中国語(台湾華語)で それっぽく聞こえるフレーズ どうぞ(プリーズ)は中国語で「請」ちぃん

海外でどうぞ〜してください、と丁寧な言葉づかいができたら素敵ですよね。

英語でPlease にあたる言葉が中国語でもあります。

請求書の「請」、請け負うの「請」の字がそれにあたります。

早速、中国語(台湾華語)で請を使ったフレーズを集めてみました!

台湾で親しくなった友達と会話する時に使うフレーズをシチュエーションごとにまとめていきたいと思います。

 

改めましてこんにちは。

ゆくゆくは台湾を行き来する仕事に就きたいため中国語を勉強中のにっちょらです。

そろそろ海外旅行にも行けるようになりつつある今日、台湾や中国に観光旅行へ行かれる方や中国語圏のお友達と会話がしたい方に少しでもお役に立てたらとこのページを作成しています。

私自身、中国語の猛勉強中。52歳の時に中国語検定4級に合格しましたが、まず日常会話を話せるようになりたくて、実際に現地で話したり、台湾人の友人とLINEや電話で使っているフレーズを中心に、勉強して習得した内容も併せて記載しています。

各フレーズとワードにある「Google翻訳」と書かれたところに発音が聞けるようにリンクを貼っています。何度も聴いて聞こえた通りに声に出して覚えてみてくださいね!

使いやすくてオススメの中国語の電子辞書 

中日大辞典をはじめ、中国語コンテンツが20種類搭載。
国語系・英語系の辞書も充実。コンテンツは全部で79種類あります。

タッチペンでわからない文字を見たまま書いて調べることができるので、読み方がわからない漢字も簡単に検索できてストレスがありません。
暗記カードも作れるので単語勉強のツールとしても優秀です。一連の流れで勉強できるので集中力が途切れません。

中国語会話だけでも10種類。ネイティブの発音が聞いてシャドーイング(真似っこ)できるので習得ツールとしても使えます。

何より小さい!

約16センチ×10センチ。重さも300gもないので海外に行く時は辞書の代わりにこれ一台持っていくだけ。付いてる発音がネイティブなので、コミュニケーションツールとしても大活躍します。

電子辞書を買ってからは紙の辞書を開くことがなくなりました。使いやすさが断然違います。

あれこれ買うならこの一冊をお勧めします。

CASIO 電子辞書 エクスワード XD-SX7300RD [レッド]
by カエレバ

〜してください。

急いでください!

タクシーに乗ってて急いで欲しい時に使えるフレーズ。「請」の文字があるだけで丁寧にお願いできますね!

請快點!

Qǐng kuài diǎn. ちぃんくあいでぃえん

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”]  google翻訳

少し安くしてください。

ショッピングで値段交渉したい時はこのフレーズで決まり。

請算便宜一點。

Qǐng suàn piányí yīdiǎn. ちぃんすわんぴえんい いーでぃえん 

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”]  google翻訳

便宜 ・・・ 安い

一點 ・・・ 少し

部屋を変えてください。

ホテルの部屋を変えてもらいたい時、結構あります。 このまま覚えておいてきちんと交渉したい!

請給我換一下房間。

Qǐng gěi wǒ huàn yīxià fángjiān 

ちぃんげいうぉ ふぁん いーしゃ ふぁんじぇん 

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”] google翻訳

一下 ・・・ ちょっと

房間 ・・・ 部屋

地図ください。

ホテルで現地の地図がもらいたい時はこのフレーズ。

請給我一張地圖。

Qǐng gěi wǒ yī zhāng dìtú ちぃんげいうぉいーじゃんでぃーとぅ 

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”]  google翻訳

地圖 ・・・ 地図

一張 ・・・ 1枚

携帯に電話してください。

コンファームの電話など、携帯電話にかけてもらいたい時ってありますよね。

そんな時はこのフレーズ。

請打我的手機。

Qǐng dǎ wǒ de shǒujī. ちぃんだーうぉだしょうじー 

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”] google翻訳

手機 ・・・ 携帯電話

おかけください。

ビジネスでも使えますよね。

請坐。

Qǐng zuò ちぃんずお 

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”] google翻訳

お入りください。

ノックして入る前、中から言われるフレーズはこちら。

請進。

Qǐng jìn ちぃんじん

google翻訳

進 ・・・ 入る 日本語の「すすむ」と同じ字で「入る」意味があります。

メニューを見せてください。

レストランでメニューをもらいたい時はこちら。

追加注文したい時に一度下げられたメニューをもらいたい時によく使います。

請給我看看菜單。

Qǐng gěi wǒ kàn kàn càidān ふりがな 

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”] google翻訳

菜單 ・・・ メニュー

これください。

買い物する時に使います。

請給我這個。

Qǐng gěi wǒ zhège ちぃんげいうぉじぇーが

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”] google翻訳

這個 ・・・ これ

お大事に。

コロナ禍の今、「お大事に」とお声がけすることが多くなっています。早くこのフレーズを使うことが少なくなればいいですね。

請多保重。

Qǐng duō bǎozhòng. ちぃんどうばおじょん 

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”] google翻訳

保重 ・・・ 自分を大事に

どうぞご遠慮なく。

「〜してもいいですか?」と聞かれた時に、「ご自由に」「どうぞご遠慮なさらず」と答えたい時はこちら。

請隨意。

Qǐng suíyì. ちぃんすいいー 

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”] google翻訳

隨意 ・・・ ランダム、好きなだけ

余談ですが、この「隨意」ですが、お酒を飲む時でも使います。

日本の感覚で「乾杯!」と言ってしまうと、「一気」の飲み方で飲み干さないといけません。飲み干さないと許してくれないので、ご注意ください。
日本語の感覚で「カンパ〜イ!」と言いたい時に使うのがこの、「隨意」。好きなだけ飲みましょうと言う意味にあたります。グラスを合わせるときに「すいい」「すいい」と言えば少し口につけただけでも許してもらえますよ!

例を挙げてください。

請舉例。

Qǐng jǔlì ちぃんじゅーりー 

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”]  google翻訳

私に任せてください。

請交給我吧。

Qǐng jiāo gěi wǒ ba ちぃんじゃおげいうぉば

[jin_icon_speaker color=”#e9546b” size=”18px”] google翻訳

あとは声に出すだけ!

ひらがなのルビを振っていますががあまり気にせず、Google翻訳で聞こえた通りに声に出してみてください。少しくらい子音や母音が間違っていても聞こえた通りに言うと不思議と通じるものです。

イントネーションは大事です。そこは注力してみてください。

通じた単語やフレーズは嬉しくて忘れにくいものです。

勇気を出して話してみてくださいね!

他にこのフレーズどういうの?というのがありましたらコメントにてお知らせいただけましたらお調べいたします。

お読みいただきありがとうございました。

にっちょら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


モバイルバージョンを終了