【進捗報告】五十肩 低周波治療器

ここのところ五十肩関連の投稿ばかりで申し訳ありません。
とにかく、この痛みをなんとかしたくて試行錯誤しております。

先日衝動買いしてしまいました。オムロンの低周波治療器 HV-F127
リハビリを受けた時にしてもらえる電気がとにかく気持ちよくて。
腕がスーッと上がるんですよね・・・
リハビリで施術される機種とは違いますが、ネットでシンプルなこの機種を見つけた途端、家でもやってみたい!と思い、購入しました。

オムロン低周波治療器

結論:もっと早く買えば良かった〜!!
使い方:パッドとコードでリモコンで繋いで好みのモードを選ぶだけ。
手っ取り早く痛みを取りたいときな「すっきり」モード。
部位ごとにしっかり入れたい時は「肩」「足裏」「ふくらはぎ」「腰」から選ぶことができます。
もみ方は「たたく」「もむ」「おす」「さする」の4種類。

走った後にふくらはぎに当てたり、ちょっとバネ指が痛いなぁと思ったら親指と前腕の凝りやすいところに当てたり、まさに今の私にぴったりフィットしているものでした。

昔は単調な動きでなんだかな・・・という感じだったのですが今はとても進歩していていろんなリズムでトントンしてくれて、あっという間に15分が経ちます。そして自動的に止まってくれます。

私のお気に入りは「すっきり」コース。強度を選ぶだけで簡単です。
やりすぎは良くないと思うので、1日2回までと決めて、痛い方の肩と腕にトントンしてもらってます。
気のせいかもしれないですがトントンしたあとは緩む感じでリラックスできます。

言わずもがなですが、あくまでの個人の感想です。
今回ご紹介したものは治療器ですので、かかりつけのお医者様にご相談いただき、ご指示に従っていただきますようお願いいたします。

2022手帳セットアップ バレットジャーナル

そろそろ手帳やカレンダーを揃える時期になりました。

私はここ数年は二トムズエディターズシリーズ365デイズノートというものを使用しています。
二トムズといえば「コロコロ」を思い浮かべてしまいがちですが
付箋やノートも出しておられるのです。
ホームページはこちら


この365デイズノート、特徴はなんといってもその薄さ。368ページもあるのに、厚みが11ミリほどしかありません。
バレットジャーナル風にフリースタイルで毎日1ページ使っても1年365日分まかなえます。

今までは手書きでマンスリーページとウイークリーページを作っていたのですが、プリンターを買ってからは毎週1回は動かす意図もあり、ウイークリーページを作って貼り付けています。
二トムズホームページではフォーマットを出力してなぞる方法を推奨されていますが私はエクセルで適当に作ってます。
だいぶ厚くはなりますが、広がる感じにはなりません。

弱点は逆に紙が薄いので裏写りします。太いペンでイラストを描きたい人には不向きかもしれません。
私は0.4ミリのSARASAを使用していますが裏までインクがにじむことはないですが裏から見てわかる程度です。
筆圧が強めだと跡もくっきりつきます。
ですが描きやすさ、厚み、ページの多さは私にとってメリットなのでもう2年愛用しています。(来年は3年目)

あともう一つ欠点がありました。368ページもあるのにページのナンバリングがないこと。
1ページずつページを振る作業さえ無くなれば言うことなしです。
肩とばね指の痛みがもう少しマシになってから来年に向けて手帳を作ろうと思います。

二トムズ様ホームページには手帳のフォーマットをダウンロードできるページもありますので
ぜひぜひ素敵な手帳を作って見てはいかがでしょうか。
お気に入りの写真をプリントアウトして表紙に貼れば手帳を開くたびにテンションも上がりそうですね!!

にほんブログ村 雑貨ブログへ
ブログ村雑貨ブログに参加しました。応援いただけると励みになります。

【激痛】五十肩とばね指の痛みが同時にきた!

いつかこんな日がやってくるのではないかと思っていたのですが、自分に限ってそんなことは起こらないと勝手に思い込んでいました。

ですが・・・タイトルでネタバレですが、その通り、五十肩の痛みと絶賛戦っているところにばね指の痛みも併発させてしまいました。

ことの発端は、ヒアルロン酸注射を打ってもらった割と直後に自分で自分の腕を痛い方に曲げてしまい、そこからは何をやっても痛みが取れず、寝る時用の痛みどめを飲んでもズーンとした痛みが取れなくなってしまいました。

そうなると何もやる気が起きず→走る気も起きないので運動不足に→更に動きたくなくてダラダラする→水を飲むのも面倒→バネ指再発

負のスパイラル一直線ですね。

ロキソニン湿布を肩と腕、手首に貼り続けてやっと痛みが和らいできました。

それからは水を積極的に飲んだり、痛いながらも手のマッサージを続けてバネ指は随分楽になりました。
キーボードを打つのも痛かったので音声入力も視野に入れないと・・・と思い始めている今日この頃です。

投稿用の情報収集もサボっておりました。

明日からまた頑張ります。

にっちょら

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

 

【進捗報告】五十肩 ヒアルロン酸注射3回目

ヒアルロン酸注射を打ってもらってから3回目になります。
普段は痛いというよりだるい感じが続いています。
たまに着替えなど急に手を後ろに回したりすると鋭い痛みが起こるレベルです。

ヒアルロン酸注射と就寝前の鎮痛剤がよく効いているようです。
だいぶマシになってきました。

リハビリ中に指摘を受けたのですが長時間同じ姿勢でいるせいで、私は腕が常に緊張状態にあるそうです。
脱力しようとしても手に力が入ってしまい、だらーんとすることができません。
今週はとにかく腕に脱力させることを思い出させることを第一に、
肩を縮めて3秒キープして一気に脱力、を毎日30回(何回してもok)の宿題をいただきました。

無意識のうちに腕に力が入っているので、自覚症状がなく自分で自分の肩を酷使してしまっていました。

これからはお水を飲むタイミングで頻繁に肩を緩めていこうと思います。
愛媛県公式チャンネルに同様の脱力体操のやり方がアップされていましたので共有します。

手・肩脱力体操https://www.youtube.com/watch?v=GpdijBqQelU

※ あくまでも個人の感想です。

治療に関してはお医者様のご指示に従っていただきますようくれぐれもお願いいたします。

【朗報】ついにApple Pay でnanacoとWAON が始まりました!!

Androidユーザーの方は今日の内容は「ふーん」とお感じになるかと思いますが、
iPhoneユーザーの方からすれば「やっとこの日が来たか!!」といった感じになるかと思います。
ついにnanacoとWAONをiPhoneやApple Watchに取り込めるようになりました!

iDやQUICPayと同じくリーダーにかざすだけで使えるようになります。
ここまで長かったですね・・・

使い方

ご利用には
nanaco iPhoneはiOS 15以上、Apple WatchはwatchOS 8以上
WAON iPhoneはiOS 13以上 (Apple Watchの記載はなし)
へのアップデートが必要です。

アップデートがまだの方は先にアップデートをお願いします。

アプリのダウンロード

App Store でアプリのダウンロードをするのですが、nanaoは検索しても簡単には出てきません。(私は探すことができませんでした)

なのでそれぞれの公式サイトに貼ってあるボタンから入ってダウンロードするのが早いと思います。

nanaco https://www.nanaco-net.jp/app/

WAON (WAONは検索したら出てきます)
https://www.waon.net/service/waonaservice/start/

取り込み方

カードをお持ちの方はカードをウォレットに取り込みます。
カードをお持ちでない方は各アプリから新規発行を済ませてから進行します。

※ 水色カード以外のWAONカード(クレジットカードと一体型のWAONカードなど)は取り込み対象外です。
※ 虹色カード以外のnanacoカードは取り込み対象外です。

ウォレットを開きます。

+ボタンを押すと「ウォレットに追加」と出るので「電子マネー」を選びます。

取り込みたい方のカードを選びます。

カード裏面に記載されている番号の下4桁(WAONは6桁)だけと生年月日を入力します。

カードの上にiPhoneを乗せるとデータの転送が始まります。

完了と出たら成功です。

まとめ

取り込みが完了するとカード本体は今後は使用できません。ハサミで切って破棄します。
カードを残したい方は取り込むかどうか、よく考えて実施をお願いします。

取り込んでしまうとチャージもiPhoneでできるのでお店でチャージしなくても良いのでラクだと思います。
使いすぎにはくれぐれもご注意ください!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

そのヒートテック、まだ捨てないで!!

10月も下旬に入り、そろそろ冬服を出したくなる気温になってきました。
冬と言えばUNIQLO様のヒートテック!というくらい、皆さん1枚は持っておられるのではないでしょうか。
シーズンをまたいで数年着古したヒートテック、そろそろ買い替え時かな、と思っておられる方に朗報です。

ヒートテックリサイクルキャンペーンが始まっています。
古いヒートテックをお持ちの方は捨てずに店頭に持っていけば
1枚あたり200円のデジタルクーポンがもらえます。
汚れていても破れていても大丈夫。
この機会、見逃さない手はありませんね!

詳細

クーポン配布期間 2021年10月15日(金)~2021年11月30日(火)
クーポン利用期間 2021年10月15日(金)~2022年2月28日(月)
詳細 ヒートテックインナー、対象商品1点につき、200円割引デジタルクーポン(上限1,000円)をプレゼント
場所 UNIQLO様 各店舗

※郵送では受け付け不可

※本キャンペーンはジーユー様では行われていません。

キャンペーン対象商品 UNIQLO様でこれまで販売された全てのヒートテックインナー

※インナー以外(トップス・ボトムス・ソックス・グッズ・寝具)は対象外

※販売時期に関わらず、商品に「ユニクロ」と記載があるものが対象

※WOMEN・MEN・KIDS・BABYが対象

詳細URL https://faq.uniqlo.com/articles/FAQ/100007347
回収方法 リサイクルボックスに入れずに、スタッフの方にお声掛け。

注意点

スマートフォンが必要です。
クーポンの利用には、ユニクロオンラインストアの会員登録(無料)が必要です。
上限は1,000円分です。対象商品を6点持ち込んだ場合も1,000円分のクーポンしか付与されません。
(ただし、回数についての制限の記載がないので何度でも持ち込めるかもしれません)
ヒートテックインナーを買わなくてもクーポンを使用できます。
クーポンの併用はできません。

詳しくは詳細URLをご確認ください。

何度かに分けて持ち込めるのか確認したかったのですが、夏になる前に「1軍選手(外に来て行ける)」と「2軍選手(家でまだ着れる)」以下を全て処分してしまい、私は今回のキャンペーンには参加できそうにありません。(涙)
追加情報をゲット次第、追記させていただきます。

UNIQLO:ダウンリサイクルキャンペーンも開催中! 詳しくはこちら

本借りすぎました

かなり涼しくなってきました。
読書の秋ですね。

読みたい本が多すぎて、つい沢山借りてしまいました。

9月の間は京都市の図書館は館内で本を選ぶことはできず、全てがwebでの検索&予約に切り替わっていました。
(2021年10月1日からは館内で本を選ぶことができます)
読みたい本を検索して貸し出し中でも予約を入れることができ、返却され次第、予約順に借りることができます。
貸し出し中でなければ翌日以降に借りることができます。

予約して確保待ちの状態から一気に数冊が貸し出し可能になったので借りることができる本が増えてしまったわけです。

貸し出し期間は2週間あるのですが読みきれそうにありません。
1週間経った時点で延長申請したのですが、延長申請は申請した日から起算するようで借りて1週間の時点で延長申請すると
2週間→3週間にしか延長できませんでした。

返却日近くまで引きつけて延長申請するのがベストなのですが
人気の本は次の方がお待ちになっていることがあり、その場合は延長できませんので
その辺の駆け引き?が重要になってきます。

睡眠時間を削って返却日までに読破するぞ!!

【進捗報告】五十肩 リハビリ

2回目のヒアルロン酸注射を打ってもらってからリハビリが始まりました。

まず最初にヒヤリングをしていただきました。

今は炎症があり、痛みを伴う時期とのことで肩や腕を回したりといったストレッチはこの時期はやらない方がいいとのこと。
腕がだいぶ緊張して固まってますとの診断でした。
自己流のストレッチやマッサージガンでグリグリ攻めてたのが逆効果でしたね。確実に。

今回はマッサージと低周波治療をしていただきました。
施術後のチェックで早速可動域が少し広がり、何より痛みが少し和らいだ気が・・・。

今は痛みを引き起こさないことを第一に考えないといけないとのことで、ストレッチは少しお休みすることにします。
肩甲骨を寄せたり緩めたりの運動はokだそうです。

ストレッチは痛みが引いてから、だそうです。

机やpcに向かう姿勢がとても大事だそうで、私の場合は机の高さが少し高いそうです。
ベストな高さは肘を机につけて自然な姿勢をキープできる位置。

腕がだるい時に無意識に腕をだらーん・ぶらーんとしてしまいがちなのですが、その動作も腕の重みが負荷になっていて良くないそうです。
今はとにかく、ひじを固定・安定させるよう心がけています。

あくまでも個人の感想ですので治療に関してはかかりつけのお医者様のご指示を第一に従ってくださいね。

【ショック】iPad Air 2はSIMロック解除機能は搭載していません。by SoftBank

先日に引き続き今回はタブレットを解約しようとショップへ乗り込みました。
今は外に持ち歩くことがほとんどないので、契約そのものが不要と判断したためです。
解約はネットではできず、来店が必要とのことです。

あらかじめ受付予約を入れておく

スマホで来店予約を入れておきます。
受付完了メールに持って来るものを記載してくれてるので忘れ物がないよう準備します。

持って行くもの
タブレットの電話番号
免許証など身分を証明するもの
来店受付番号控え

一応タブレットも持って行きます。(持って行くなら電話番号のメモは不要です)

解約は「更新期間」の間にしないと契約解除料が別途かかりますのでご注意ください。(2021年10月17日更新)

来店当日

名前を言うだけですんなりお店に入れました。受付番号は不要でしたが、お店が空いてたからかもしれません。
必要事項を書いて提出すると、情報を準備したスタッフの方が接客してくださいます。

スタッフの方:「iPadの解約ですね? SIMロック解除費用が¥3,300かかりますがどうします?ここでお客様ご自身で解除してもいいですが、教えてあげることはできないのです・・・」
私:「iPad持ってきたので自力で頑張ってみます!」
他にお客さんがいらっしゃらずこのまま席をお借りできたので、格闘することおよそ10分・・・

解除できない!(泣)

My SoftBankのサイトにログインして電話番号、IMEI番号を入れてるのに、はじかれてしまいます。
近くにいるスタッフの方にも聞けないので、SoftBankのチャットへ問い合わせをしてみました。
そこで得た回答:「お客様のタブレットはSIMロック解除機能は搭載していません。」

えっ・・・・解除機能を搭載してないってことあるの?

呆然とした私をみかねてスタッフの方が声をかけてくださったので、このタイミングで一部始終を報告。
そしたら「勉強不足ですみません。ロック解除できない機種なので、このままナシで進めますね」と一言。

最初から私が解約しようとしている機種はSIMロック解除できないのだと教えてもらえていれば
自宅でWiFi繋いで動画をみたり、電子書籍を読むくらいなので、解除は不要です。で終わりのはずだった・・・

お店の人・・・ もう少し詳しくヒヤリングするか、自社商品情報の把握をお願いしますね!!

その後1分ほどで解約手続きが完了しました。

転売したり他社SIMを入れる予定がないのでSoftBankのSIMが入ったままになっていますがキャリア圏外表示のWiFi環境で機嫌よく使用できています。

後で調べた情報です。
おそらくこの一文が該当するのではないか?と考えています。

2015年4月までに発売された製品(SIMロック解除可能製品)は、ソフトバンクショップのみ解除受付可能です

SoftBank SIMロック解除機能搭載機種リストはこちら

楽天モバイルへの乗り換えが私にもできました!

以前からいつか楽天モバイルに変更したいなぁと思っていました。
ですが仕事をしていた時は、忙しさにかまけてまぁいいや、いつかは・・・と思って先延ばしにしていたのです。
この度、とうとう重い腰を上げて変更しました。

あっという間に変更できたので画面コピーを撮り忘れてしまい、痛恨の極み。
文章だけでどれだけお伝えできるかわかりませんが、私でも簡単にできたのでご報告します。

私の場合、eSIMと言ってSIMカードが一体になっているもので、スマホは変更せず今の機種を使用したので一気にできました。
挿入型のSIMの場合は、開通作業は手元に届くまで到着を待ってからになります。

変更前の事前確認

締め日の確認

携帯会社は各社それぞれに締め日があるので、乗り換え・解約するにあたり日割り計算してくれないところは締め日ギリギリに変更した方がお得です。
私の場合、締め日が20日でしたのでその5日前に変更しました。もうちょっと引きつけても良かったかもしれないです。
締め日は登録内容で確認したり、ショップに行っても教えてもらえます。

キャリアメールの確認

キャリアメールとは携帯電話を契約すると必ずもらえるメールアドレスのことです。
お気に入りのお店やショップサイトのメールアドレスにキャリアメールを登録したままだとメールが届かなくなってしまい、変更するのがとっても面倒になってしまいます。事前にGmail・Yahooなどのフリーメールやキャリアメールではないアドレスに変更しておくことをお勧めします。

ソフトバンク @softbank.ne.jp
au @ezweb.ne.jp
ドコモ @docomo.ne.jp
など

SIMロック解除の要否

設定画面を確認してSIMロックがかかっていないことを確認します。
携帯会社によっては100日以上経過してないと解除できないものもあるので事前に確認・待機が必要です。

確認方法・解除の方法などを楽天モバイル様が教えてくださっているサイトはこちら

MNP予約番号取得のための電話受付時間の確認

MNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)の受付時間も各携帯会社によって違うので事前に確認が必要です。
楽天モバイル様サイト 申し込みの流れに詳細と連絡先が記載されています。 こちら

変更日当日にやること

MNP予約番号の取得

いざ当日、携帯会社に電話してMNP予約番号をもらいます。有効期限の日数があるので時間の余裕がある時にお電話されることをお勧めします。
SoftBank様の場合、オペレーターの方が詳しく説明してくださいますので安心して進めることができました。
予約番号を控えるためのメモとペンを準備していましたが、ショートメッセージを送ってもらったのでメモも不要でした。

楽天モバイルへの申し込み

webページから楽天モバイルへ申し込みをします。
スマートフォンは今の手持ちを使用する場合は「プラン」の購入。スマホも新たに購入する場合は製品も選びます。
今は1つのプランしかないので【プランを選択】のボタン一択です。(2021年10月現在)

開通手続き

製品やSIMカードが手元に届いたら開通手続きをします。

パソコンかタブレットの起動

お持ちでなくてももちろん進められますが、スタートガイドを読みながら進めると楽にできます。
ご友人に同席してもらい、いざというときはガイドや動画など検索してもらえるのもいいと思います。

アプリ「my楽天モバイル」のインストール

これは必ず必要です。開通もこのアプリがないとできません。

アプリ「Rakuten Link(楽天リンク)」のインストール

このアプリを使うと国内通話かけ放題になります。

つまづいたところ

「モバイル通信プランを追加」でポップアップが表示されてアップデートをしないといけないのですが
ポップアップを無視してしまったので
主回線:旧携帯会社
副回線:楽天モバイル
というふうになってしまい、回線が2本だて、それも主回線が繋がっていないのでインターネットが繋がらない状態でした。

設定>モバイル通信>モバイルデータ通信、デフォルトの音声回線、モバイル通信プランの全てがが楽天になるように
カスタム名称でわかりやすいものにしておくと設定しやすいと思います。

まとめ

とはいえ、およそ1時間くらいでできました。

つたない文章で申し訳ありません。
こんなグダグダな私でも格安SIMに変更できたので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

モバイルバージョンを終了