暑い夏にこそ、メントール風呂に入って寒いくらいにスースー冷え冷え〜!!

皆さんは暑い夏でも湯船にしっかり入る派ですか?

暑くてもお湯につかる方が体にいいのはわかってますが

これだけ暑いとシャワーで済ませたい気持ちになりますよね。

そんな人におすすめしたいのがメントール入りのお風呂。

一度試したらやめられなくなるほど爽快!気持ちいい!

もっと早くやっていればよかった〜!!と後悔しています。

皆さんにもぜひ試してほしいのです! 本当におすすめです!!

[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”]

メントール風呂 レシピ

・ メントール 小さじ 1/4 本当に、本当に、ほんの少しを40度以上のお湯に溶かす。お湯でないと結晶は溶けません。

・ 汗だし素材 (粗塩20gでソルトバス)あるいは(炭酸20g+クエン酸10gで炭酸泡入浴剤)どちらかをお好みで。 どちらもなくても可。

・ お気に入りのアロマオイル ミントやユーカリだとさらにスッキリ! すっとした香りのみ堪能したい人はなくても可です。

メントール風呂のメントールとは

メントールとは簡単にいうと、スースーする薄荷(ハッカ)の結晶のこと。

歯磨き粉やガムなどによく使われているのでスースー・スッキリするあの感じはご存じの方も多いのではないでしょうか。

そのメントールの結晶を溶かした液体に手を触れるとスースーします。

それをお風呂に入れたら体全体がスースーするんじゃないか?と思って色々調べてたどりついたレシピが上のレシピです。

お風呂上がりはさっぱり・スースーして気持ちいいのなんの。
塩や炭酸泡入浴剤を入れると汗が出るのに湯上がりがさっぱりしてもう、最高の一言です。

実際に花王さんが販売されているバブCOOLにも成分表を見るとメントールの文字があります。

 

 

 

 

 

 

市販の入浴剤は香りもいいし、色も爽やかなブルーだったり、見た目もいいですよね。

これはこれでおすすめ。

メントール風呂の注意する点 「入れすぎないこと」

本当に、ほんの少し入れるだけでかなりスースーします。

小さじ半分入れたら風邪引いてしまうんじゃないかと思うくらい冷え冷えになります。

お肌の弱い方には刺激が強いので耳かき1杯分くらいから徐々に試してみたほうがいいです。

あせもや汗かぶれになってしまった人には、メントールが強すぎるかもしれないので少量ずつ試すことをおすすめします。

 

まとめ

メントールをほんの少し入れたお風呂に入って汗をかきつつサッパリ冷え冷えで、暑い夏を乗り切りましょう!

結晶は溶けにくいので湯船に直接入れるときは湯温を40度以上にしてくださいね!

にっちょら

 

 

 

 

スッキリとした使いやすいキッチンにしたい!【コンロ周り編】

スッキリとした使いやすいキッチンにしたいのに、どこから手をつけていいのかわからない・・・。こんな人多いのではないでしょうか。

実は私もそうです。
いろんな収納グッズを買ったり、収納方法のhow to 本を何冊も読んだり。
読んでもわからないので整理収納アドバイザーの資格(準一級)も取得しました。

そんな紆余曲折を経てきた私が辿り着いた結論。それは

生活環境によって整理収納って人それぞれ違うのでは?!ということです。

いろんな人がいろんなことを教えてくれるけど、その人と同じ生活環境じゃないから、言われたことを実践してもしっくりこなかったんです。

だからすぐリバウンドしちゃう。

なので、今まで私が勉強してきた内容を元に、タイプ別にこういう収納はどうでしょうか?という提案をさせて頂こうかな、と思っています。

そもそも論:悩んでる人はモノが多いから

モノが少ない人はすでにスッキリ暮らすことができてる人。すでにシンプルライフの達人です。

モノが多くても必要なものがさっと出てくる人。すでに収納の達人です。

 

そうじゃない人・・・

どうやって片付けていいのかわからない人はモノがたくさんあります。(私も含め)

モノがたくさんあるから必要なものが出てこないし、片付かない。

その自覚から収納への道が始まります。

大丈夫です。

大体みんなおんなじです。整理収納の本がたくさん出てるってことは

達人たちはそんなに多くない。(はず)

ざっくり大まかに分類してみました

周りにいる友人たちを参考に、大まかに分類してみました。

ざっとこんな感じです。極論に近いですが、あくまでも大まかに。

  • ご飯を作る時間があまり取れず、パパッと作ってささっと片付けたい人
  • ご飯はほとんど作らず外食や宅配デリバリーが多いって人
  • ご飯作りや片付けにある程度時間にゆとりがある人
  • キッチンに立つ人が複数いる人

① ご飯を作る時間があまり取れず、パパッと作ってささっと片付けたい人

 

 

 

 

 

 

お料理もお片付けも効率重視じゃないかな、と思います。できるだけ時短につながるようなアイテムを揃えて頻繁に使うものだけを厳選していく方向がベスト。

滅多に使わないものは、年一回でも必ず使うというものは残し、使わないものは処分するという考え方で整理していくのがいいと思います。(整理の方法は別途説明します)

② ご飯はほとんど作らず外食や宅配デリバリーが多いって人

 

 

 

 

 

 

 

調理器具は必要ないので、いっそのこと試しにいったんキッチンから除外してみてはどうでしょうか。

不便じゃなかったらその調理器具たちはおそらく不要です。

防災グッズの一環として、ラップ類や缶切りのみ残しておけばいいかと思います。

使わない調理器具はリサイクルに出して次の方に使っていただきましょう。

今は調理しない=人として失格 の概念はもはやありません。

高齢になればコンロの火を使うのも危ないので、私もゆくゆくはご飯を作らない派に移行する予定です。

ちなみに私の友人宅には朝食のスムージー用ブレンダー、果物を切る包丁とまな板、コーヒーメーカーしかありません。

③ ご飯作りや片付けにある程度時間にゆとりがある人

 

 

 

 

 

 

今の収納キャパをフルに使ってしっかり整理・収納したいのではないかな?と思います。

できれば見せる収納より隠す収納で、キッチンにいる時間が大好きになる、そんなゴールを目指したいのではないでしょうか。

もちろん、行き届いた掃除で見せる収納も素敵と思います。

どういうキッチンにしたいか、をしっかり考えて完成形を決めないとモノで溢れてしまいそう。

一番大変で、一番やりがいがあるかもしれません。

④ キッチン立つ人が複数人いる(自分一人じゃない)

複数の人間が台所に立つというキッチンでは、どこに何があるのかが一目瞭然であることが第一条件になると思います。

そうでないと、

片付けた人=モノを隠した人

になってしまいます。悪意がなくてもそうなっちゃう。悲しいです。

限られた収納スペースに何を収めるかをしっかり考えて、決めて、共有することが大事です。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回はまず大まかにどんなタイプの人がいるか、周りの友人たちを参考にどんな収納がおすすめかを考えてみました。

次回以降では、整理収納の基本からモノを整理していく方法を共有していきます。

こんなパターンもあるよ!というご意見あればコメント残していただけると助かります。

一生懸命考えさせていただきます。

 

それでは、お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

 

 

 

 

 

モバイルバージョンを終了