【解決】おんらいん京都マラソン2022 エントリーデータが見つからない

いよいよ今日からおんらいん京都マラソンが始まります。
いつでも走れるようにスマホの準備をしようとしたら、エントリー中のところにデータがありません。

エントリー中の大会はありません

今までの参加履歴は残っているので、違うIDでログインしていることも考えられないし。
GPSアプリTATTAとRUNNETの連携がうまくいかないこともあるらしいので、RUNNETに問い合わせしつつ色々探してみたら
大会の「よくある質問」の2ページ目に記載がありました。

えっ・・・イベントって・・・ イベントか、確かに、42.195km走り切るわけじゃないもんね。距離達成チャレンジだそうです。納得。
で、確認、と・・・
ありました。 RUNNETの運営の方申し訳ありません。解決しました。
もし、同じようなことで悩まれている方がいらっしゃいましたらイベントタブをみてみてください。

ではイベント参加の方、お互い頑張りましょう!!

にほんブログ村 地域生活(
街) 関西ブログへ
ブログ村地域ブログに参加しました。応援いただけると励みになります。

 

京都マラソンから参加賞が届きました!

いよいよ1月20日から始まる京都マラソン。
今年はオンライン開催ということで各自指定されたGPSトレーニングアプリを入れて、走ります。
一気に42.195キロを走らなくても少しずつ刻んでもok。気軽に取り組むことができます。
私は五十肩が全然治っておらず、腕振りもままならない状態。なので7キロを6回に分けて走ろうと思っています。

指定されたGPSトレーニングアプリは「TATTA」。まだインストールしただけでログインはしていないのですが、普段使っているNIKE RUN CLUB と連携できるらしいので、普段走っている感じで京都マラソンに参加できるようです。
楽しみ。

そして楽しみといえば参加賞。

京都に本社のあるワコール様が協賛されているので、参加賞にはcw-xのネックゲイター(マルチウェイカバーと呼ばれています)をいただけます。
今回のデザインは特にカラフルでかわいい!

薄手なので一年中使えます。寒い時には首にくしゅくしゅ巻いたり、頭に巻いて帽子がわりにしたり、ヘアバンドやフェイスマスクなどいろんな使い方ができるそうです。

参加賞もらっただけで走ったつもりにならないよう、完走目指して頑張ります!

【やってみた】ふせん活用術

皆さんは朝倉ユキ先生こと「あな吉さん」のふせん手帳術や坂下仁氏の「ふせんノート」というワードをご存知ですか?
私は漠然と、ふせんを活用するんでしょうけども、剥がれやすいし!という偏見の持ち主でした。

この度図書館で両氏の書籍を拝読し、なるほど!と思ったことがありましたので共有します。

ちなみにまず、私はバレットジャーナルをここ3、4年続けていて、やり残しのタスクを次の日、また次の日と毎日書くという作業を続けています。このやり残したタスクを日々書いていくうちに本当に必要かどうか?の見直しをしていくという考えに基づいています。
忙しい時はめんどくさっ!と思うこともありますが、良しとしています。

あな吉さんの手帳術はタスクをふせんに書くというもの。
いつやるか決まってない用事(タスク)をふせんに書いてmonthly, weekly のスケジュールに落とし込むというのは画期的だと思います。
バレットジャーナルだと、いつやるか決まってない用事(タスク)はコレクションページに集めて日々見直す感じになり、実行に移す(マンスリーやウイークリースプレッドに転記する)のは正直至難の業だと思います。
だって、いつやるか決まってないからスケジュールに書いてもまた次の日、また次の日・・・と転記するだけだから。

主婦業を始め、いつまでとは決まってなくてもやらなくてはいけない仕事が多い方にとって、ふせんに書いた用事・予定を動かしていく方法はやり残しもないし、重要度も都度変えられるし、いいことだらけだと思います。

例えばお掃除のスケジュール。
週に一度やるお掃除、月に一度やるお掃除、年に1〜2回やるお掃除をふせんに書いていってバレットジャーナルに貼っていく方法を試してみたいと思います。

あな吉さんの手帳術は動かしやすいリングノートを使うのがマストのようです。
いつやるか決まってない用事(タスク)を当日週に挟み込むのが肝なのでページを自由に移動できるリングノートは必須アイテム。

バレットジャーナルは普通のノートにindexを付けて、ページがあちこち飛んでも見返しやすいようになっているとはいえ、なかなか見つけにくいと思いますので、私は一番最初のページにクリアファイルをノートのサイズに合わせて切り取りあな吉さん風にアレンジしました。

坂下氏のひらめきやアイデアをふせんに書く・・・というものもありましたが、これはノートに直接書く方が私には合ってるかな。
企画やアイデアをいくつも出さないといけない方、考えをまとめたり整理したい方はふせんに書いてあれこれ動かすのはとてもいいと思います。そのうち私もアイデアをふせんに書いてあれこれ移動させてみたいもんです。

今までいいな、と思ってもなかなかふせんに手が伸びなかった理由:それはふせんが剥がれやすかったから。
それが近頃の文房具の目覚ましい発達で剥がれにくいふせんがいっぱい出てきたのでやる気が出てきています。

王道ポストイットの強粘着ふせん

ふせんの80%にのりがついたその名も「hachimaru(ハチマル)」

のりが付いてない部分があればのりを付けたらいいんだ、の発想
プラス テープのり ノリノ キレイにはがせる

このほかにも今楽しいふせんがいっぱいあります。皆さんもお気に入りのふせんを探して手帳ライフをエンジョイしてくださいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

 

【朗報】マイボトルでいつでもどこでも冷たい炭酸飲料を持ち運べる時代が到来

ついに炭酸飲料をマイボトルに入れて冷たいまま持ち運べる時代がやってきました!

お気に入りの炭酸飲料を冷たいまま持ち運べたらな・・・そう思われた方は多いのではないでしょうか。
買ったままのペットボトルや缶に入れたままだと当然ぬるくなってしまうし、保冷バッグに入れてもキンキンに冷たいまま、というわけにもいきません。

今までの保冷できる水筒には必ず「炭酸飲料はいれないでください」との注意書きがありました。
バースト(破裂)する恐れがあったんですよね・・・

ところが2022年1月21日に発売予定のこちら、タイガー真空断熱炭酸ボトルはなんと、炭酸飲料を入れることができるのです!

画像元:タイガー魔法瓶株式会社

大きなクーラーバッグを持たなくてもこの炭酸ボトルがあれば冷たい飲み物をピクニックに持っていけるのです。これはとっても嬉しい!

商品説明

商品名 真空断熱炭酸ボトルMTA
アピールポイント 炭酸飲料も冷たさキープ。結露しないのでかばんや机が濡れないのも嬉しい。
価格 オープン価格
商標出願中の独自栓 炭酸ガス抜き機構 キャップ開栓時に炭酸ガスが抜ける機構を採用することで、中身の噴き出しや飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられる
安全弁機構 万が一、ボトル内の内圧が異常に高まった際、安全弁が作動して自動でボトル内の炭酸ガスが抜ける構造を採用。 キャップが飛んだり、中身が噴き出ることを防ぐ
スーパークリーンPlusプラス加工 滑らかな表面加工で炭酸が気化しにくく、汚れやニオイがつきにくい
安心して使える抗菌加工せん・ストラップ SIAA認証の抗菌加工
参照URL https://www.tiger.jp/product/bottle/MTA-T.html

アマゾンで予約販売受付中!

売り切れる前にぜひゲットしておきたいですね!!

にほんブログ村 雑貨ブログへ
ブログ村雑貨ブログに参加しました。応援いただけると励みになります。

 

首のポツポツ 進捗報告(3ヶ月目)

首のポツポツをどうにかしたくて、でも手術をするほどの情熱がなく、
とりあえず市販のボディ用のスクラブ剤でお風呂でゴシゴシしてはや3ヶ月。


↑ 3ヶ月前がこんな感じでした。


↑ そして現在のポツポツがこんな感じ。

・・・ 微妙ですね。
スクラブしてるからくすみは若干少ない気がしますが、ポツポツがとれた!!って感じではないですね。
触り心地は皮膚は柔らかくなっていますがポツポツの感触は相変わらずと言ったところです。

結論:スクラブでは取れない。(個人の感想です)
本来の使い方では古い角質を柔らかくして取り除く、とあるので首のポツポツが取れるなどは一切記載されていませんので私の勝手な使用方法に過ぎませんので、ご了承のほどお願いいたします。

今回使用したのはこちら。
ハウスオブローゼ ボディスムーザー GL (グリーンレモンの香り) 。とってもいい香りで気持ちがスッキリしてお気に入りです。
全身に使えるのでひじやかかと、ヒップのざらつきはなめらか〜になります。

※ 何度も申し上げますが、首のポツポツは自分でハサミで切ったりしては絶対にいけません。血が出て傷になるだけです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ライフスタイルブログに参加中です。応援いただけると励みになります!

モバイルバージョンを終了