWiFi繋いで動画をみたり、電子書籍を読むくらいなので、解除は不要です。で終わりのはずだった・・・

お店の人・・・ もう少し詳しくヒヤリングするか、自社商品情報の把握をお願いしますね!!

その後1分ほどで解約手続きが完了しました。

転売したり他社SIMを入れる予定がないのでSoftBankのSIMが入ったままになっていますがキャリア圏外表示のWiFi環境で機嫌よく使用できています。

後で調べた情報です。
おそらくこの一文が該当するのではないか?と考えています。

2015年4月までに発売された製品(SIMロック解除可能製品)は、ソフトバンクショップのみ解除受付可能です

SoftBank SIMロック解除機能搭載機種リストはこちら

楽天モバイルへの乗り換えが私にもできました!

以前からいつか楽天モバイルに変更したいなぁと思っていました。
ですが仕事をしていた時は、忙しさにかまけてまぁいいや、いつかは・・・と思って先延ばしにしていたのです。
この度、とうとう重い腰を上げて変更しました。

あっという間に変更できたので画面コピーを撮り忘れてしまい、痛恨の極み。
文章だけでどれだけお伝えできるかわかりませんが、私でも簡単にできたのでご報告します。

私の場合、eSIMと言ってSIMカードが一体になっているもので、スマホは変更せず今の機種を使用したので一気にできました。
挿入型のSIMの場合は、開通作業は手元に届くまで到着を待ってからになります。

変更前の事前確認

締め日の確認

携帯会社は各社それぞれに締め日があるので、乗り換え・解約するにあたり日割り計算してくれないところは締め日ギリギリに変更した方がお得です。
私の場合、締め日が20日でしたのでその5日前に変更しました。もうちょっと引きつけても良かったかもしれないです。
締め日は登録内容で確認したり、ショップに行っても教えてもらえます。

キャリアメールの確認

キャリアメールとは携帯電話を契約すると必ずもらえるメールアドレスのことです。
お気に入りのお店やショップサイトのメールアドレスにキャリアメールを登録したままだとメールが届かなくなってしまい、変更するのがとっても面倒になってしまいます。事前にGmail・Yahooなどのフリーメールやキャリアメールではないアドレスに変更しておくことをお勧めします。

ソフトバンク @softbank.ne.jp
au @ezweb.ne.jp
ドコモ @docomo.ne.jp
など

SIMロック解除の要否

設定画面を確認してSIMロックがかかっていないことを確認します。
携帯会社によっては100日以上経過してないと解除できないものもあるので事前に確認・待機が必要です。

確認方法・解除の方法などを楽天モバイル様が教えてくださっているサイトはこちら

MNP予約番号取得のための電話受付時間の確認

MNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)の受付時間も各携帯会社によって違うので事前に確認が必要です。
楽天モバイル様サイト 申し込みの流れに詳細と連絡先が記載されています。 こちら

変更日当日にやること

MNP予約番号の取得

いざ当日、携帯会社に電話してMNP予約番号をもらいます。有効期限の日数があるので時間の余裕がある時にお電話されることをお勧めします。
SoftBank様の場合、オペレーターの方が詳しく説明してくださいますので安心して進めることができました。
予約番号を控えるためのメモとペンを準備していましたが、ショートメッセージを送ってもらったのでメモも不要でした。

楽天モバイルへの申し込み

webページから楽天モバイルへ申し込みをします。
スマートフォンは今の手持ちを使用する場合は「プラン」の購入。スマホも新たに購入する場合は製品も選びます。
今は1つのプランしかないので【プランを選択】のボタン一択です。(2021年10月現在)

開通手続き

製品やSIMカードが手元に届いたら開通手続きをします。

パソコンかタブレットの起動

お持ちでなくてももちろん進められますが、スタートガイドを読みながら進めると楽にできます。
ご友人に同席してもらい、いざというときはガイドや動画など検索してもらえるのもいいと思います。

アプリ「my楽天モバイル」のインストール

これは必ず必要です。開通もこのアプリがないとできません。

アプリ「Rakuten Link(楽天リンク)」のインストール

このアプリを使うと国内通話かけ放題になります。

つまづいたところ

「モバイル通信プランを追加」でポップアップが表示されてアップデートをしないといけないのですが
ポップアップを無視してしまったので
主回線:旧携帯会社
副回線:楽天モバイル
というふうになってしまい、回線が2本だて、それも主回線が繋がっていないのでインターネットが繋がらない状態でした。

設定>モバイル通信>モバイルデータ通信、デフォルトの音声回線、モバイル通信プランの全てがが楽天になるように
カスタム名称でわかりやすいものにしておくと設定しやすいと思います。

まとめ

とはいえ、およそ1時間くらいでできました。

つたない文章で申し訳ありません。
こんなグダグダな私でも格安SIMに変更できたので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

趣味:いちおうジョギングです

突然ですが、皆さんのご趣味は何ですか?
私は40代にジョギングを始めたのですが、
今まで陸上部とは無縁だった私。
年下の友人と行くハイキングに遅れをとりたくなくて、体力づくりのために走るようになったのがきっかけです。

今ではハイキングよりジョギングやマラソンがメインの生活になっています。
雨の日や体調の悪い日以外は走ったりほぼ歩いたりの日もありつつ、少しずつでも何とか続けられているので
やっと趣味と言えるようになってきたかな?と思っています。

コロナ禍でマラソン大会が無いので続けて走るモチベーションがなかなか無かったのですが
友人に教えてもらった「みんチャレ」というアプリで走る仲間を得て走り続けることができています。
走る以外に歩くチームやトレーニングをするチーム、勉強するチームなど、たくさんチームがあるので
ご自分の趣味に合ったチームが見つかるかもしれません。

みんなと続ける習慣化アプリ みんチャレ
https://minchalle.com

10月に熱中症?!

今日も暑い日でした。
もう10月も半ばだというのに、半袖で過ごせています。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私はつい先日、油断して熱中症になりかけたのでそのお話をさせていただきます。

「在宅ワーク」と「在宅」の違い

去年の夏も、平日は家に居たのですが在宅ワーク中ということで
勤務時間中はエアコンを盛大に入れてキンキンに部屋を冷やしていました。
また、常に飲み物を近くに置いて仕事をする習慣ができていたのでこまめに水分補給もできていました。

ところが、仕事をやめてただの「在宅」になると、熱中症警戒アラートが「厳重警戒」になるまでエアコンを我慢して扇風機の風だけにしたり、水分を飲むタイミングを逸してノンストップで読書や勉強したりして、よくない状況でした。

その日は突然訪れた

先日も10月だというのに室温も湿度も高い日がありました。
その日は水を準備するのが面倒で、喉が渇いてもちょっと我慢してしまったのです。

だってもう10月だし、温・湿度は高いけど、熱中症とか、無いわ〜と勝手な判断をしてました。
そしたらちょっとめまいが・・・
慌ててエアコンを入れて水分を取ったところ、一気に汗がでてきて事なきを得ました。
危なかった・・・

水を飲むリマインダーのススメ

そこでスマホのアプリに水分補給のお知らせをしてくれるアプリを入れました。
設定した時間になると小さくアラートが鳴るような設定にしています。
また、摂った水分の種類と量の記録もできて履歴も見れるので
コーヒー飲みすぎてるなぁとかこの曜日は水分摂れてないなぁということもわかるようです。

バネ指と水分との関係

バネ指になってしまったお話はまださせてもらってないのですが(いずれ改めてお話しします)
水分の摂取量が少ない日は何となく、指がカクカクするような気がします。
あくまでも私の感覚ですので医学的根拠などはまだ調べられてないのですが
バネ指が悪化しないためにも水分をしっかり摂ることがとても大事だと思っています。

まとめ

秋になってもまだ暑い日があります。
テレビやネットで熱中症警戒アラートのニュースがなくても
お部屋の温度と湿度は各自でコントロールして、喉が渇いてなくても水分は取るようにしましょうね!!

は〜怖かった!

【進捗報告】五十肩 ヒアルロン酸注射

1回目のヒアルロン酸注射を打ってもらってから3日が経ちました。
腕を回したりすると痛いのですが、
何もしなくてもズーンと痛みがある感じや、夜に腕がだるくて寝れない、ということがなくなりました。

もし痛みが続くようだったら次回飲み薬をもらうつもりでしたが
この調子ならもらわずとも良さそうです。

これから長いリハビリが始まります。
トイレやお茶のタイミングでストレッチも欠かさないようにして最短を狙っていきたいと思います。

本日は進捗報告のみで失礼しました。

【簡単】フローリングの拭き掃除

皆さんはフローリングのお掃除ってどうしていますか?

私は吸引力の強い掃除機に変えてからは普段は掃除機をかけるだけなのですが、
たまに、なんだかちょっとザラザラして水拭きしたい・・・ってときがあるのです。

ベランダを開けっ放しにしてる時に外から砂が入ってきてるんですよね。

そういう時は掃除機をかけた後に水拭きするのですが、
だんだん年齢を重ねるごとに雑巾掛けするのが大変で面倒になってます。

雑巾掛けが面倒→やらなくなる→肩周りの運動にならない→五十肩が酷くなる

悪循環なんですけどね。

とはいえ、五十肩の痛みとは切り離して、部屋をラクにキレイに保ちたい方向に今日は振り切って考えていきます。

使うもの
フローリング用ワイパー
フローリング用ウエットシート
霧吹き(水道水)

フローリング用ウエットシートってすぐ乾いて取り替えるのが面倒で、
掃除機かけた後で床が大して汚れてないのにシートを取り替えるのがもったいないと思ってたどり着いた方法です。

片手にワイパー、片手に霧吹きを持って
シートが乾きそうになると水をスプレーしながら拭きます。
これがとてもいい感じなのです。
水だけなのに、とてもさっぱりします。

一通り床を拭き上げた後、油汚れが気になるキッチンの床には
追加で「アルカリ電解水スプレー(百均にも売ってます)」をかけて拭くと
これまたサッパリキレイになるのでオススメです。

アルカリ電解水は洗剤成分が入っていないので二度拭きが不要なので楽ちんです。

ちなみに、同じ油汚れ落としとしてよく見かける「セスキ水」「重曹クリーナー」
水まわりの汚れ落としとしてよく見かける「クエン酸水」
いずれもスプレーで吹きかけるのであれば二度拭きが必要になることも。
ご注意ください。

また、ウエットシートに「重曹入り」「クエン酸入り」などの表示があるものは
水道水やアルカリ電解水をスプレーするのは問題ないですが、
そのほかの洗剤をスプレーするときには「混ぜるな危険」に注意してお使いくださいね。

にっちょら

五十肩 セカンドシーズン開始

皆さんは五十肩のお悩みはお持ちですか?
それとももうご経験済みでしょうか?

私はこの度2回目の五十肩の痛みを経験しております。
正確にいうと、今から6年前に右肩、そして今回は左肩。
つまり両肩を制覇した、ということになります。

前回の経験でもう金輪際、あの痛みを経験したくないと思い、
通っていた整形外科リハビリのストレッチを肩が凝ったときに実施して大事に至らず、
今までいい感じだったのです。

ところがここ数ヶ月、パソコンを使ったり、本を読む機会が多く、
同じ姿勢をずっとキープしていたツケが溜まったようで
あの痛みをぶり返してしまいました。

コロナワクチンを打ってもらう前から痛みを感じていたのですが、
利き腕じゃない方(=左腕)に打ってもらいたかったので、
ずっと痛みに耐えながら2回目ワクチン接種後1ヶ月経過するまで待って、
やっとヒアルロン酸注射を打ってもらうことができました。

同じ筋肉注射になるので、コロナワクチンとヒアルロン酸が腕の中で混在するのがなんとなく不安だったのです。
もし、ワクチンと同時期に筋肉注射を打つご予定の方は、事前にお医者様にご相談されることをお勧めします。

今後のスケジュールは大体こんな感じだそうです。

1.ヒアルロン酸注射 週1×5
2.リハビリ 週1×∞(どのくらい時間がかかるかは不明)

前回(=右腕)はかなり癒着が進んでいたとのことで、症状としては

上に腕は上がらない
横にも広げられない
後ろに手が回らない

という、かなり悪化した状態だったそうです。
ここからの治療だったので、リハビリ(運動)と宿題(リハビリで教わったストレッチを自宅で実施)してほぼ痛みを感じなくなるまで1年強かかりました。

今回(=左腕)の症状としては

上に腕はほぼ上がるが耳に腕は付かない 痛みもある
横には広げられる
後ろに手を回すとツンとした痛みがある

この状態からどのくらいで痛みが治まるまで、どのくらい時間がかかるのか
随時ご報告させていただきたいと思います。

今はまだ全然大丈夫!と思いながら読んでいただいている方へ
肩こりがひどいなぁ・・・と思っているとある日突然、
「なんか、痛い・・・」と始まります。
パソコンやスマホ、読書など同じ姿勢をとる方は本当にご注意ください。

痛みを感じる場所は、巻き肩(猫背)の治し方に出てくるストレッチやマッサージで触れる場所とよく似ています。
もしかすると、なんらかの関連があるかもしれません。

しっかり調査して、いずれ改めてこちらもご紹介させていただきたいと思います。

にっちょら

モバイルバージョンを終了